fc2ブログ

PHYさん宅ゲーム会(2012.04.22)

CU部のオープン例会で知り合ったPHYさんにお誘いいただいて、PHYさん宅で行われたゲーム会に参加してきました。メンバーは、PHYさん、Kさん、Hさん、如月さん、僕の5人で。

・ハワイ
1334759470139371.jpg

まずは前日(というか当日?)に数時間かけてタイル抜き&ルール確認等をしてくださったというハワイから。

確かにタイルの数も種類も多かったです。それぞれのタイルの効果もきっちりインストしていただいてから、5人とも初プレイということもあり、手探り状態でスタート。

島中に様々な効果を持つタイルが置かれており、その場所への移動コストとタイルを購入するため(アクションを行うため)のコストを払ってタイル取得(アクション実行)、アクション実行時とラウンド終了時、ゲーム終了時に得点を得る方法があり、最終的に得点が高い人が勝ちです。
ざっくり書いてしまうと何所かで聞いたようなゲームになってしまいますが、コストを支払うためのお金が3種類(移動用、購入用、オールマイティ)あることや、得点手段が複数あるので、どれを重要視するかでプレイヤーそれぞれの色は出ますし、常に、あれも足りない、これも足りないと悩むことになります。

ほとんどのアクションを行うには毎ラウンド置きなおされるチップに書かれたコストを払う必要があり、1つのアクションに置かれるチップの個数は限られていますし、必要コストもチップごとに異なります。
そんなこんなで安いアクションが基本的に早く実行されるわけですが、序盤はとりあえお金だお金だとオールマイティになる果物や購入用の貝殻を生産するタイルが人気でした。

僕は5番手だったのでお金を生産するタイルは枯れていたこともあり、その代わりにボートを購入。

このゲーム、チップに書かれたコストの2倍を支払うと獲得したタイルの効果が2倍になったり、1つしか取れないものが2つ取れたりします。ボートは2倍支払うと、使用時に必要な移動コストが1つ減らせるということで、擬似的に毎ラウンド移動コストを生産するってことになんないかという考えです。

そして2周もする頃にはめぼしい(と僕が思っているアクションはあらかたチップを取られてしまったりで、1ラウンド目は自分の村にほぼタイルを追加することなく終了しました。
1334759470139369.jpg

1戦目開始前から2回やりたいという話は出ていたので、どうせ2回目をやるのであれば、突き抜けないと面白くなかろう!と2ラウンド目でもフルーツを生産するタイルをとったりしたものの、1ラウンドと同様にボートも購入しました。そして、ボートを使うのであれば、移動コスト欲しいなーと大体の方針が無事決まりました。

この時点で購入用の貝殻は生産を諦めたので、終始貧乏ではありましたが、更にボートをもう1隻購入し、4隻体勢に。
島に行きまくって得点を稼いでいましたが、これは後半失速してビリになるパターンだなーと思ってると案の定槍マークつきのチップが得点になるタイルで得点を重ねたHさんに猛追されます。しかし、島でもらえたタイル運が良かったこと、最終ラウンドの槍マークつきのチップの出方に助けられたことのおかけでなんと逃げ切ってしまいました。

これは面白いと続けて2戦目に突入。1戦目ですでに槍とボートが強いというのは共通認識になっていたので、いい感じにリソースは分散されました。僕は僕でなんか新しい手はないものかと考えていると非常にお安く槍マークつきのチップが得点になるタイルがとれる状況に。
せっかく取れる状態なら取らないのもなあ…と結局槍重視に落ちついてしまいましたが、貝殻を生産する建物が取れなかったりでチップが購入できなかったこともあり、ボートで島にいくことでタイルを手に入れたりした結果、なんと2戦目も勝利という展開に。
 
槍が強いというのを知っていながら、槍重視でプレイするのはどうかとか、かといって強いアクションを取らないというのも全力でやってると言えるのかと、ゲーム中&終了直後は悶々とつまらないことを考えていました。
しかし、結果から冷静に考えてみると、槍重視、ボート重視というのが強いというよりも、各ラウンド中の得点、全ラウンド終了時の得点をバランスよく取らないと勝てないというだけな気がしています。
 
そして各ラウンド中に得点できる手段は槍かボートしかない(チップの合計値から得る点数は、絶対値ではなく、点差で考えるとそう大きな点数にはならない)ので、バランス良く得点したら勝つ=各ラウンドでは槍かボート重視という戦術に見えるというだけかなと。
 
村に多くのタイルを配置して、最後の得点計算で大得点を狙うというのも、槍やボートで得点する際にも十分タイルは手に入ることを考えると、それだけで逆転の要素になりえるかというのは少々厳しいです。
 
明に書かれているわけではありませんが、各ラウンドの得点と最終得点というリソースが異なる2つをバランスよくとらなければならないというのは、好みでもありますし、得点要素だけでなく、通常の手番の選択もジレンマに満ちている面白いゲームでした。
チップの配置次第というところが多分にあるので、次ラウンドのことは(それほど)考えなくても良いというのも、つい目の前のものだけで考えてしまう僕にはありがたかったです。

1334759470139370.jpg

お金がかつかつなので、いまのお金でできるアクション残れ!残れ!と念じますが、大抵無駄ですw。

・グローリィ・トゥ・ローマ
1334759470139367.jpg

その後は、グローリィー・トゥ・ローマを2戦やりました。
バージョン違い買いすぎということでいじられましたが、いま冷静に考えると、まあ、コレクターだったら多かれ少なかれ版違い集めるってあるよなあと。まあ、コレクターと言う時点で普通じゃないわけですが。
 
5人プレイは実は数回目ということで、スピード感についていけなかったところがありますが、商人をきっちりまわしていけばある程度は勝負に絡めるし、逆に言えば、商人まわさない場合、余程うまくカード効果のコンボがつながらないと得点がイマイチ伸びません。
そんなわけで、2戦とも中途半端な点数で終わりました。初戦はPHYさんが華麗な逆転勝ち(山札が切れる直前の建築で逆転)をしたり、2戦目では、如月さんがクリエンテスと建物効果をうまく組み合わせて30点越えを達成されていたりと、まわりの方々は良いプレイングをされていたので、もちっと頑張れると良かったのですが。
 
やりたい戦術と手札にくる建物の相性が悪かったり、建物にあわせようとするとやりたいアクションに必要なカードが引けなくなったりと、この日のグローリィ・トゥ・ローマはなんか麻雀やってるみたいでした。
 
面白いというか、いい加減覚えろというかですが、他の方々の手で建物の効果がうまく回って、得点やアクションが爆発するたびに、「おお、そんな手が!」と驚いてましたw。 どうしても、このカードは使えない、このカードは強いという考えをしてしまいがちですが、引き運との関係もあるので戦術だけでなく、建物の効果を決めつけられない、かつ、どれも愉快になるほど爆発するポテンシャルを持っているというのは、何回もプレイするきっかけにもなりますし、遊んでいて楽しいです。

・OK牧場
1334759470139368.jpg

最後はアクションゲーム、OK牧場で〆でした。
 
めくったカードに書かれた絵に従って、様々なアクションを取るというゲームで、OK牧場と言うだけあって、二丁拳銃で両脇のプレイヤーを撃ったりします。カードにはプラスとかマイナスの得点も書かれており、基本的にプラスは一番早くアクションをしたプレイヤーに、マイナスは遅かったプレイヤーに渡されます。
 
ふかっとした座布団に正座していたという言い訳はありつつも、初手の「立ちあがって敬礼する」カードでわたわたとなって、転びかけるといった醜態をさらしてしまいました。
まあ、そんなことがなくても、大変とろい感じだったわけですが。
 
プラスもない代わりにマイナスもなくほぼ原点という、勝負的にもネタ的にも残念なことになり、最初こけたところが唯一の見せ場に。
ジャングルスピードぽいとおっしゃっている方がいましたが、やってることは違えと、確かに近い感じはしました。ただ、どちらが先かの判定が難しいゲームなので、ジャングルスピードほど動きが最適化される前、初見とか上手い下手抜きで盛り上がるのに良いゲームだと思います。
 
そんなこんなで、3種5回プレイのゲーム会、お誘いいただいてありがとうございました!

コメントの投稿

非公開コメント

リベンジ希望!

先日はお疲れさまでしたー。

見事ハワイは2連勝を持って行かれましたね。
とゆーわけで、リベンジ希望と言っておきます。w

最近はなかなかお時間取るのが大変そうですが、またご一緒しましょー。

Re: リベンジ希望!

こちらこそお誘いありがとうございました。
相方からは先日、これから遊びにくくなるから今のうちに遊んでおけ的なことを言われて戦々恐々としていますw

ハワイはまだ何回かプレイしたいですね〜。お互い積ゲー消化も優先度高そうですがw
プロフィール

ひだり

Author:ひだり
川崎市で相方や友人たちとボドゲやってます。

オールタイムベストは、
・グローリー・トゥ・ローマ
・バサリ
・インペリアル
・アフター・ザ・フラッド
・ゴッズプレイグラウンド
・HABA社製品 全般

推理ゲーム好きだけど↑には入ってないという
-------------------------
連絡先:hidarigray@gmail.com
※当blogはリンクフリーです

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード

QLOOKアクセス解析