コンプレット/ Completto

(4人でインスト込み15分ほど)
【概要&ルール】
自分の前のタイルをすべて昇順に並べるのが目的のゲームです。
コンポーネントは表に1~100までの数字が書かれたタイルのみ。セットアップ時に、すべて裏面にして、各プレイヤーの前に規定数並べます。
場に残っているタイルを取るときに表向きにします。
手番にできるのは、以下の2つのどちらか。
・場からタイルを1枚とり、自分の前のタイル列の裏向きタイル1枚と入れ替える。
・自分のタイル列から裏向きのタイル1枚をタイル列の任意の場所に移動する。
場からとって入れ替える際には、「既に表向きになっているいずれかのタイルと隣接していること」、「左から右に昇順になること」の制限があり、制限に引っかかるタイルは表向きのまま場に戻します。

(表向きになっているタイルに41より小さい数字がない場合に、2のタイルを引くとこうなります。2と41のタイルの間に裏向きタイルを移動してこない限り、3~40の全てがタイル列にいれられず場に戻すことになります。
(※2016.8.19追記)上記の隣接してないとダメというルールは僕が購入したお店が添付してくださっていたルールの翻訳誤りで、本来のルールは隣接していない場所と入れ替え可能です。
が、↓のプレイ内容はその誤ったルール訳で遊んだものなので記述は消さずそのまま残してます。
【プレイ内容】
しまさん、一味さん、シミーズさん、僕の4人で。
シミーズさんだけが初プレイ、残りの3人は何回目かのプレイです。
セットアップで何枚か表向きのタイルを自分のタイル列に追加してスタート。
まあ、スタート直後はどんなタイルを引いてもタイル列に入れられるので、全員で引いては入れ、引いては入れを繰り返すだけで淡々とゲームは進みます。
3巡目くらいまでは、これ、面白いのか…?と初プレイ時には思ったのですが、これはこの後に続く悲喜交々の準備段階です。
表向きのタイルの数字はできるだけ連番で引けた方が良いのは確かですが、そうそううまく引けるわけもなく、25の隣が37とかぼちぼちとタイル間の数字の差が開いた場所ができていきます。
セットアップ時に61と83の間をタイル5枚くらい開けていたとして、63,65,68,70,71と引いた時、61側から見ればそれほど間の開いてない数字が続いてラッキーですが、83から見れば71までそれなりの間が開いてしまってるわけで、まあ、うまく行き過ぎてるくらいうまく行かないと、タイル間の数字は結構開いたところができてしまいます。
そうなると、1手使って裏向きタイルを移動してタイルを入れられる場所を作るか、それとも引き運を信じて引き続けるかですが、僕は少々間が詰まっても、中盤くらいまでは「こことここを引くとまずいけど、まだ開いてる場所は他にあるし」で、終盤は「どこを開けてもそこを引けるかは運次第だし」と、ガンガン引くタイプではあるんですが、今回のゲームでは4巡目くらいから37と45が隣接しているのに42を引いてきたり、67と71だったら間は3つだし大丈夫だろうと思ってたら見事に68を引いたりとなかなかの引きを見せてしまいました。
で、僕がタイル列に入らないタイルを引いてしまうと、そのタイルは表向きのまま場に残るわけで、下家のしまさんが美味しくそれを拾っていく展開に。
しかも、僕に入らないタイルはしまさんにとって連番になるタイルであることが何故か多く、いいトスをだす名セッターの名を獲得してしまいました…。連番になるタイルを自分のタイル列に入れると連続手番となり、もう1回好きにアクションを行えます。
つまり、タイルが入らなかった僕に対して2手分先行することになるわけです。
さらにこの日のしまさんの引きは素晴らしく、連続手番の2アクション目で引いたタイルでさらに連続手番が発生して3回連続アクションをするなどもう手のつけられない状態。
そして、あと1枚タイルが入れば勝利という状況になってから、どこを引く確率が高いかとみていたのですが、たくさんのタイルが残っていそうな場所ではなく、あえて2枚くらいしかタイルが残っていない箇所を選ばれて、
「ここに、ひだりさんから出てきたタイルが入ります」
と宣言。
この宣言当たる気がする…と思いつつも、僕には普通にプレイすることしかできません。次の僕の手番でまだまだ開きの多い僕のタイル列には無事タイルが入り、その代わりにそこにあったタイルを場に出したわけですが、しまさんは迷わずそのタイルを選択されて、表に返すと…、見事に宣言通りの数字!で勝利されました。
【感想】
不思議なゲームです。遊んで楽しいのは間違いないですし、何度遊んでもその面白さは変わることはないんですが、じゃあ、どこが面白いの?と聞かれると、特に目新しいとか工夫の効いているシステムというわけでもないので、なんなんだろうなあと思ってしまいます。
ゲーム自体はタイルを1枚ずつ引いて、自分のタイル列に入るか見て、入れば入れる、入らなければ場に戻す。本当にこれだけです。
プレイヤーにできるのは、待ちが多くなるように裏向きタイルを移動させるか、えいやっ!と引くの決断をするかの2つのみです。
しかし、そのシンプルさのせいか引きにまつわるジンクスや他人との絡みからの楽しさが倍増してますし、そういう作りになってます。
引きにまつわるジンクスというのは、例えば、左手で引くとか、誰それさんの前のタイルは引かないとか、確率的には違いはないんだけどもなんとなくこちらの方が良いタイルが引けるはず!というあれのことで、コンプレットもAさんのタイル列から出てきたやつはいいタイルなことが多い!(ように感じる)とか、そこをあえてBさんの前から引く!とか、俺は自分のとこから出てきたタイルを信じるぜ!とかとか。
コンプレットでは、セットアップ時にタイル列を自分の前に作りますが、その中で裏向きになっているものは自分のとこにありはせど、単にスペースを表しているだけで、別に数字タイルと別のものを使ってもシステム的に不具合はありません。(むしろ不便かもしれませんが)ボードを用意してその上にタイルを並べても変わりはないです。場にあるタイルも適当におかれてますが、山を作ってもかまいません。
でも、それでは、上記のような引くだけで楽しい、どこから引くかで盛り上がるということは起こらないんですよね。
このゲームならではの楽しさではあるもののぶっちゃけると他のゲームでもすぐに取り入れられる仕掛けではあります。例えば、カタンのダイスを複数用意して振る人に選ばせるようにしたり、なんらかのゲームの補充用の山札を4つくらいに分けて好きなところからとれるようにしたり。でも、それは本来そのゲームが提供しようとしている面白さとは異なる面白さ、楽しさですし、ゲーム本来の面白さをぼやけさす可能性もあります。
しかし、他要素を減らして、ジンクス的な要素の面白さに特化することで、思う存分それが楽しめる、コンプレットはそういうゲームになってます。
次に、他プレイヤーとの絡みですがめちゃくちゃシンプルな分、これもまたわかりやすく、しかも、プレイヤー全員が持つ公開、非公開の情報が全く同じなので、プレイヤー全員で絡みの共有、共感が容易にできる作りです。
本当に面白いんですが、誰かがタイルを引いて、それがその人のタイル列に入らないと、あっという間に、誰に拾われるか(個々人が自分に入るかどうかを確認してるだけともいえますが)の話がでてくるんですよね。
「あー、しまったー。はいらなかったー」
「お!よし16!? 俺のとこで連番になる数字!」
「いや、その前にBさんが拾えますね」
「ふふーん」
「Bさん、お仕事よろしくお願いしまーす」
みたいな話がぱぱっと出てきます。
連番になると連続手番というのがきいてて、人によってタイルの価値が異なるので、これまた盛り上がりやすくなってると。
こういうパーティー的な盛り上がりだけでなく、場に表向きにタイルが出された際、すぐに入れられないと数字であっても、他プレイヤーのタイルを確認して、いま開ければそのタイルが次手番にとれるのか、それとも、逆に、1人しかそのタイルをいれられないから焦って取らずに他タイルを優先しようとするのかといった他プレイヤーの手を考慮した自分のアクションをうつという、当たり前ではあるんですけど、ちゃんと渋めの絡みもよく起こって、それもまたプレイの面白さになっています。
もちろん麻雀的によしいいところ引いた!とか、カンチャン入ったーというような楽しさもありますし、むしろハマってくるとタイルの扱いが麻雀牌みたいになってしまってましたw。タッ、ターン!みたいな。
(タイルと書いてますけど、むしろ麻雀牌に近い大きさ厚さの木片です)
どの辺りの数字が残っているのか、全プレイヤーのタイル列の表向きのタイルを見れば当然わかりますし、数えてのプレイは僕もやったんですが、終盤になると数えるのも大変になりますし、ルール上、反対にしても数字が読めるタイル(99とか18とか)はどちらの数字として使ってもよいとなっていてカウンティンぐがややこしくなったりで、少なくとも僕は本当に序盤の序盤しかやってませんでしたw。勘と勢いでもなんとかなりました。
それでも序盤から中盤にかけてはしっかりタイル移動を使って数字の間は開けるようにしないと、他人にとするばかりになってしまうケースが多々起こり得るのでゲームを壊さないためにも数を数えなくてもいいので10以上数字が開いてたらタイル移動するとかした方が良いですと自戒の意味もこめて。
ゲームマーケット2016春にて初参加サークルさんに作成数アンケートをとってきました
先日行われたゲームマーケット2016春にて、初参加のサークルさん対象にアンケートを取ってきました。本記事はその結果です。
アンケートはこちらの目的を伝えた後、以下の用紙を渡して書ける範囲で書いてもらうという形式で行いました。

アンケート用紙には、頒布時の価格や実際に売れた個数を書く欄も設けましたが、今回のアンケートの第一の目的は、『ゲームマーケット初参加サークルはいったい何部ゲームを作成しているのか?』を調査することです。そのため、価格などはあくまで参考情報というか、おまけみたいなものです。
と自分では思っていますが、データの見方はもちろんご自由にどうぞ。真面目に頒布価格と頒布個数との関係や、宣伝の有効性とか調べようとしたなら、その頒布しているゲームそのものと関連付けた分析が不可欠だと思うのですが、今回は、あくまで”無記名”のため、売れた個数は、「ふーん、こういう数字もあるんだ」程度に見てくださればと。
人の多い時間にブースに伺っても邪魔になるだろうと15時半を過ぎてからブースを回り始めたのですが、この時点で既に大半のサークルは撤収されており、30弱の初参加サークルしかアンケートにはまわれませんでした。
しかし、なかなか回答してもらうのは難しいのではないかと思っていたのですが、こちらが気にしすぎていたのか、面食らっていた隙に回答してもらえたのか、それとも、ゲームマーケット本部に「あった方が良いかと思います」と貸してもらえた取材腕章の力なのか、まわったサークルさんからは100%回答をいただけました(無論、書ける範囲でお願いしているので、頒布部数など一部サークルには回答いただけなかった項目はありますが)。
回答いただいたサークルの方々、本当にありがとうございました!
ちなみに、初参加のサークルかどうかの判断は、前回のゲームマーケットカタログとの突合+同人サークルに詳しい方の目を通して行いました。僕はここ数年間ゲームマーケットに参加していないので、詳しい方おふたりに見ていただいています。
それでも、数年ぶりに参加していたり、サークル名を変えているという場合、ボードゲームサークルではなく本などしか頒布していない場合もあるので正確な数は出ていませんが、東京ゲームマーケット2016春には、100±20程度の初参加サークルがあったようです。
で、以下集計結果です。
コメントつけようかと思ったのですが、見ればわかるんでとりあえずコメント無しでデータのみ羅列します。
※縦軸は全て回答サークル数(ゲーム数)です。
※宣伝方法のみ複数回答ありのため回答数の合計が他グラフと異なります。
※グラフはクリックすると若干大きくなります。






作成個数を決めるにあたって考慮/参考にしたもの(自由記入欄)
・印刷所のロット数下限やお得なセット
・予算
・原価率
・手作りなので最小限にした
・カン
・他サークルの作成数
アンケートはこちらの目的を伝えた後、以下の用紙を渡して書ける範囲で書いてもらうという形式で行いました。

アンケート用紙には、頒布時の価格や実際に売れた個数を書く欄も設けましたが、今回のアンケートの第一の目的は、『ゲームマーケット初参加サークルはいったい何部ゲームを作成しているのか?』を調査することです。そのため、価格などはあくまで参考情報というか、おまけみたいなものです。
と自分では思っていますが、データの見方はもちろんご自由にどうぞ。真面目に頒布価格と頒布個数との関係や、宣伝の有効性とか調べようとしたなら、その頒布しているゲームそのものと関連付けた分析が不可欠だと思うのですが、今回は、あくまで”無記名”のため、売れた個数は、「ふーん、こういう数字もあるんだ」程度に見てくださればと。
人の多い時間にブースに伺っても邪魔になるだろうと15時半を過ぎてからブースを回り始めたのですが、この時点で既に大半のサークルは撤収されており、30弱の初参加サークルしかアンケートにはまわれませんでした。
しかし、なかなか回答してもらうのは難しいのではないかと思っていたのですが、こちらが気にしすぎていたのか、面食らっていた隙に回答してもらえたのか、それとも、ゲームマーケット本部に「あった方が良いかと思います」と貸してもらえた取材腕章の力なのか、まわったサークルさんからは100%回答をいただけました(無論、書ける範囲でお願いしているので、頒布部数など一部サークルには回答いただけなかった項目はありますが)。
回答いただいたサークルの方々、本当にありがとうございました!
ちなみに、初参加のサークルかどうかの判断は、前回のゲームマーケットカタログとの突合+同人サークルに詳しい方の目を通して行いました。僕はここ数年間ゲームマーケットに参加していないので、詳しい方おふたりに見ていただいています。
それでも、数年ぶりに参加していたり、サークル名を変えているという場合、ボードゲームサークルではなく本などしか頒布していない場合もあるので正確な数は出ていませんが、東京ゲームマーケット2016春には、100±20程度の初参加サークルがあったようです。
で、以下集計結果です。
コメントつけようかと思ったのですが、見ればわかるんでとりあえずコメント無しでデータのみ羅列します。
※縦軸は全て回答サークル数(ゲーム数)です。
※宣伝方法のみ複数回答ありのため回答数の合計が他グラフと異なります。
※グラフはクリックすると若干大きくなります。






作成個数を決めるにあたって考慮/参考にしたもの(自由記入欄)
・印刷所のロット数下限やお得なセット
・予算
・原価率
・手作りなので最小限にした
・カン
・他サークルの作成数
突撃アンケートをやりにゲームマーケットに行ってみようと思います!
ゲームマーケットのカタログが販売され始めてから当日までの間、ゲーム会後の食事の時をはじめとする雑談では、「ゲームマーケットには行くんですか」だの、「何買うんですか」だのが話題になることが多いんですが、先日、クローズ会中にもそのような話題になり、色々と話してたところ、
「今ってブースめっちゃ増えたじゃないですか。あれって全部まわれるんです?」
「全部をじっくり見るのは、無理でしょうねえ」
「事前の宣伝が大事ですよ」
「宣伝しても初参加のとこは、実績のあるサークルと比べると不利なんじゃない?」
「そうですねえ。でも来場者は増えてるんで部数は以前よりも数でてると思いますよ」
「一部が集中して売れてるってこともあるかもしれませんよ?」
「でも、100個くらいは楽に売れてるんじゃない?」
「いやー、100はきついんじゃない?50くらい?」
「1万人来てるから、1%の人が買ってくれれば100個だよ?」
などと、ゲームマーケットの規模は大きくなって、全体で見れば会場全体で売れる数は増えてるんだろうけど、個々のサークル、特に実績のない初参加のサークルってどれくらいの数売れてるんだろう?という話題になりました。
まあ、なんぼ儲けたという話につながるからか、いくら売れたかということが積極的に話されることはあまりありませんが、それでも気になるものは気になるし、気になるなら直接聞きに行ってしまおう!ということで。
ゲームマーケット2016春に行って、初参加のサークルさんに作成個数と販売個数(+その他)を聞いてみよう!
という企画をやってみたいと思います。
正直なところ、下世話な興味本位な部分があるのは否定しませんが、それ以上に、ゲームマーケットは盛り上がってるし、毎回初参加のサークルはいくつも出てきてるけど、その実態ってどうなの?というのが気になりますし、さらにいえば、今後、初参加するサークルさんていくつくらい作るのが妥当なの?とか、ツイッターなどの宣伝行為ってどの程度影響があるの?などなど、色々データを取ってみたいという気持ちもあります。
そんなわけで、客足の落ち着くであろう当日の15時以降に(主に)初参加のサークルさんのところをまわらせてもらって、無記名のアンケートを取らせていただければと思います。現状、以下の項目を回答する用紙を用意して記入していただこうと考えています。
・印刷個数
・事前の予約有無及び予約個数
・売れた個数
・宣伝有無(GM公式、自サイト、ツイッター、フェイスブック、LINE、Podcast)
・事前のルール公開有無
無記名なので比較的答えやすいのではないかと思うのですが、どう思われることやらですし、いくつのサークルさんをまわれて、いくつのサークルさんに回答いただけるのかなどなど全くわからないことだらけではありますが、とりあえずやってみようぜーと。
とはいえ、僕はなにぶん数年間ゲームマーケットに参加していませんし、最近の同人サークルさんにも疎いです。そこで、ツイッターでゲームマーケット新作のルールを読んで概要をツイートされてたり、いくつかの同人サークルさんとも親交のあるタロ吉さん(ツイッターID @tarokichi1030)に協力を打診したところ、快諾いただけたので、当日は僕とタロ吉さんのふたりでお邪魔するかと思います。
数年前の話ですが、僕も以前(思い出すと赤面モノなのですが)サークルとして3回ほど参加したことがあります。初参加は2011年の春で、この時は50部作成して、50部完売。2011年の秋にも続けて参加して別ゲームを100部作成して70~80部を購入いただけました。
2011年の春は、i was gameさんが初参加された時でその時頒布されたヴォーパルスも確か販売個数は100部弱とサークルのブログに書かれていらした記憶があります(2016.5.3 20:16追記 今はその記事は消されてるそうです)。
僕の記憶だと、2011年あたりって初参加なら多くても刷るのは50部くらいという感じでした(なぜなら50部も売れないので)。それでも、参加してる感じだとうまくやれば100個は売れるだろうという感触はあったんですよね(なので秋は100部作ってます)。実際に、このあと、2011年の秋か2012年の春くらいから初参加で100個以上持ち込んでも瞬殺という話題のゲームが出てきた頃だったとも記憶していますが。
また、知人のデザイナーさんに初参加時の作成個数と販売個数をうかがったら、2014年春に初参加で100部作成、70~80部販売と教えていただきました。
データが少なすぎるので、これであーだこーだいうつもりはありませんが、来場者数は2011年春が3000人、2014年春が6500人と倍以上違うということは書いておきます。
サークル参加される方々は、あのゲームが何個売れただの、知り合いのサークルさんはいくつ作ってるだのと言った様々な情報や、このゲームはXX円で売りたいから○部刷らないとお金が厳しい…といった金銭的な理由をもとに作成個数を決められているかと思いますが、それを手助けできる、今後参加するサークルさんの一助になるようなデータが集まればと思っています。
※今回のアンケートとは別に、うちは20XX年に初参加で○部刷って、△部売れたよーなどの情報を提供いただけるサークルさんがもしいらっしゃれば、hidarigray@gmail.comあてにメールいただければ大変嬉しいです。サークル名、ゲーム名は決して表に出すことはいたしません(サークル名、ゲーム名を書いていただけた方が情報の信ぴょう性があがるので、書いていただけた方が助かりますが公表することはございません)。
「今ってブースめっちゃ増えたじゃないですか。あれって全部まわれるんです?」
「全部をじっくり見るのは、無理でしょうねえ」
「事前の宣伝が大事ですよ」
「宣伝しても初参加のとこは、実績のあるサークルと比べると不利なんじゃない?」
「そうですねえ。でも来場者は増えてるんで部数は以前よりも数でてると思いますよ」
「一部が集中して売れてるってこともあるかもしれませんよ?」
「でも、100個くらいは楽に売れてるんじゃない?」
「いやー、100はきついんじゃない?50くらい?」
「1万人来てるから、1%の人が買ってくれれば100個だよ?」
などと、ゲームマーケットの規模は大きくなって、全体で見れば会場全体で売れる数は増えてるんだろうけど、個々のサークル、特に実績のない初参加のサークルってどれくらいの数売れてるんだろう?という話題になりました。
まあ、なんぼ儲けたという話につながるからか、いくら売れたかということが積極的に話されることはあまりありませんが、それでも気になるものは気になるし、気になるなら直接聞きに行ってしまおう!ということで。
ゲームマーケット2016春に行って、初参加のサークルさんに作成個数と販売個数(+その他)を聞いてみよう!
という企画をやってみたいと思います。
正直なところ、下世話な興味本位な部分があるのは否定しませんが、それ以上に、ゲームマーケットは盛り上がってるし、毎回初参加のサークルはいくつも出てきてるけど、その実態ってどうなの?というのが気になりますし、さらにいえば、今後、初参加するサークルさんていくつくらい作るのが妥当なの?とか、ツイッターなどの宣伝行為ってどの程度影響があるの?などなど、色々データを取ってみたいという気持ちもあります。
そんなわけで、客足の落ち着くであろう当日の15時以降に(主に)初参加のサークルさんのところをまわらせてもらって、無記名のアンケートを取らせていただければと思います。現状、以下の項目を回答する用紙を用意して記入していただこうと考えています。
・印刷個数
・事前の予約有無及び予約個数
・売れた個数
・宣伝有無(GM公式、自サイト、ツイッター、フェイスブック、LINE、Podcast)
・事前のルール公開有無
無記名なので比較的答えやすいのではないかと思うのですが、どう思われることやらですし、いくつのサークルさんをまわれて、いくつのサークルさんに回答いただけるのかなどなど全くわからないことだらけではありますが、とりあえずやってみようぜーと。
とはいえ、僕はなにぶん数年間ゲームマーケットに参加していませんし、最近の同人サークルさんにも疎いです。そこで、ツイッターでゲームマーケット新作のルールを読んで概要をツイートされてたり、いくつかの同人サークルさんとも親交のあるタロ吉さん(ツイッターID @tarokichi1030)に協力を打診したところ、快諾いただけたので、当日は僕とタロ吉さんのふたりでお邪魔するかと思います。
数年前の話ですが、僕も以前(思い出すと赤面モノなのですが)サークルとして3回ほど参加したことがあります。初参加は2011年の春で、この時は50部作成して、50部完売。2011年の秋にも続けて参加して別ゲームを100部作成して70~80部を購入いただけました。
2011年の春は、i was gameさんが初参加された時でその時頒布されたヴォーパルスも確か販売個数は100部弱とサークルのブログに書かれていらした記憶があります(2016.5.3 20:16追記 今はその記事は消されてるそうです)。
僕の記憶だと、2011年あたりって初参加なら多くても刷るのは50部くらいという感じでした(なぜなら50部も売れないので)。それでも、参加してる感じだとうまくやれば100個は売れるだろうという感触はあったんですよね(なので秋は100部作ってます)。実際に、このあと、2011年の秋か2012年の春くらいから初参加で100個以上持ち込んでも瞬殺という話題のゲームが出てきた頃だったとも記憶していますが。
また、知人のデザイナーさんに初参加時の作成個数と販売個数をうかがったら、2014年春に初参加で100部作成、70~80部販売と教えていただきました。
データが少なすぎるので、これであーだこーだいうつもりはありませんが、来場者数は2011年春が3000人、2014年春が6500人と倍以上違うということは書いておきます。
サークル参加される方々は、あのゲームが何個売れただの、知り合いのサークルさんはいくつ作ってるだのと言った様々な情報や、このゲームはXX円で売りたいから○部刷らないとお金が厳しい…といった金銭的な理由をもとに作成個数を決められているかと思いますが、それを手助けできる、今後参加するサークルさんの一助になるようなデータが集まればと思っています。
※今回のアンケートとは別に、うちは20XX年に初参加で○部刷って、△部売れたよーなどの情報を提供いただけるサークルさんがもしいらっしゃれば、hidarigray@gmail.comあてにメールいただければ大変嬉しいです。サークル名、ゲーム名は決して表に出すことはいたしません(サークル名、ゲーム名を書いていただけた方が情報の信ぴょう性があがるので、書いていただけた方が助かりますが公表することはございません)。