fc2ブログ

クラウドファンディングであった色々(Qさんとこ編)

IMG_0683.png
とあるクラウドファンディングサイトにおいてQさんとの間にあったことをおぼろげな記憶で書いてみました。
良いこともあれば悪いこともありました。書かれている内容がフィクションかノンフィクションかは…。

●牛の箱絵のゲームス○キュレーション

当時、Qさんとこのゲームは日本国内で流通していませんでした。
(2020年現在は、メビウスが基本的に扱っていますが、数年間扱われていない時期があったのです)

そういうこともあり、当時、相乗ってくださった方の分も含め、6個セットをバックしました。

そして、数か月後、バッカーに届き始めているようでしたが届きません(これはよくある)
しばらくして、一般販売が開始されても届かないわけです(これも、Qさんとこではよくある)。

一般販売が先だったか記憶が定かではありませんが、届きませんよとクラウドファンディング上のメッセージ機能で連絡しました。1,2通は返事がなかった気もしますが、すぐにOK送るよということになり、その数週間後に我が家に届きました。

実はこのプロジェクト、普通のゲームではなく、“デザイナーのサイン付き”というのがウリだったのですが、届いたゲームにはサインは無し。

遊ぶ分には問題ないので迷いましたが、相乗ってもらった人たちのこともあるので、プロジェクトの内容通りのものを送ってもらおうと思い、再び(というか何度目か)Qさんにメッセージを送りました。
が、返事がありません。1,2週間おきに2,3通送りましたが、なしのつぶて。

これが小パブリッシャーであれば諦めたところですが、相手はそれなりの大手。クラウドファンディング担当とは別だろうと思いはしましたが、クラウドファンデングではなく、パブリッシャーサイトに記載されているメールアドレスに届かない旨と返事がない旨を連絡しました(担当は違うだろうと思ってはいましたが、別部署にチクってみたわけです)。

こちらからはすぐに返事がありました。
Q:「すまない。すぐに手配するよ」
僕:「ありがとう」
Q:「クラウドファンディング用の問い合わせ窓口を作ったから、そっちにメールしてもらえるかい?」
僕:「OK!」

そして、教えて頂いたアドレスにメールしたのですが、ひと月ほど返事がありません。
仕方ないので、またパブリッシャーサイト側のメールアドレス(返事があったところ)に連絡します。

僕:「返事がないんだ。クラウドファンディング担当部署の人たちは忙しいんだね!」
(みたいなちょっと皮肉げなことを書いた)
Q:「すまん!クラウドファンディング窓口の中の人、おれ! 風邪ひいてた!」
僕:「(きまずい)」

この後、すぐに送ってくれました。
そんなわけで、最終的にはサイン付きとサインなしとで合計12個も届いちゃいました(もちろんうちに残ったのは1つだけです)

風邪のせいで冗談みたいになりましたが、この時、対応してくださった方は返信も早いし、仕事も早いしで、仕事できる人でした。いまはクラウドファンディングの窓口とかやってないと思いますが。

●小クラマーの押し出し競りゲームのでかい箱の話

上記の出来事もあり、Qさんところのプロジェクトは避けるようになっていました。そんな時の話です。

Qさんとこは、過去にたくさんの名作ゲームを出しており、拡張もたくさん出ているためか、いくつかのゲームで拡張全部入りのビッグボックスが作成されています。そして、僕の好きな小クラマーの名作ゲーム(コンポーネント一覧にも記載されておらず、実際に遊んでみても何に使うのか謎な、アバンギャルドな柄の巾着がはいっているあのゲームです)も拡張2つ入り+ボードは新アートワークというビッグボックスがクラウドファンディングに登場しました。

しかも、僕が当時遊んでみたかった江戸がおまけでついてくるという素敵仕様です。これは支援せねばなるまいと思い、これまた相乗るかたを募って、6つ分を支援しました。まあ、さすがに何度もトラブることもあるまいと(普通に送ってくれてる分にはかなり初期に対応してくれてるわけですし)思っていたわけです。

そして、その数か月後。ゲームが届く時期が近付いてきたとき、それは起こりました。

Qさん:「すまん!江戸を売りすぎて、倉庫にある分だけだと足りなくなった」

うおおおいと思いましたが、まあ、江戸はおまけですし、さらに続きがありました。

Qさん:「江戸の分、30ドルを返金するか、代わりに別のビッグボックス送るから好きな方が教えて」

マジか!おまけだと思ってた江戸で30ドルも返してもらえるのか! というよりも、別のビッグボックスと江戸って等価なのか等々、色々考えましたが、ようは得した!ということで。

そんなわけで、うちには12個のビッグボックスが届きました。
(返金を選んだ方もいらしたのですが、送料込み30ドルでビッグボックスは買えないので、知り合いに声をかけて30ドルでビッグボックスが欲しいという別の方に譲るよう調整しました)
IMG_0681.jpg
(全部ってのは流石に写真ないですが、思わず撮ったビッグボックスビッグマック)

●完成まで3,4年!世界のモニュメントの話

この頃は既にQさんとこのゲームは国内流通するように戻っており、さらにこのゲームは僕の好みからすると軽すぎるなあと思い、支援する気はありませんでした。

しかし、参加したゲーム会で知り合いの方から、欲しいのだという話をされ、その場にいた別の方々からも、俺も欲しい自分も欲しいという声が上がりました。

最初に欲しいとおっしゃっていた方はクラウドファンディングの経験がないということで、なら、僕がまとめて支援しておきますよと言ったわけですが、まさかここからあんなことになるとは…。

まず、クラウドファンディングの分が流通するよりも早く、一般流通が始まりました。(これはよくある)
更にこの頃はQさんとこのゲームも国内流通するようになっており、国内でも海外の一般流通からほぼ時間を置かずにさくっと流通しました(Qさんとののゲームが国内流通するようになったのは良いことですし、まあ、これもよくあるといえばよくあります)

酷い話ですが、元々それほど自分は買う気がなかったゲームなので、届かない件も落ち着いてクラウドファンディングのサイトからメッセージを送りました。

最初に連絡したのが国内流通し始めた頃。で、返事なし。
2,3か月後に再度連絡しましたが、返事なし。
返事がなければ対応の取りようがないんで、困ったなあと思いつつ、以前、解決の糸口となったQさんのパブリッシャーサイトのアドレスに届かない旨をメールしました。

が! こちらも1週間経っても返事がありません。おいおいどうしようもないぞ…と思いながらも、ここらへんで仕事も忙しくなったので放置モードに。

流石に相乗ってもらってる人たちもいるので、仕事も落ち着いてきた約1年後に再度、クラウドファンディングサイトの窓口とパブリッシャーサイトの窓口、両方に問い合わせました。そして、安定の返事なし。

数か月が経過し、そろそろまた問い合わせてみるかな…と思っていたところ、なんと前回問い合わせから4か月後に返事がありました!

ASAPで対応するよと言ってくれてます。やったーと思いはしますが、実はここから難問があります。正直な話、もう安売りしまくっているゲームを「すまん。(ほぼ定価で」送るわー」ってきても困るわけです。
一番最初に「欲しい」といっていた友人は既に購入してしまっていたこともあり、(6つ全部と言うわけではありませんが、)「連絡しても返事がないので、既に購入してしまった。なので今更送ってもらっても困る。返金して欲しい」旨を連絡しました。PaypalのIDも伝えて。

が、また返事がこなくなります。ASAPって言ったのに! 
2か月後に、「すまんすまん。返金の手続きで上司の決裁がなかなかおりなくてね」と連絡があり、よっしゃ!こちらのPaypalIDはこれです。よろしくお願いしますと返事をします。

そして、また2か月間の放置があり、「返金まだですか。何かできることはありますか」のメッセージにも返事はなく。

まあ、また数か月後に連絡するかーと思っていたのですが…、1,2か月後くらいに唐突にPaypalにお金が振り込まれました!

通常ならいつ届いていたはずなのかは定かではありませんが、最初の問い合わせから約2年間経っての決着でした。
もっと頻繁に問い合わせていたら、向こうの対応も早かったのかもしれませんし、変わらなかったかもしれませんし、ようわかりません。

――
最後の件以降、僕はQさんとこのクラウドファンディングは支援していません。
それでも、SDJとったゲームの有名デザイナー拡張とか魅力的な案件も多いですし、(内容は大したことはないですが)クラウドファンディング限定の小品もつけてくれたりもします。まあ、なんやかんやと問題はありましたが、なんだかんだで対応はしてくれてますし、正直なところ、クラウドファンディングの中では、“まだマシ“なパブリッシャーではないかと思います(これより酷いのは、お金を持ち逃げしたり、いつまでも送ってくれなかったり、ずっと完成しなかったりというプロジェクトになっちゃいますが)。エッセンで投げ売り価格で売ってたり、支援者への配送が遅れがちだったりするのは、まあ、支援者からすれば、ちょっとさあと思うところではあるでしょうが。

まあ、最終的に損はしていないという点で、こんかい紹介したのは大したトラブルではないですが、クラウドファンディングは、あくまで投資であり、支援である(お店で購入しているわけではない)ということを忘れずに、おおらかな気持ちで対応するのが良いかなと思います。

自分が支援するならこんなクラウドファンディング

秋のゲームマーケットに向けてなのか、なんなのか最近国内でクラウドファンディングを使って資金を集めるボードゲームが増えてきています。Kickstarterというアメリカのクラウドファンディングサイトではちょっとバック(支援)したことがあるのですが、そこでバックした経験をもとにどういうものにクラウドファンディングとして(僕は)惹かれるのか、支援する気になるのかを書いてみました。

1.ルール、コンポーネント、カードやボードのデザインが完成している

当たり前といえば当たり前ではあるんですが。

クラウドファンディングを支援して対価としてボードゲームを手に入れるのと、ショップで売られているものを買って手に入れるのとで、大きく異なるのは、「クラウドファンディングでは支援時(金を払った時)にモノがない(これから作る)」ことです。

また、更に当たり前の前提としてクラウドファンディングで集金しているものを支援したとして、対価(この場合ボードゲーム)が必ずしも得られるわけではありません
先にあげたKickstarterでボードゲームに限っても何件か集まったお金を持ち逃げされた話がありますし、持ち逃げとまではいかなくても本来対価が届くはずだった日を1年、2年と過ぎても「俺、頑張ってるから!」という連絡だけが届くことも結構ざらです。

クラウドファンディングのプロジェクトを立ち上げた側は、このプロジェクトは信用できるだったり、モノはないが魅力があるものだと支援する側に思わせることが必要になります。

要はプレゼンテーションするわけです。

その時に、プレゼンの材料として自分の作ろうとしているゲームの完成品(売り物ではなくプロトタイプでもテストプレイ用のものでも)があるにこしたことはないですし、少なくともポイントをアピールするための材料は必要です。革新的なシステムなのであればルールは必要ですし、アートワークやコンポーネントに凝ったものであればその実物(アートワークであればデータレベルでもいいかもしれません)がなければ十分にアピールできないでしょう。

一例として、Kickstarterのプロジェクトで未完成版のアートワークで立ち上げたプロジェクトでは十分に資金が集まらず、その後、完成版で立ち上げたプロジェクトでは目標(失敗時に集められていた金額と同額)の9倍近く集めて成功したものがあります。具体的に額で書けば、75万程度しか集められなかったものが700万近く集めました。
Fallen City of Karezっていう一部で有名なゲームなんですけどね(失敗時達成時)。

まあ、ルールが完成しているからといってルールへのリンクをはっつけているだけとかだと、効果薄いでしょうが。

クラウドファンディングは短くても数日、長ければ2,3ヶ月の期間で集金するものなので、徐々に出来上がった情報を公開していく形もとれなくはないですが、一般的にもっとも注目される、ウェブページが見られるのは立ち上げた時なので、あとで公開した情報は目に留められない可能性も高いです。

そんなわけで当たり前ではありますが、ファンド開始時に完成していることは大事です。

2.お買い得感がある

そのゲームがめちゃくちゃ魅力的なものであったとして、クラウドファンディングのプロジェクトとしての魅力、達成後にショップから購入するのではなく、わざわざモノが出来る前にプロジェクトを支援する理由は必要です。
「モノはないけど、出来上がったときに渡すから100円くれ。出来上がったのをそこらの店で買っても100円で売る予定」と言われてしまうと、出来上がる前に持ち逃げや今言われているものと異なるものを渡されるリスクを犯してまで100円を払う理由は希薄です。出来上がった時に買えばいいやと判断されてしまいます。

国内のものとは事情が異なりますが、自分がKickstarterで支援する理由として案外大きいのは、国内流通しそうかというのがあります。酷いのになると海外での流通すら怪しいものがあり、そういったものは、(自分が魅力的だと思ったゲームが)手に入るというだけで、クラウドファンディングを支援する価値があると思っています。
まあ、本当に魅力的なものであればいまは国内にも入ってくるし、下手すると日本語版が作られてしまったりするので、このメリットで支援するものはそう数はありませんが。

Kickstarterで多いのは、目標額を達成し一般向けに小売する際の価格を明記した上で、それから○○%引きの価格を支援してくれれば対価としてゲームを渡すという、価格面でお買い得感をアピールしたものです。
今なら○○ドルお得だよ!というわけです。
また、限定カードや限定コンポーネントにしているものもありはしますが、1枚数十円で作れるカード程度ならまだしも、コンポーネントにしてしまうと支援者だけ向けでは製造原価があがりますし、そのカード、コンポーネントに魅力を感じた人にしかアピールできないこともあるのか、限定で価値をつけているものは案外多くありません(注1)。

注1:ストレッチゴール(目標達成後に余剰で資金が集まった際につけるおまけ)として、限定カードや限定拡張、限定コンポーネントをつけているゲームは結構あります。めちゃくちゃおまけがついてきたユーフォリアとかも基本的には一般販売分と差はなく、ストレッチゴールとして支援者限定のおまけがついてきてました。つまり、未達成時に支援した人たちは、○○が限定でつくからという理由で支援しているわけではないのです。

さらっとかいてますが、○○%お得!とアピールするには製造原価と小売価格が決まっていなければならないわけで、そういう意味でも完成していることはお買い得感のアピールにも必要なことです。

3.国内クラウドファンディングサイトを使っていない

なんか元も子もない話ではあるのですが、僕は国内クラウドファンディングサイトを使って集金しているボードゲームを支援する気になりません。

その理由として元締めへの手数料が馬鹿にならないからです。
おそらく最も国内クラウドファンディングで有名なサイトはCAMPFIREですが、集まったお金の2割は手数料としてとられます(カードの決済手数料込み)。国内製作の(同人)ボードゲームでゲームマーケットの販売価格で儲けを多くの割合積めている人たちってほとんどいないと思われます。そこに2割を手数料で取られて販売価格に影響がないとは僕には考えられません。
数百万単位で集めて、数千単位で製造するのであれば2割取られても採算が取れるのかもしれませんが、数十万しか集めていない時点で数百部単位での製造だと思われますし…。

2にお買い得感~という話を書きましたが、国内クラウドファンディングサイトを使っている時点でお買い得感が感じられないのです。もちろん、その思い込みを覆すようなことが書かれているプロジェクトであれば喜んで支援します。

無論、クラウドファンディングサイトを使うメリットは、プロジェクトを立ち上げる側にはあります。お金の管理だったり、プロジェクトページを作るサポートだったり、そこにページを作るだけでみんなに見てもらえることだったり。
といっても、数十万・数十人レベルのお金ですし、ページもフォーマットを埋めただけだったりしますし、ボードゲームクラスタには結局、ツイッターや有名サイトの記事で知られることの方が多いんじゃないのかという気もします。

(2014.8.23 8:00追記) Kickstarterには利用規約の関係でアメリカやイギリスなどに住所や口座が無いと申請できません。日本人でkickstarterでお金を集めている人もいますが、あれはアメリカにも法人を立ち上げたりしていたり、代行会社を使っていたりするようです。ちなみにkickstarterの手数料は1割程度です(Kickstarterへの手数料は5%、カードの決済手数料は3~5%。その合計で約1割。ただし、送料へ補助費用がでるので一概に”集まったお金の1割が取られる”ともいえません)。
あと、誤解のないように書きますが別に2割とられてもビジネスとして成り立たせる(十分利幅を確保する)は可能だと思っています。でも、じゃあどうすんだとは聞かないでくださいw。

4.だらだら雑感

自分が支援するならこんなプロジェクトという話は1~3で以上になります。以下は雑感というかだらだらと思うところです。

クラウドファンディングを立ち上げる側の人に知っておいて貰いたいのですが、第一印象、ぱっと見で伝わる内容は超重要です。細かい記述もあったほうが良いことは良いですが、その細かい記述を読むのは興味を持ってくれた人だけです。如何に興味を持っていないひとに興味を持たせるのか、そしてお金をださせるのか、それがあなたのやろうとしていることの目的です。
いくら素晴らしいゲームだろうとそれが伝わらなければ意味ないですし、伝わっても金を出させるところまでいかなければ意味ないです。聞いた話なのでうろ覚えですが、経営者がある資料を判断する時間は数十秒程度だそうです。

で、この記事を書くにあたって、2014年8月末時点でクラウドファンディング的な方法で資金を集めた/集めようとしているボードゲームを整理してみました。
CFinJ2.jpg
(新入社員かおっさんがぱぱっとまとめた感じで見苦しいですがご容赦を。クリックすると大きくなります)

一応補足しますが、バック価格というのは、ざっくりいえばクラウドファンディング中にそのゲームを買うために支払う金額です。詳しくは調べてください。一般小売予定価格は、クラウドファンディング後、ショップであったりゲームマーケットなどで販売される価格です。

見ればわかるとおり、基本的に一般小売価格はバック価格以下になっているものが多いです。つまり、国内のクラウドファンディングは、支援であったり寄付であったり呼び方はともかくそのプロジェクトを応援するような意味合いの強いものになっているといえます。
別に応援メインだろうと問題はないと思います。クラウドファンディングの成り立ちから考えても、寄付の色合いは強かったようですし。ただ、それであれば、ゲーム自体の魅力に加えて、寄付を引き出すようなアピールは必要だと思います。
若干繰り返しになりますが、ゲームを手に入れるだけであれば、誰か第三者が寄付してくれたおかげで発売されたゲームを寄付のない、ゲーム本来の価格で買えばよいのですから。

また、”アピール”という話になると、ストレッチゴール(おまけ)だとか、アーリーバード(先着何名まで通常よりも安い価格で支援できるもの)に目が行くかもしれませんが、僕はこれらは目標金額の達成にそれほど影響しないものだと思っています。

ストレッチゴールが豪華なものが多額の集金ができるわけではありません。ストレッチゴール(おまけ)は集まったお金を更に集めるための仕組みだと思ってます。
元々のゲームが良かったので多額を集めた結果さらに豪華になっただけです。それによって更に金が集まるというスパイラルにはなりますが、未達成時に「このストレッチがあるから支援」することは(少なくとも僕は)まずありません。実際、Kickstarterではストレッチにいくら魅力があってもゲーム自体の魅力がそこそこだと達成するだけで精一杯だったり未達成だったりがほとんどです。

アーリーバードもスタートダッシュをかけるのには有効ぽいですが、アーリーバード枠がなくなると全くお金が集まらなくなってるプロジェクトも見かけます。あくまで、元々のゲームの魅力と通常バック時の価格が達成するためには重要なようです。

後半は話がぶれぶれになりましたが、僕が支援するなら、支援されるようなプロジェクトにするにはこういう風にしていた方が良いんじゃないのかなあと思うところを書いてみました。大手のボードゲームパブリッシャーもどんどんクラウドファンディングを使うようになってきていますし、国内でもより多くの素敵なボードゲームを作るための方法として定着すればよいなーと思っています。

締めた後でさらに余談なんですが、パブリッシャーがKickstarterなどのクラウドファンディングを使う理由として、事前に集金できるということはもちろん、何部刷ればよいのか、その目安にしているようで、もう単純な集金手段としか見れない/使えない時代はとっくに終わってるみたいです。国内のクラウドファンディングを盛り上げる意味でもお金のあるなし関係なく、有名サークルさんとかクラウドファンディング形式でゲームを作られてはいかがでしょうかw。

(2014.08.24 12:20追記)なんかついでなので、Kickstarterのプロジェクトを立ち上げて大成功を収めた日本人のひとたちの記事も紹介しておきます。この真似をしろという意味ではなく、プレゼン大事だよーという意味で。ハードバッカーの人が話しているPodcastでもバック(支援)させるのに大事なのはプレゼン力みたいな話がでてましたし。
プロフィール

ひだり

Author:ひだり
川崎市で相方や友人たちとボドゲやってます。

オールタイムベストは、
・グローリー・トゥ・ローマ
・バサリ
・インペリアル
・アフター・ザ・フラッド
・ゴッズプレイグラウンド
・HABA社製品 全般

推理ゲーム好きだけど↑には入ってないという
-------------------------
連絡先:hidarigray@gmail.com
※当blogはリンクフリーです

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード

QLOOKアクセス解析