fc2ブログ

ボードゲームストリート2014

IMG_4342.jpg
2年ほど前に内容がなくてコストパフォーマンスが悪い(ページ数も密度も薄い)という記事を書いたボードゲームストリートですが、メビウスママさんのエッセンシュピールガイドブックを購入する際についでに2014年版を購入したので、読んでみました。

※前回の2011の記事と同じく、今回の記事も文句が大半です。そういったものを目にしたくない方はここで読まれるのをおやめください。

内容はこれまでと同じく、その年の注目作の紹介から始まり、リプレイ、簡単ながら楽しめるゲームの紹介、コラム(ボードゲームの携帯アプリの紹介など)、そして最後に座談会で〆となっています。
商業、同人含めてこういった雑誌は色々ありますが、その中でも文章の上手さ、構成などは頭ひとつ飛び出てるように思います。特に、その年の注目作紹介の記事は、ゲームの特徴、面白さをわかりやすく、時には俯瞰した観点なども交えたりしつつ書かれていますし、リプレイ形式の記事は安定の面白さです。

しかし、ページ数が薄く、かつ、ページ内の文章量も少ないのは以前の記事に書いた通りというか、若干酷くなっている感じすらします。
酷くなっている気はするものの実際にはどうなのだろうかとAmazonで2011から2014までのボードゲームストリートの商品データを見てみると、どの年もページ数は全て80ページと同じになってました。
いや、いくら別のところで連載したものの収録分を含むとはいえ毎年同じってことはないんじゃない?と家にあった2011、2012、2014(文句言いながら結構買ってましたw)を見てみました。すると、2012と2014は目次からして全く同じでした。具体的なゲーム名が異なるだけで各特集に割かれているページ数が全て同じ。
IMG_4338.jpg
(クリックすると大きくなります)

そりゃあ、各記事に様式があってそれにあわせれば同じでも仕方ないですが、この本は、各記事に文章量の差があってもフォントサイズや空行を調節して強引に様式にあわせてるんですね。その調節は主にフォントサイズを大きくしたり空行をたくさんとったりと、中身がないのに、様式にあわせるように、目次にあわせるように、ページ数にあわせるように。
大学生のレポートじゃないんだからw。

これだけでも結構がっかりなのですが、ボードゲームの紹介本ということで巻末に取り上げられたゲームの一覧があり、それがまたがっかりさせてくれます。

例えば。
タイトル:アヴァロン、メーカー:Indie Boards and Cards、販売価格:2000円
タイトル:クー、メーカー:Indie Boards and Cards、販売価格:1500円
タイトル:ロシア鉄道(ロシアンレールロード)、メーカー:Z-Man Games、販売価格:7222円

販売価格は、国内流通しているものについてはその流通しているものの定価が、国内流通がないもの(コスモスのノーティカス(Nauticus)(この本では航海術)とか)は海外での定価が書かれているようです。しかし、ある程度のボードゲームマニアの人ならお気づきかと思うのですが、メーカーは、国内流通している版のメーカーではないんですよね。クーに関しては一覧にあげられているIndie Boards and Cards版は、国内流通しているテンデイズゲームズ版とはアートワークも異なっていて見た目は別物だったりしますし。
他の2つはクイズみたいになってますが、上記の例ではアヴァロンはホビージャパン版ですし、ロシアンレールロードはHans im Gluckです。これらはあくまで例なので他にも国内流通しているデータと異なる記載はあります。
ラブレターはこれまた国内流通版とアートワークが異なるAEG版が紹介されているのですが、メーカーは気を使ったのかカナイ製作所・AEGとこれだけ何故か併記されていたりします。

また、ボードゲームストリートは、前身であるボードゲームジャンクションの頃からボードゲームに国内流通タイトルとは異なる独自タイトルをつけていることがたまにあります(ラムと名誉を名誉と酩酊とか)。
まあ、意図はよくわからんがそういう自己主張があるのだろう程度に思っていたのですが、上の画像にもある目次上部に『タイトルが商品名と異なるものに関しては、巻末のリストや()の中に商品名を記載しています。』と注意書きがあるんですよね。その割には2014でもレジスタンス:アヴァロンをアヴァロンとか、ネイションズをネイションとか、カシュガルをカシュガールとかそんなの別に変えなくてもいんじゃない?という細かい変名で記載してカッコ書きも何もないですが。
アヴァロンは原題もAVALONになっていて、BGGや海外ショップで扱われているThe Resistance: AvalonまたはResistance: Avalon名前とも異なっていたり。

要は、ボードゲームストリートはゲーム紹介雑誌でありながら、そのゲーム自体のデータが適当なものになってしまってます。タイトルが気になって調べようとすればそれは流通タイトルではなく、アートワークが気になっても国内流通しているものと異なるアートワークだったりする。検索エンジンが優秀なので実際に困ることは少ないとは思いますが、ゲーム紹介雑誌としてどうなのかと。

ボードゲーム紹介雑誌の目的って国内のボードゲームシーンを盛り上げるというのが少なくとも目的のひとつだと思うのですが、それならせめて日本語版がでているタイトルくらい日本語版のデータを載せて欲しいです。

これは思いっきり妄想なのですが、グループSNEの棚にあるゲームのデータ、グループSNE内で呼ばれている名称を書いているだけじゃないのかと思います。値段だけはグループSNE内ではわからないので調べていると。それにしても、値段調べたらそのちょっと横に国内流通しているゲームのタイトル、メーカーとか記載されているだろうにと思いますが。

非常に細かい話をねちねちをすいません。お目汚し失礼しました。

どこの馬の骨かわからない人たちならともかく、ある年齢層のオタク、マニアに多大な影響を与えたであろうグループSNEがこんな適当な仕事をしているというのがはっきりいって残念なんですよね…。

カポディカピ/Capo Dei Capi

IMG_4286.jpg
(2人専用でインスト込み30分ほど)

【概要&ルール】

ニューヨークで警官や市長、酒場やカジノに賄賂を渡すなどして敵対ギャングよりも影響力を示しましょう。どこにどの程度働きかけるかはボスのきまぐれで決まりますが…。

二人用のダイスゲームです。プレイヤーは黒白1つずつのダイスを振り、結果に応じたアクションを行います。

場には7枚のタイル(警官や市長などの国家権力や酒場などの施設が書かれています)が置かれており、タイルには白色のダイスの1,2,3、黒色のダイスの1,2.3と灰色のダイスの4がそれぞれ書かれています。

●アクション
・ダイス目がともに1~3の場合、一方のダイスが示すタイルの隣にもう一方の目に等しい影響力チップが置けます。
・ダイス目の一方が4、一方が3以下の場合、市長タイルに置かれたコマを一方の目の数進め、市長チップをタイルの隣に置きます。
・ダイス目の一方が5、一方が4以下の場合、賄賂チップ(影響力が1~3のいずれかの伏せられたチップ)をもう一方のダイス目が示すタイルの隣に置きます。
・ダイス目の一方が6、一方が5以下の場合、市長キューブをもう一方のダイス目が示すタイルの上に置きます。
・ダイス目がゾロ目の場合、一方のダイス目の影響力チップを任意のタイルの隣に置けるなど特殊なアクションになります。

手番プレイヤーがバーストする前に手番終了を宣言したならば、タイルの隣に置かれていた影響力チップと賄賂チップがタイル上に置かれ、市長チップは手元に獲得します。市長タイル上のコマが5か6のマスにいれば市長キューブが獲得できます。
IMG_4285.jpg
(こんな感じでお互いのプレイヤー側のタイルの隣やタイルの上におかれます)

市長キューブや賄賂チップなどがなくなった時点でゲームは終了し、タイルごとにどちらのプレイヤーが多くの影響力を持っているか比較します。多くの影響力を持っているプレイヤーがタイルと、その上の市長キューブを獲得し、タイル数+市長キューブ数の合計が多いプレイヤーが勝利します。

●バースト
以下のいずれかに該当するとバーストとなり手番中の全てがリセットされ、相手に手番が移ります。
・ゾロ目が出ると殺し屋が手元にきます。この状態でゾロ目を再度振る
・市長タイルでコマが6のマスより先に移動する。
・既に賄賂チップか影響力チップが置かれているタイルの隣にチップ(種類問わず)が置かれる。

●市長チップ
市長チップは1枚消費することで殺し屋のリセットや影響力チップを確定(タイルの隣から上に移動させる)、相手のダイスを振りなおさせることなどが出来ます。2枚消費することで自分のダイスの振りなおしなどができます。

【プレイ内容】

ゲーム自体はかなり前に購入していたのですが中々遊ぶ機会がなく眠っていたのを、ちきさんが遊んでもいいよとのことだったので、ふたりでやってみました。

各タイル上にはお互いに5つずつチップが置けるようになっていますし、5つ以上配置するようになった場合のルールもあるので、各タイルにお互い5つ近く置きあったタイミングでゲームが終わるんだろうなーとなんとなく思いつつの1戦目。
なんとなくバーストしにくい感じがしたのかお互いにがんがん振っていくのですが、案外バーストしますw。

特にゾロ目2回が出やすく、序盤は僕もちきさんも数回バーストしてました。

しかし、バーストしやすいことがわかれば早めに手番を終えればいいわけで、1回の手番にタイルに2,3枚の影響力チップを置きあう地味な戦いに。影響力チップを置くよりも市長キューブが置かれるペースの方がはやく、まだまともにタイル上に影響力チップを置けていないのに市長キューブのストックが切れそうになり、これ、市長キューブ切れで終わるんじゃないですか?と言い合ってると、そのとおり、市長キューブ切れで終了。
ちょっとだけバーストが少なかったり、たまたま多く僕の影響力チップが置かれていたタイルに大量の市長キューブが置かれた(置く場所は大抵ダイス目で決まります)こともあり、僕が勝利。

ちきさん:「練習終了な。さて次々」

続いて2戦目。お互いに色々わかってきたので早めの手番終了で確実にチップをタイル上に置いていきます。
あと、1戦目でわかったこととして市長チップの手に入りやすさがあります。

1戦目は常に2枚は貯めておき、バースト時に振りなおすという使い方が多かったですが、がんがん手に入るので、殺し屋を返したり、チップをタイル上に移動させて確定させたり、市長キューブがたまっているタイル前にチップを移動させたりと積極的に使うことにしました。

影響力チップがそれほど置けないのは1戦目と同様ですが、相手にダイスを振りなおさせるのも含め、市長チップを使いあうことでダイス目に従って淡々とプレイするだけでなくなり随分楽しくなりました。

勝負は序盤からバーストを起こさず手堅く影響力を配置していったちきさんを後半市長チップの数の暴力で押し返して僕が勝利しました。ちきさんのラストターンは4,5回振りなおしを要求されていて酷かったですw(僕が振りなおさせていたのですが)。
IMG_4287.jpg
(タイルの数は同数ながら市長キューブの差で勝利!)

【感想】

影響力チップ切れが終了条件の一つなので影響力を置きまくるゲームかと思っていましたが、そんなことはなく、置かれまくる市長キューブに対してどう自分の影響力をコントロールしていくかというゲームでした。

ダイスゲームによくある一部の目を確定して振りなおしたり、ダイス目を操作したりという能力はなく純粋に出目の確率とアクションで作られているゲームですが、アクションの効果と出易さがほどよく作られていて気持ちよくプレイできました。

一方が6の目であれば市長キューブはおかれるのでだいたい30%程度の確率でキューブは置かれることになります。そして、ほぼ25%の確率で市長チップがもらえるアクションになります。つまり、5割以上は影響力チップ(賄賂チップ含む)を置けないアクションになってるわけです。
さらに影響力チップを置くアクションは運が悪ければすぐにバーストになる(市長キューブ系はバースト無し、市長チップ系も2回まではほぼバーストしない)ということで、いざ目が一度出てしまうと何度も振るのを躊躇するようなバランスになっています。

それを踏まえれば(確率云々を考えなくても一度遊べば影響力チップを置くアクションがなかなかでないのはわかります)、ばらまかれる市長キューブに対してうまく市長チップを使って対応していくゲームだということはわかるかと思います。

バーストありのダイスゲームというと、バーストのリスクとメリットを比べて、振るか振らないかを決める程度の考えどころのゲームがほとんどですが、このゲームはダイス目と関係のないところでバーストを起こらないようにするのか、それとも影響力を増す方に注力するのかという考えどころができていて楽しめました。

といってもダイスゲームだし馬鹿ヅキのプレイヤーには勝てないんじゃないのか?とも思いましたが、いやー、どの目も決定的というわけでもないし、案外なんとかなるんじゃないかなと思わせるような単純な運だけでないゲームでした。短時間できちんと収束もしますし地味なところと2人専用というところを除けば大変よいゲームだと思います。

あと、タイトルはボスの中のボスみたいな意味のようです。

トリエステ/Trieste

IMG_4261.jpg
(3人専用でインスト込み3,40分程度)

【概要&ルール】

都市警備は盗賊を捕まえることを目的にし、泥棒は盗賊から金を盗むことを目的にし、商人はひたすら金を稼ぐことを目的にする。商人が稼げば盗賊が盗み、盗賊が盗めば都市警備が捕まえる、都市警備が泥棒を捕まえれば商人は稼ぐ。
誰が出し抜くことが出来るのか?

3人専用のカードゲームです。
都市警備、商人、盗賊の3つの陣営があり、各プレイヤーが異なる陣営のデッキを持ち、その陣営を担当します。

ドロー、手札から1枚カードをプレイ、コスト支払い、カード効果の適用、勝利条件のチェックをいずれかの陣営が勝利するまで繰り返します。全て都市警備、商人、盗賊の順に行います(盗賊プレイヤーがキャラクターカードで何かしようして都市警備が盗賊を逮捕するカードをプレイしていた場合、先に都市警備のカードが解決されるので逮捕されて何もできない)。
カードには各陣営のカードとお金カードの2種類があり、大抵の場合、カードの使用にはコストとしてお金カードが必要です。ドロー時には、各自のデッキからかお金カードからかを毎回選びつつ引くことが出来ます。

特徴として、各陣営の勝利条件が異なります。
・都市警備:盗賊を規定数捕まえる
・盗賊:悪名(悪事を働くと手に入る特殊カード)を規定数集める
・商人:お金を規定額以上+捕まった盗賊に比例する額を貯める

上記の勝利条件を一番早く達成したプレイヤーが勝利です。

【プレイ内容】

友人のFさん、Sさんと僕の3人で。

陣営はランダムで決めた結果、都市警備:Sさん、盗賊:僕、商人:Fさんになりました。

盗賊は悪評を規定数以上手に入れれば勝利で、悪評は盗賊のキャラクターが無事に行動できれば手に入ります。キャラクターによってはさらに追加で手に入ることもあります(各陣営のデッキはキャラクターカード、アクションカードなどの種類があります)。
この、「無事に行動」というは、都市警備に捕まらなければということで、都市警備のデッキには、盗賊を逮捕する能力のカードが大量にあります。

つまり、都市警備のプレイヤーとの読み合いが重要です。

都市警備担当のSさんとだと読み合いは不利な気もしますがそんなことも言ってられません。
Sさんが逮捕カードを出していない時に悪事を働けば良いのだなということでひたすらSさんの手札状況を観察してました。
手札公開を強制するカードもあるのでそれも有効に使いつつ、さっき手札に戻したカード(ラウンドの最後に使用コストと同額払えば捨て札から手札に任意のカードを回収できます)を使うには金が足りないので今がチャンス!などなど、都市警備の隙をついて勝ってみせる!と気合をいれた矢先、

Fさん:「あ、勝ちました」

と商人のFさんが勝利。
IMG_4265.jpg
(お金貯めて商人勝利)

担当陣営をシャッフルして二回目。今度は上級ルールでヒーローを使います。任意のタイミングで使え、その後永続効果をもたらしたり、追加ドローできたりと色々効果があります。

僕の陣営は商人、カード枚数が規定値の場合、追加でドローできるヒーローを選択しました。
Sさんは前回と続けて都市警備、Fさんが盗賊です。

自分でやってわかったのですが、商人楽ですw。盗賊から盗まることはあれどとにかく目標額目指してお金カードを引き続ければ勝てます。それくらいの意識でアクションカード使ったり、お金カードを使ったり(お金カードはプレイするとその額分お金カードの山からお金が引ける効果があります)。それほど悩まずにプレイしてさくっと勝利。

盗賊を妨害するカードもありますが、レベルの低い泥棒しか防げず、レベルが低ければ都市警備にも捕まり安いのであまり使っても意味がなかろうと思いひたすら複数枚お金カードをドローするアクションカードなどを使って引きまくったのが良かったのかもしれません。

2戦して3人とも気づきましたが、盗賊と都市警備が互いに牽制してると商人が勝つようなので、ある程度、都市警備は盗賊に盗みを働かせないとならないようです。

それを踏まえた3戦目、僕は都市警備、Fさんが盗賊、Sさんが商人です。

都市警備には盗賊プレイヤーの捨て札からも盗賊を逮捕できるカードや盗賊を逮捕した上で手に入れた悪評を元に戻すカードなどがあるので、ある程度なら好き勝手やらせてからでも十分おいつけると判断。
あえて盗賊を捕まえに行かずに手札を充実させる方向で序盤をプレイします。
商人のSさんがかなり引き運がよかったようで、価値の高い金やダイヤモンドをお金カードの山からドローしていたのですが、「手札を公開させた上で任意のカードが盗める」カードや「ランダムに2枚盗む」カードで盗賊Fさんが価値の高いカードをピンポイントで抜いていきます(正確には僕には何が盗まれたかのはその時はわからないのですが、その後のFさんのコストへの支払いなどでわかりました)。

よしよしいい感じ!商人を盗賊がとめてくれてるし、こちらも準備は整ったので盗賊を逮捕しまくるぞ!と思ったのですが、盗賊が金を持ちすぎて、強いキャラクターカードを捨て札から回収していたので捨て札から逮捕することはできず、コストの高いカードを使って手札から逮捕するか、またはキャラクターカードがプレイされることに賭けてプレイしたカードを逮捕するしかありません。盗賊にもレベルがあり、高レベルの盗賊は高レベルの都市警備のキャラでしか逮捕できません。
しかし、他人から盗める盗賊と違い、自分でまかなう必要のある都市警備は思ったよりもお金がないため、コストの高い強いカードを連続して使うことが難しいです。

そのため、既に走り出していた盗賊を止めるにはお金も時間も足りず、せっかく捕まえた盗賊を助け出した上に悪評を獲得できるというヒーロー能力と、商人&都市警備の手札を公開した上で任意のカードを盗み、さらに悪評を獲得できるという強いカードのコンボであっという間に悪評が稼がれて盗賊Fさんが勝利されました。
IMG_4268.jpg
(この後、盗賊が初勝利。僕の都市警備も永続効果のカードを引き当てたりしてかなり頑張ったとは思うのですが及ばす)

うーん、これは難しいですねーといいながら、僕が盗賊、Fさんが都市警備、Sさんが商人で臨んだ4戦目。
都市警備Fさんと牽制を続けていた中盤、「あれ?そろそろSさん勝利条件満たすんじゃない?」というのに気づいたFさんからの目配せを受けて、Sさん止めに動いたものの、安い銅貨しか引けないということを繰り返し、Sさんが勝利。

Fさん:「盗賊、仕事してくださいよ」

すいません…。

【感想】

購入した理由は3陣営がそれぞれ勝利条件が異なるという設定が面白そう!というものでしたが、実際に遊んでみても勝利条件が異なるせいで、三者の思惑が入り乱れるのは面白く、個人的には大変気に入りました(商人をとめないといけないから、盗賊、しばらく見逃してやるんで仕事して来いというようなやり取りとか最高です)。

気に入りはしたのですが、ゲーム会などで1回だけ遊ぶようなことをすると微妙な気がします(R-120で遊んで頂いたしのぽさんも「よくわからないうちに終わったw」と仰ってましたし)。

上記のように盗賊と都市警備が何も考えずに殴り合っていると、商人が漁夫の利で勝ってしまうというのを書きましたが、それは他陣営も同じで、殴り合いしすぎては残りの陣営が勝ってしまいます(都市警備は直接商人を殴る手段に乏しいですが盗賊を使って殴る手があり、それは盗賊を勝たせてしまうこともあります)。
商人、盗賊、都市警備の3陣営で、”こうなれば勝てる”というビジョンをある程度持った人同士でバランスを取りつつ遊ぶ、自分が勝てるタイミングで飛び出すというのが楽しいのかなと。

自分のアクションが及ぼす間接的な影響を考えながら最善手を探すのが面白いゲームです。もちろん勝てば嬉しいですが思惑通りに運んだことが楽しくなるゲームというか。
少なくとも今回遊んだ分や別の方が遊んだ話を聞くと盗賊の勝率がえらい高いので、単純な勝ち負けをどうこういうようなゲームでもないように思います。

盗賊、都市警備と比べると商人はやることが単純というか、盗賊と都市警備のやりあいを面白くするためのスパイス、やりすぎると両者負けになっちゃうよというタイマー的なものになっているので、若干、商人プレイヤーは面白味が薄いかもしれません。

まあ、そもそも3人でにらみ合いして一番殴られなかったやつが勝つという他のボードゲームで当たり前のことを勝利条件を変えつつやってるだけといえばだけなのですが、警察と泥棒と商人という設定が良いので気にしてはいけません。

ちなみに、このゲームは神戸三宮のボードゲームショップ&プレイスペースのお店、トリックプレイさんで購入しました。今回初めて購入しましたが、メジャー作品や同人作品も扱われているのですが、セレクトショップのような他では扱われていない品揃えでラインナップを見てるだけで楽しいです。プレイスペースで遊べるゲームも多岐に渡り、行かれた人にはかなり評判が良いので、何か機会があれば是非うかがってみたいです。
プロフィール

ひだり

Author:ひだり
川崎市で相方や友人たちとボドゲやってます。

オールタイムベストは、
・グローリー・トゥ・ローマ
・バサリ
・インペリアル
・アフター・ザ・フラッド
・ゴッズプレイグラウンド
・HABA社製品 全般

推理ゲーム好きだけど↑には入ってないという
-------------------------
連絡先:hidarigray@gmail.com
※当blogはリンクフリーです

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード

QLOOKアクセス解析