fc2ブログ

スコットランドヤードDS

(プレイ人数:1人(DSソフト)、プレイ時間:1ゲーム 10分前後)

もとのボードゲームは超有名なのでルールは概要のみ。

ミスターX側と警察側にわかれ、都市を舞台にした追いかけっこ。
警察がミスターXと同じマスに移動することで逮捕でき、警察側の勝利となり、規定ターン逃げ切ればミスターX側の勝利となります。

移動手段には、TAXi、バス、電車等がありますが、マスごとに利用可能な移動手段は限られており、また、バス、電車等は長距離移動可能という特徴があります。(途中のマスに移動できず、融通が利かないともいえますが)

ミスターXは通常、ボード上にはコマを置かずに、ミスターX役のひとだけがどこにいるか把握しており、移動手段だけが、警察側に開示されます。ただし、数ターンごとにその時点の位置をボード上で示さないといけません。
この時の位置と、開示された移動手段から、ミスターXの位置を推理し、追い詰めていくことになります。

ミスターXには、ダブルムーブ、ブラックチケットという2つの特殊移動が用意されており、いつでも使用可能です。
ダブルムーブは1ターンに2回移動することが、ブラックチケットは移動手段を開示せずに移動することができます。

というゲームのDS版です。

スコットランドヤードって知名度もそこそこあり、かつ、ゲーム化しやすいルールなのか、ゲームボーイでもありましたよね。探せば他のゲームハードでもあるのかもしれません。

【言語依存】

もともとのボードゲームのルールを知っていることも大きいのでしょうが、表示は英語であるものの、アイコンが多用されていてるため、言語依存は非常に低く、プレイするにあたって何ら問題はないです。
テキストは、マップ選択後のチケット補充有無やヘリコプターチケット等の確認画面、CPUキャラがたまにつぶやくひとりごとと、1ゲーム終了後の、「リプレイしますか?」くらいです。
TIPSは完全に英語ですが、大したことは書いていません。

【インタフェース&画面表示】

タッチペンだけでプレイできます。

100129_2037~02
100129_2037~01


上画面が全体マップ、下画面が自コマ近辺の拡大図です。

移動は、移動したいマスをタッチすると移動手段が表示される(使用できる移動手段は光っている)ので、使用したい移動手段を選べば移動できます。
100129_2035~01

下画面の表示範囲外に移動可能なコマがある場合、画面のフチに矢印が表示され、その方向に矢印の数だけ移動可能なマスがあることがわかるようになっています。
Rボタンか右下の赤い三角形部分をタッチすれば、ミスターXの移動履歴と、右下に顔がでているキャラの
残りチケットが表示されます。右下の顔は、基本的に手番のキャラが映っていますが、タッチするたびに違うキャラに変わり、現在位置や、チケット情報を自由に見ることができます。
Lボタンを押すと、上下の画面が入れ替わり、下画面に全体マップが映ります。この時、下画面をタッチすると自由に線がひけるようになっています。(よくわからないですが、推理の手助けメモ的に使用するのでしょうか)

自コマ以外のコマをタッチすると、コマが透けてコマで隠れてしまっていたマスを見ることができます。便利です。

【レスポンス】

非常に良いです。たまにもっさりしたゲームがありますが、このゲームはそんなことはなく、さくさく操作できます。


【AI】

CPUの思考時間は通常は0です。ゲーム開始時やブラックチケット使用時等に5~10秒ほどの思考待ち状態が発生しますが、ほとんど気になりません。

動きの特徴としては、ミスターXがAIだと、追いつめられない限り警察の隣のマスには移動しません。裏をかくとかはしてこないです。
逆に警察側だとミスターXが隣にくると100%捕まえます。確率が1/3だろうと1/2だろうと、絶対に警察の隣のマスにミスターXを移動させると捕まえます。また、ミスターXが姿を現すターンでは、電車、バスが使用可能であったり、
船での移動先にいたりと、万全の態勢を整えてきます。特に序盤では。

あと、当たり前ですが移動ルートの見落としはしません。

【プレイ時間】

1ゲーム:10分ほど

キャンペーンモードがあり、ミスターX側、警察側でそれぞれ、ロンドン、パリ、ベルリン、アムステルダム、ニューヨークの5都市、イージー、ノーマル、ハードの3難易度でのゲームが用意されています。
全てクリアしようとすると、人にもよるでしょうが10時間程度はかかるのではないでしょうか。
クリア後もスコアアタック(プレイ時間、使用チケット等で得点が計算されます)があるので、どこまででもやりこめます。(開始位置はランダムなので、高スコアを出すも出さないも運次第かもしれませんが)

あと、ショートゲームモードでは、特殊チケットの枚数等を自由に設定できるので、難易度の底上げ、下げは可能です。

【総括】
AIの思考パターンに癖はあるものの、1ゲームの時間の短さ、ひとりで遊べるという手軽さは、素敵です。
あとは、通信対戦時の通信速度がどの程度かは今度試してみたいです。

友人がこのソフトを購入したので、今度あった時にでも確認できればしておきたいです。

汝は人狼なりや

jinrou.jpg
(GMこみ7人で1ゲーム15分前後)

7人では少なすぎるのですが、どうしてもやってみたかったので、無理やりプレイしました。
僕以外は、ひとりが聞いたことがある程度で、知識もルールも全く知られていなかったのが、逆に少ない人数で楽しめたことにつながったのかもしれません。

【概要】
一見すると平和な村。だが実は、人間の姿をした人狼が村に入り込んでいた。人狼を見つけ出し、殺さなければ
村人は全員人狼に食われてしまうだろう…。人狼といえども、村人の方が人数が多ければ勝ち目はある。
人狼が村人の多数を食い殺す前に、見つけ出し、首を吊るのだ。

【ルール】
参加者が村人陣営と人狼陣営にわかれてどちらかの陣営が絶滅確定するまで戦うゲーム。(人狼側は生き残りの過半数を占めた段階、村人側は人狼を全て殺せば勝利)
村人側は1日ひとりを絞首刑にでき、人狼側は1日ひとりを食い殺すことができる。誰が人狼かは話し合いのなかから手がかりを見つけるしかなく、無実の村人を絞首刑にすることもよくあります。

今回は、人狼をふたり、村人側の役割は占い師だけにしました。
さらに、役決めのカードを参加者+1枚用意し、不確定情報を混入させました。

【プレイ内容】
1日の終わりに必ず投票機会を設けてひとり吊るルールがメジャーなようですが、あえて、1日が終わるまでに話がまとまらなかった場合、その日の絞首刑は無しということにしました。
ある程度ルールがあった方がやりやすくはなるのですが、無法状態から徐々に自分たちで決まり事を構築していって
欲しかったので。

というわけで、例のごとく最初はどこから手をつけて良いかもわからない様子で、どうしようか…という感じでしたが、とりあえず、1日の終わりには誰かを必ず絞首刑にしよう、という方針は決まりました。そこで、誰を絞首刑にするかですが、Oさんがめちゃくちゃ饒舌に議論を引っ張っていきます。が、その饒舌さが逆に怪しまれ、首をくくられる流れに…。
実は、Oさんは占い師で情報を持っているが故に、みんなを引っ張らねばと奮起されたようですが、完全に裏目にでてしまいましたね。Oさんは、占い師であることを言えば、人狼に食われる&今更いっても逆に怪しまれると思ったのか、満足に反論できないまま首を吊られていきました。
このまま人狼が食い散らかして1戦目は人狼側の完勝でした。

感想戦で、Oさんが実は占い師だったことを明かし、何故、饒舌になったのかを話したのですが、この理不尽さ、2戦目以降にどうやって村人は勝てばいいのかという点に参加者全員燃えてもらえたらしく、連続して十数戦行いました。

2戦目はあまりにとっかかりがなかったので、じゃんけん制が打ち出されました。
とにかくなんでも試してみようという精神ですね。
じゃんけんでは、根拠なく首つり対象が決まるだけでなく、議論がされないので、人狼のあぶりだしに全く役に立たないということがわかったようで、以降、じゃんけんを提案したひとは、「怪しい」と吊られていきました。
まあ、実は、この回に限って言えば人狼がじゃんけんで負けて首を吊られたので、無駄ではなかったわけですが。

ちなみに、最初の数戦は全く占い師が名乗り出ませんでした。どうやら、名乗り出ることで殺されるリスクを恐れたようですが、2,3戦こなしたところで、占い師だけが情報をつかんでいても、村人同士で共有しないとダメだというところに気付きます。ここで、「人狼を当てたら占い師は名乗り出る」というルールが生まれました。
その数戦後、Hさんが占い師だと名乗り出ます。しかし、実は正体は人狼。
本物の占い師は、人狼をまだ当てておらず、かつ今更名乗り出ても怪しまれると考えたのか、名乗り出ませんでした。
人狼扱いされたひとは抗弁しますが、村人でも人狼でも、人狼扱いされた時の抗弁はするだろうということで、首を吊られ、その後も、偽占い師Hさんのいいようにコントロールされた村人は一気に滅亡への道を歩んでいきました…。

ここで、「占い師は占った対象が人朗だろうと村人だろうと初日に名乗り出る」というようにルールが変更されました。その後に名乗り出た場合は、信じないという条件もつけて。

そのルールが適用された直後、進行役だったFくんが名乗り出るよう求めた瞬間に、Oさんがいきなり、Kさんが狼と言います。傍から見ていると、人狼側にかき回される前に情報を出してしまいたかったことはわかり、良い手かとも思ったのですが、焦りすぎていて怪しい、名乗り出ることしか求めてないのに占い結果までいうのは怪しいと(主に人狼側から)挙動の不自然さをつっこまれ、またもや反論むなしく首を吊られていってしまいました…。

僕は司会役としてずっと楽しく見ていたのですが、司会役が一番楽しいと気付かれ、Oさんと交代でゲームに参加しました。そして、いきなり人狼役をひき、初日の夜、人狼確認の時に顔をあげると、僕一人しか顔をあげていません! これまでずーっとふたりいた人狼が初めてひとりだけです。
これは、初めてずくしだと思いつつ、平然と、占い師が初日に合図とともに名乗り出ること、それ以降に名乗り出た場合は、信じないことはよい手だとしらじらしくいい、進行役だったF君に合図を求め、占い師だと名乗り出ます。僕は偽物なので当然、もうひとり本物の占い師であるM君が名乗り出ました。
M君は僕以外を占っていたらしく、村人宣言をします。僕もM君が占った人でない人を占ったといい、村人だと言います。
ここで、どっちかは人狼なんだから2日にわけて両方首吊ろうと言われてはたまらないので、その手段に気付かせないよう、議論を誘導します。まず、占う対象は任せて欲しい旨を伝えました。その結果はきっと二日目の議論の役に立つと、次にどちらかは人狼確定であることを伝えた上で、僕とM君以外の怪しい人は誰かを全員に問いました。
今回は、人狼はひとりで仲間はいないので自分以外の誰が怪しいと言われようが構いません。そして、僕とM君が村人認定した人以外のひとが怪しまれ、首を吊られていきました。

夜にM君を食べて、人狼自殺説という流れも考えましたが、それ以上に疑われるだろうと考え、初日にM君が占ったひとを食い殺しました。そして、二日目です。初日占って村人宣言した人は僕の味方になってくれてましたが、M君の味方は食い殺したのでもういません。微妙に味方が多い、僕がそのままM君よりも少しだけ優勢に議論を展開して、無事、狼チーム(というか僕)の勝利となりました。

そして、次戦。今度は占い師を引いてしまいました。
これは怪しまれそうです…。が、幸いなことに偽占い師はでてこなかったので、本物だと信じてもらえました(可能性としては本物もいないことがありますが、その場合は、どうにもならんと諦めてくれたようです)。
何故か食い殺されず、2日目を迎え、僕が占っていないひとに、いま怪しんでいるひとを尋ねます。すると、Kさんがふたり怪しんでいるといい、僕の占った人と、僕以外の人の名前をあげます。
理屈で言うと、僕の占い結果を信じないのであれば、僕も怪しまなければなりません。
そこをついたところ、Kさん以外の人を味方にすることができ、Kさんを首つりし、村人側が勝利しました。

その後も数戦やったのですが、人狼側が占い師騙りを全くやらなかったこともあり、村人側が9割方勝利していました。

僕はもう占い師だろうと人狼だろうと、ただの村人だろうと、口八丁で丸めこまれると判断され、毎回初日首吊りされてました…。

【感想】
想像以上に面白かったです。ただ、プレイ中も感じていましたが、ほんのちょっとの言い間違いでもつっこまれる端緒を与えてしまうと、真偽に関係なく首吊りされるのが恐ろしかったです。特にルールが決まってからは、そのルールから少しでも外れたら怪しまれていました。
また、僕が人狼やった時に使った手ですが、正しいことを言っていると、みんなの信頼が得られ、怪しまれなくなるんですよね。
あぶりだす戦術だとか、今の状況整理したことを話すとか、内容自体はたいしたことなくてよいので。
とはいうものの、一番怪しまれるのは、急に饒舌になったり寡黙なったりする、「これまでと違う行動」なので、加減が難しいところではありますが。

相方は、たぶんこのゲームには定石があって、それに則っていけば、必ず村人が勝つようになると思うと言ってました。定石云々はともかく、村人が有利ってのはその通りだと思います。
村人側は人狼が動けなくなるようにルールを決めて行けばいいだけなので。
延々と人狼が占えない等、運のせいで長引く、負けることはあっても、勝率的に人狼側が村人を上回ることはないかなと。
狙って人狼で勝つにはアグレッシブに攻めて行くしかないので、村人時にも発言を多くする等、人狼になった時の事も考えた方がよいのかもしれません。

また、人が集まった時には是非やりたいです。

ブラフ

burafu.jpg
ブラフといいつつ、BGGで拾ったライアーズダイスのボード印刷して使ってます。
(1ゲームは6人で15分ほど)

単純なパーティーゲームというわけではなくて、多少駆け引きや考えるところがあって…と考えた結果、
サイコロ振るゲームは盛り上がるだろうということでブラフをやりました。
現地で紙コップを購入したりすれば、旅先に持っていく分にもかなり持ち運びは楽になりますし。

【ルール】
個々人が複数のサイコロ(最大5つ)をふり、自分だけが目を確認する。次に手番のプレイヤーは期待値と自分が振った目、さらにはったり等々をもとに場全体にどの目のサイコロが何個以上あるかを宣言する。

その宣言が正しいか、間違っているかを次番のプレイヤーが判断し、正しいと思えば、手番を引き取って、さらに大きい宣言(目が大きいか、個数が多いか)をし、間違っていると思えば、ブラフ!を宣言後に全員のサイコロをオープンにし、宣言の正否を確認する。宣言が間違っていたプレイヤーはサイコロを減らし、手持ちのサイコロが0になった人はゲームから抜けていき、最後に残った人が勝者となる。

【プレイ内容&感想】
ルールを説明した時には、???といった感じでしたが、ダイスゲームはやはり振るだけで熱い!
楽しそうにみなさんガラガラ振ってました。
サイコロが6人分しかないところに、その場には7人いたので、ブービーが交代するようにしましたが、僕は無謀な宣言をし続けたため、圧倒的に負けました。(が、何故か毎回僕よりひどい人がいて僕がブービーで抜けることになるという)

やればすぐにわかるんですが、まだ場にダイスが多い時には場が盛り上がりすぎてデタラメな宣言で一気に大量ダイスを失うという”ノリ”が楽しめ、ダイスが減ってくると、次第に奇跡のような出目に驚嘆する楽しみが出てきます。

サイコロを振る時にどんなに力をいれても関係ないのに、自分の意思が出目に関係しているかのように、自然と
振る手に力が入ってきて、どんどん盛り上がるのが不思議です。
今回も紙コップがベコベコになった人が何人かいました。

最終的には出目次第とはいえ、あまりにぬるい宣言では勝負にならないので、いかに嫌らしい宣言をするかも、勝負には多少は関係しています。
とはいえ、その加減は、すぐにわかるレベル程度で十分なので全員が同じ土俵にすぐに上がれるというのもよいのかもしれません。

あやつり人形(in2010新年会)

(5人でインストこみ1時間(時間切れ))

風呂→夕飯コンボの前に1時間ほど時間調整をする必要があり、ぼーっとするよりはということで「あやつり人形」をプレイしました。

僕以外全員初めてで、かつ、僕も1年以上ぶりだったため、全員でルールを確認しつつプレイしました。

【ルール】
ラウンドごとに8種の職業のなかから1つを選びつつ、お金を貯め、手札から建物を建てていくゲーム。
職業は、全プレイヤー共有の8枚からクローズで1枚ずつ選択するため、基本的に自分以外がどんな職業を選択したのかはわからないようになっています。自分のところにまわってきた職業や、自分が残りプレイヤーにまわした職業から
他プレイヤーがどんな職業を選択したのかを推理しつつ、自分も効率的な職業選択をするのがキモです。
建物を8軒先に建てたプレイヤーが勝利します。

【プレイ内容】
ひと通り職業の能力を説明しましたが、やはりピンとこないようだったので、他人の職業を推理することが重要だということ、推理する手段等をざっと説明した後に、実際にやってみた方がよいだろうということでスタートしました。

久々だったせいか、人数が多くて被害が分散したからかはわかりませんが、思っていたよりも順調にお金が貯まり、順調に建設は進みました。

5人プレイだと、職業カードの選択に入る前に、伏せカードで1枚、表向きで1枚が除外されます。この時、表向きの1枚が国王だった場合、やり直しになるのですが、伏せカード側が国王だった場合、やり直しはありません。
何故かこの伏せカードが国王状態が3,4ラウンド続き、かつ、僕の左隣がスタートプレイヤーだったため、僕のところに余った2枚がき続けるラウンドが続いたため、正直つらかったです。

大概、暗殺者と傭兵がまわってきて、僕は赤い建物を持っていないので暗殺者をとり…という展開を繰り返しました。
僕以外の方は、あまり他人を邪魔するという方向に思考が向かなかったようなのですが、そのせいか、他人から邪魔されやすい職業というのも、それほど意識されなかったようで、商人や建築家を暗殺対象に選ぶと、いつも同じプレイヤーが死んでました。

そんななかでドロボウで5金をかっさらって頭ひとつリードした方が、その後も地味な職業選択でマークをかわし続け、8つの建物を建築されてました。
が、その8つ目の建物が傭兵に壊されたところで、時間切れとなったため、勝負はつかず?(8つ目が建ったら、そのラウンドが最終ラウンドとあったのですが、壊されても適用されるって考えでいんですかね)

この時点で計算したところ、8つ建設ボーナス分、その方が逃げ切ってました。

【感想】
「あやつり人形」がはじめて、かつ、普段ボードゲームをやらない方々だったせいか、そこが勝敗にもろにでましたね。もちっと他人との絡みを考えて手を選択すると、もっと自分も面白いし、まわりもどんどん面白くなるように思いました。
とりあえず、面白かったとは言ってくれただけで良かったのかもしれません。

僕、個人的には、こんなにあっさりとしたゲームだったかなというのが正直なところです。今までは2人とか3人といった”好きな相手を狙いうちできる状況”でのプレイだったせいで、緊張感と言うか考える内容の濃さが違ったんでしょうか。
個人的には、どこがどうダメなのか、うまく言えないですが、なぜかWEB上の評価ほどには楽しめないのでしばらくは封印かもしれません。

2010新年会にて

大学時代に在籍していたサークルOBで旅行に行ってきました。
その際に、いくつかボードゲームをプレイしました。

・あやつり人形
・ブラフ
・汝は人狼なりや

個別記事は別に書きますが、他人をだましたり、推理したりするようなゲームが好きそうな集まりだったので、そういったものを準備していきました。

普段、ボードゲームはプレイしない人が大半でしたが、楽しんでもらえたようで何よりでした。

そういえば、この集まりだとよくマーダーゲームをするのですが、ボードゲームサイトでマーダーゲームの話って見たことないです。ボードも道具も使わないからかもしれないのですが、人狼も正直似たようなものだと思うので、単に知名度の差なんでしょうか。
プロフィール

ひだり

Author:ひだり
川崎市で相方や友人たちとボドゲやってます。

オールタイムベストは、
・グローリー・トゥ・ローマ
・バサリ
・インペリアル
・アフター・ザ・フラッド
・ゴッズプレイグラウンド
・HABA社製品 全般

推理ゲーム好きだけど↑には入ってないという
-------------------------
連絡先:hidarigray@gmail.com
※当blogはリンクフリーです

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード

QLOOKアクセス解析