fc2ブログ

ダーク・ディーリング/Dark Dealings

IMG_8672.jpg
(インスト込み4人で40分ほど)

【概要&ルール】

「俺、魔王なんだけど、なんか近所を歩いてた勇者を適当に捕まえて、そいつらの強さでモンスター競り落としたら勇者が怒って襲ってきたから、モンスターで撃退したわ」
何をやってるかよくわからんですが、こんなゲームです。

ゲームは3つのフェイズで構成されています。

1.ドラフトフェイズ
勇者カードを各プレイヤーに規定数配り、2枚とっては隣に渡し~で各自の手札を作る

2.競りフェイズ
モンスターカードをプレイヤー数×2場に並べ、プレイヤーは手札から英雄カード2枚プレイする。
英雄カードの強さに応じて数字が振られており、数字の高い英雄カードをプレイしたプレイヤーから順に1枚ずつモンスターカードを獲得して手元に置く。
これを全員の手札がなくなるまで繰り返す。

英雄カードはプレイした順(モンスターの獲得に使った順)に伏せてプレイヤーごとに山札を作る。
IMG_8670.jpg
(英雄カードはこんな感じ。左下の数字が競りで使う数字、左上の盾の中にあるのはこの後のフェイズで使う戦闘力です)

3.襲撃フェイズ

各プレイヤーが英雄カードの山の1番上(要は競りで1番最後に使ったカード)を公開し、英雄カードの戦闘力を上回るようモンスターカードをタップして戦闘する。
モンスターカードは辺にアイコンと数字が書かれており、対応するアイコンを弱点に持つ英雄をその数字で殴れる。タップしてアイコン&数字の書かれていない辺が手前に来たモンスターカードは破棄する。
戦闘はモンスター側の殴った数字が英雄の戦闘力を上回れば英雄を倒せる。

無事、英雄を倒せたら山札から次の英雄カードを公開して戦闘…を英雄カードの山が尽きるか、戦闘に勝てなくなるまで続ける。

最後まで生き残った(戦闘に勝ち続けた)プレイヤーが勝利する。

【プレイ内容】

キノさん、一味さん、如月さん、僕の4人で。

設定がようわからんもののとにかくやってみましょうということでスタート。

最初は英雄のドラフトからです。
次の競りフェイズでお金として使うものの、最終的には自分のところを攻めてくるカードでもあるのであまり強い英雄をとるわけにもいかないなと考えて僕は弱そうな奴から順に選んでました。
英雄は戦闘力だけでなく職業が設定されていて、職業ごとに特殊能力があります。

例えば、ハーフリングは常に2人で行動してるので1枚のカードで2回戦闘が発生するとか、シーフは戦闘力ちょうどの攻撃でないと倒せない(オーバーしたらダメ)とか、ウィザードは引かれたら即座にモンスターカード1枚を破棄させるなどなどです。

戦闘力ちょうどでないとならないといっても、弱いやつだと戦闘力は2とか3なので、作りにくいわけでもないだろうとシーフ中心に集めていきます。もちろんドラフトなので徐々にやっかいなカードばかりが残っていくので、とにかく戦闘力が高い(その代わりモンスターカードの使用制限がなくなる)ナイトとかが回ってくるだろうと思っていたら、そんなこともなく。
如月さんが、「うちにナイトこない!」と仰っていたのでキノさんと一味さんがナイトを多く獲得されていたようです。

そして、英雄カードがそろったので今度は自分を守ってくれるモンスターカードの競りです。

次の襲撃フェイズでは、この競りで使ったのと逆順に英雄カードが公開されます。つまり、最初に競りに使ったカードが最後に攻めてくるカードになるわけです。
ぶっちゃけた話、襲撃の最後まで生き残れないんじゃないかなと思い、ドラフトで最後に回ってきた(僕の手札の中では強い)ウィザード2枚をとっとと使ってしまいました。

どうもみなさん同じだったらしく、場には強い英雄カードがずらりと並びましたw。

当然、強いモンスターを競り落としたいんですが、弱い勇者=競りでも価値が低いので、大抵回ってくるのは余り物。
何故かみんなから嫌われたミミックのカードばかりが手元に集まりました。それでも、手元にある罠カード(ミミックも含まれます)数分だけモンスターの攻撃力があがるスペシャルなミミックも手に入れることができました。
IMG_8673.jpg
(弊ミミック軍団)

そして、ここからは他プレイヤーとの絡みはなくなり、淡々と自分のとこにある英雄VSモンスターを処理していくことになります。

英雄には弱点が設定されていて、その弱点に対応したモンスターでないと攻撃が有効になりません。僕のところの英雄のように戦闘力が低いやつらは、どのモンスターでも弱点つけますが、競りで常に1番、2番をとっていた一味さん、キノさんのとこには、弱点が1つしかないような英雄が当然います。

そんなわけで始まる記憶力勝負w。
この英雄はこのモンスターとこのモンスターで倒せる! いや、こっちのモンスターは後ででてくる(はず)の別の英雄を殴るのにとっておかないと。よし、使えるのはこのモンスターだな。お待たせしました!あ!弱点あってなかった! じゃあ、こっち使って…って大変そうでしたw。

僕のところは弱点は関係ないので、シーフの数字を覚えておくのと、最後の2枚の英雄はたぶん倒せないということだけ。

とはいっても、全ての英雄にあわせてモンスターカードを揃えられているわけでもないのでここで使う予定ではなかったモンスターを使わされたりしつつ、最後から3枚めの英雄まで無事撃破!
しかし、この時点で残っているモンスターは攻撃力1のミミックが2枚のみで、次は(僕の手札のなかでは)格の違うウィザードがでてくるため、次戦で敗北は確定。ゲームに勝つ目はなくなりましたが、せめて同点に…と思いながら、みんなで次の英雄を公開。

僕は予定通りウィザードに負け、如月さんは戦闘力3のシーフと弱めの英雄だったもののちょうどの攻撃力を持ったモンスターがおらず負け、キノさんも負け。一味さんも負ければタイブレイクだが…と思いましたが、一味さんはぎりぎり勝利されて、一味さんの勝ちとなりました。

【感想】

競り+記憶ゲームというのが新鮮でした。

どうやって倒すか考えつつ、倒す予定の英雄で倒すのに必要なモンスターを競り落とし、それをちゃんと予定通り、モンスターをとっておけるかというのが楽しかったです。

今回、僕はそんなプレイになりましたが、たぶん強い英雄ばかり集めて、モンスターカードも強いものを競り落とし、記憶とか関係ないぜーとばかりにどんな英雄だろうとなぎ倒す、そんなプレイも有りだと思います(今回の一味さんとかそれに近かったのかもしれません)。

パワープレイやろうとしてるところに、ドラフトで弱いシーフがまわってきたら、そいつのために弱いカードも必要になって悶絶しそうですけど。

競りで英雄カードを使う順番も、今回は基本的に強いやつから使われていってましたが、出てくる順番はともかく結局、全部(もしくは他人より多く)倒さないとならないので、1戦目にでてこようが、ラストバトルにでてこようが変わらないと考えれば、もっと競りも面白く出来そうです。最後の競りに自分の最強の英雄をぶっこむとかすれば、競りには勝てるけど1戦目からめっちゃ強い英雄と戦うことになりますが、他人の思惑をずらせるかもしれません。

ドラフトにせよ、競りにせよ、最後の各自が自分とこの英雄と戦うソロゲームになる襲撃フェイズに向けて、「いかに自分の思い通りの英雄/モンスターカードを集めるか」と、「いかに他人の思惑をくずすか」のせめぎ合いをやろうと思えばできる作りになっているので、次にプレイする際にはどんどんぶっこみを狙って行きたいです。

もちろん、あれー?どんな英雄があるんだっけー?とやりながら、あーだこーだとモンスターをやりくりするだけでも面白かったんですが。

姫路にあるドイツゲーム喫茶B-CAFEに行ってきました。

帰省先の岡山から戻ってくる時に乗る予定だった新幹線より何本か早いのに乗れそうだったので途中、姫路で降りてドイツゲーム喫茶B-CAFEに行ってきました。(お店のサイト
数日前読んださとさんの訪問記で興味を持ったのですが、ちょうどオープンしたばかりで帰省タイミングよかったです。

姫路きたら当然姫路城(国宝・世界遺産)行かないと!と、先日の福山に続き、お城→ボードゲームカフェ/スペースという流れにしたわけですが、平日にも関わらず姫路城、めちゃくちゃ混んでました。というか、街全体に観光客がこんなにおるんか!というくらい多かったです。
IMG_8637.jpg
(この先の角を曲がると天守閣への行列があります)

子供の頃に2回くらい来たことあるんですがその時は、こんなに混んでなかった覚えがあるんですが。やはり世界遺産とかになってから人が増えたのか、昔来た時はえらいオフシーズンだったのか。まあ、今混んでるのはどうしようもないのでひたすら待って、天守閣まで見てきました。なんか、整然と観光客をさばく、えらく観光地として慣れてるところと、のんびりしてる空間が混在してて面白いところでした。

観光終えて、んではとB-Cafeに向かいました。姫路城と姫路駅の中間あたり、商店街からちょこっと曲がったとこにお店はありました。一応看板(メニューとか書いてある黒板)は出てるものの、場所知らないとなかなか気づけなさそうです。お客さんの大半は地図身ながら目指してくる方々ばかりなんでしょうけど。
IMG_8638.jpg
(立て看板のあるあそこかな?)
IMG_8640.jpg
(あってました!)

オープン2日目ということもあってか、オペレーションがこなれてない感じでしたが、店内焙煎のコーヒーをアイスで頂いて、まずは大量に流れていた汗をひっこませつつ、のんびり店内を見させていただきました。
IMG_8646.jpg
(メニュー一覧)
IMG_8641.jpg
(オーダーすると番号札としてニムトのカードが渡されます)

ちなみに飲み物は、コップではなくストローを挿す穴が開いた蓋がつけられる瓶にいられてました。まったく同じかはわからんですが、↓こんなのです。(この後うかがった神保町のアソビCafe でも同じものが使われてました。) 簡単にはこぼれなさそうでいいですね。

いくつか種類があったので飲み物によって瓶の種類を変えられているのかもしれません。

ボードゲームカフェというのにあまり来た経験がないんですが、置いてあるゲームにもその店の特色が感じられて棚見てるだけでも面白いもんですね。先日うかがった遊び場さんさは、ショップも兼ねていることもあるんでしょうけど、今手に入りやすいもの中心で「ボードゲームショップ(非マニア向け)の棚」という感じだったんですが、B-Cafeは古いものから新しいもの、今では手に入りにくいもの、ユーロゲームだけでなく国産アナログゲームの古いものまでほんと様々で、「ボードゲーム好きの個人宅の棚」という感じでした(店長さんのお宅のもの中心に置かれているのかもしれません)。
個人宅の~といっても、うちみたいに趣味に走りまくったクソゲーがあるわけではなく、評価の高い名作中心でした。
IMG_8647.jpg
IMG_8648.jpg
(写ってないところにもテーブルが1,2つあります。)

B-Cafeでもゲームをする際に相席OKかどうかを聞かれ、OKであれば僕みたいにひとりでふらっと寄った人も混ぜてもらえます。始めは店長さんがやりましょうと仰ってくれてたんですが、この日はおひとりだったので受付やってオーダー受けて料理や飲み物作りつつ同卓するというのは流石に無理ということで常連さん(オープン2日目なんでお店開かれる前からのお知り合いかと思うのですが)と同卓させて頂きました。調理スペースの隣の卓で遊んでたせいか、遊んでる最中、どなたかが頼まれた軽食を調理する時のにおいが大変おいしそうでしたw。

新幹線の時間もあったので3,4ゲーム、1時間半ほどしか遊べませんでしたが楽しく過ごさせていただきました。

んで、たこ焼きと御座候を商店街で買って、岡山から新幹線に乗ってきた相方たちと合流して関東に帰ってきました。
粉モノ文化圏は、たこ焼きとかの値段が安くて大変素敵ですね。関東の半額とか6,7割とかで買えてしまって、しかもうまい(※個人の感想です)ので始末に終えません。

福山にある遊び場さんさに行ってきました。

お盆に岡山の実家に帰省していたのですが、せっかく近く(といっても車で2時間弱かかる程度には遠いのですが)にいるから行ってみるかーと、広島県福山市にある遊び場さんさに行ってきました。

自分の用事がないのに福山まで車で行くのめんどくせえなあと言われたので井原まで送迎してもらう事にしてそこから電車で。

駅前にいきなり福山城があって驚きました。あとから調べると昭和初期までに堀の埋め立てや市街地化が進んで、こうなったようです。ロータリーあるようなとこに石垣あって、すごろくやもびっくりな駅徒歩ゼロ分ぶりでした。
学生時代に何回か福山には来た事あるはずなんですが、どうも駅前まではきてなかったようです。
IMG_8582.jpg
(駅から1歩でると目の前がこれです)

せっかくなので福山城をひと通り見た後で、歩いて遊び場さんさへ向かいました。せいぜい15分くらいでしたが、気温が35度超えてて汗はだらだらになってましたがw。

んで、だいたいこの辺だろうというところを通ったのですが、見つからない。あれー?と引き返してきて見つけました。東京だとショップもボードゲームスペースもだいたいビルの上の方の階にあるので上の方を見て看板を探していたのですが、なんとお店は1階というか平屋の1戸建てでした。当然駐車スペースもいくつかあって、当然ですが地域によって全然違いますね。
IMG_8585.jpg
IMG_8586.jpg

中は半分ほどが販売スペース、残り半分がプレイスペースになってました。全体的に余裕ある作りがなんか新鮮でした。
販売ゲームは軽~中量級のものが多かったですが、重量級のものもいくつかありました。まったく詳しくないので多いのか少ないのかもわかりませんが、トレーディングカードゲームも扱われていらして、公式大会も開催されているとのことでした。
IMG_8591.jpg
IMG_8592.jpg

んで、ひとりでふらっと行ったのですが遊べますかと聞いてみると、相席OKの人がいるのでということで混ぜてもらって1時間ほど遊ばせてもらいました。
1時間200円+1ドリンク(ソフトドリンクなら120円)とくっそ安くてびっくりしましたw。ちなみにフリータイムは平日500円、休日600円とのことでした。飲み物がしっかりした蓋つきのタンブラーにいれられてたのもこぼす心配なく遊べてよかったです(普段タンブラー使わないので実際どうなのかはようわからんのですが)。
IMG_8588.jpg

僕が入った卓もあわせて3卓くらいでゲームされていたのですが、聞き慣れた方言が飛び交う場で遊ぶというのが新鮮でしたw。なんというか落ち着きますw。

さらにどうでもいいんですが、実家に帰る前に土産けたものをなんか買おうとしたところ、福山駅に入ってるお店が広島市内に本店のあるところが多いのか、それとも「広島土産」として需要があるのか、一番数売ってるお土産がもみじ饅頭でこれまた驚きました。
プロフィール

ひだり

Author:ひだり
川崎市で相方や友人たちとボドゲやってます。

オールタイムベストは、
・グローリー・トゥ・ローマ
・バサリ
・インペリアル
・アフター・ザ・フラッド
・ゴッズプレイグラウンド
・HABA社製品 全般

推理ゲーム好きだけど↑には入ってないという
-------------------------
連絡先:hidarigray@gmail.com
※当blogはリンクフリーです

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード

QLOOKアクセス解析