fc2ブログ

第44回偽エッセン会

記事は書けていないものの毎月開催はされている偽エッセン会です。
この日は毎回会場に使わせていただいているフローチャートの8周年近くということでノートにお礼の言葉などを書いてからの食事&ゲームとなりました。

六次化農村

プレイヤーはある村の農家のひとりになり、農家を運営しつつできた野菜などを売り、そのお金で土地を買い、畑を作り…と拡大させていき、村一番の農家になることを目指します。

いつもの偽エッセンメンバであるたる田さん、しのぽさん、ぐんまさん、僕の4人で。

僕も田舎の出身なので(といっても、小さい畑と田んぼがあるだけの兼業農家でしたが)このさびれた村をできる限り盛り上げるようなアクションを取っていくぞと決心してゲーム開始。

このゲーム、条例カードが2枚公開されており、それに書かれたよって、売値があがったり、土地の価格が下がったりします。1ラウンドのこの条例には、土地の価格が1/2になるというもの。土地はお金を出して購入するわけですが、その購入価格がそのまま最終的に勝利点に加算されます。その土地が半額ならと出来るだけ高い土地を買うしかありません。

野菜などの生産物を販売するためには、町まで持っていく必要があります(農協に買い取ってもらうという選択肢もありますが、販売価格が1金固定になってしまいます)。町に売るには町まで3マス以内に畑や牧場があり、かつ、最初からある上町はボードの端にあるので、今後のことを考えると次の町ができるであろう中央よりの上町から3マス以内の土地を買うのがよさそうに思います。といっても手番は最後だったので、そこらへんのよさそうな土地はみなさんに先に買われてしまい、僕の選択肢は、価値は低いが上記の条件に合致するところか、価値は高いが中央へのアクセスとかはあまり望めない土地の二択でした。

うーん、まあ、町のできる場所次第ではあるから…と価値が高い方の土地を購入しました(※セットアップ時の購入です。通常は投票の後に農地購入が入ります)。

そして、次はこのゲームの目玉のひとつと思われる施設をどこに建てるかの提案と投票です。

施設は、中町、下町という農産物を売りに行ける新しい町、町に建てるレストラン、川を通行可能にする橋、そして農産物を加工品(缶詰やチーズ)にする工場です。しのぽさん、たる田さんは上町の隣という好立地を抑えていますが、ぐんまさんは橋を作ることを見越して川向こうの土地に畑を作ったため橋を作れるかどうかは死活問題です。
僕は僕で何かしら工場を作りたいと思ってました。マップの中央へのアクセスがあまり良くない位置の畑なので中町や下町ができても、上町に出荷し続けることが想定され、1つの町では同じものは1つしか売れないので、できるだけ選択肢を増やしておきたいと考えたからです(玉ねぎが被ったとしても、玉ねぎ工場で加工して缶詰にしてしまえば売れる)。
IMG_0333.jpg
(こんな感じで販売用のボードがあり、そこに配置していく感じになります。上町にはキャベツが2つありますが、被っているので1つしか売れません。品質が良いほうが売れるので品質Aの方が売れます)

そして、ここで全員で言い合ったのは、「場所は好きにしていいけど、何を提案対象にするかはある程度まとめよう」です。各ラウンド、提案対象候補の施設が5つランダムに並べられ、そのうちの1つを、どこに作るかという形で提案を行います。毎ラウンド提案から2つは採用され、マップ上に施設が建ちます。この時、提案に誰からも選ばれなかった施設は捨てられ、次ラウンドはまた5つになるように補充されます。つまり、5つのうちの2つのみを対象に全プレイヤーが提案したならば(3人が玉ねぎ工場をそれぞれ違う場所に建てる提案をし、ひとりが橋を建てる提案をするなど)、その2つはマップ上に建つので候補から除外され、残った3つは提案に使われなかったので捨てられ、次ラウンドに5つ補充されるのです。全プレイヤーが提案対象を散らしてしまうと、2つは残って補充は3つのみになります。

村を盛り上げたい僕はもちろん、みなさんも早いところ中町、下町に提案対象候補として登場して欲しかったので5つ補充されるように提案対象を絞ったというわけです。

施設については、ぐんまさんと僕の提案が採用されました。これには僕もぐんまさんもほっと胸をなでおろします。

そして、いよいよ作った生産物を町に売りに行きます。町へ売るのは、町ボード上に畑にある生産物のトークンを手番順に1枚ずつ移し替えていき、全プレイヤーがパスするか全ての生産物を町に置くかしたのちに、町ボードを見て、売れた売れなかったの判定をし、売れた場合は町ボードの生産物の置かれた場所に書かれた数字分のお金をプレイヤーは受け取ります。

売れたか、売れなかったかの判定をする際のルールは、「各町で同じ生産物は1つしか売れない」「同じ生産物が複数町ボード上にある場合は、より価値の高い方が売れ、同価値の場合は価格の低い方が売れる」です。

また、町には発展度があって、ざっくりいうと売る場所が全部埋まったら発展し、埋まらなかったら下がります。発展すればするほど、高値で売れる場所が開放されますが、その分、埋めることが難しくなるので発展しにくくなるという作りです。

上町に価値Bの生産物を売れる場所はスタート時には3か所しかなく、売値は高い方から3金、2金、2金です。条例に「玉ねぎを農協に売る際のお金が1金から3金になる」(農協に売る=売れ残り)があるため、玉ねぎに関しては町に売るより農協に売った方が高くなります。
しかし、それでは町が発展しないため、1金損はしてしまいますが僕の作った玉ねぎを町に販売することにしました。

みんなの町の将来に投資したのだ!ということでよいことにします。

1ラウンド終わって、これでひと通りの動きがわかりましたねということで2ラウンド目開始。

ラウンド頭に各自、自分の畑で何を作るかを作るかを決めます。1ラウンド目もそうだったのですが、まだ上町しかボード上に存在しないため、他プレイヤーと同じものを作るとどちらかは町に売ることができなくなるので、他プレイヤーと被らないように生産するものを決めます(若干の制限があって自由に選べるわけではないんですが)。価値も種類も同じものは、安いほうが売れるため、手番順や売値を工夫すれば売れはしますが、まだ序盤で投げ売りするメリットもないですし、手番順は投票時に決めるので、この時点では被らないようにするのが得策だろうとみなさん判断されてます。

2ラウンド目の投票も新しい町はでてこず、誰が優勢というのもまだ見えないため、レストラン建てておきましょうと談合したり、誰か作りたいものがあればじゃあ、それ作りますかと、平和な感じです。

が、ここでたる田さんが動かれます。土地の購入後、貢献度というパラメータを支払って畑をそこに設置するのですが、貢献度は1ラウンドに3~5程度しか得られないため(お金があれば最大9得られます)、出し渋っていたみんなを尻目に、持っていた全ての貢献度を投入してAの品質のものを作れる畑を購入&設置されました。
IMG_0330.jpg
(中央にあるAとかいてある畑をたる田さんが買われたところ)

貢献度がなければ畑が手に入らず、畑が手に入らなければ土地の購入ができないため、土地が安く手に入る条例がでている今、貢献度を枯らすのは怖くてできない(しかも、土地は最後に得点にもなる)と僕は思っていたのですが、結果としてはこの決断は大成功で、品質Aの商品は品質Bに対して約1.5倍程度で売れますし、他プレイヤーと作物が被っても高品質の作物が優先的に売れるため、品質Aの畑が1つしかない現状では必ず売れますし、他プレイヤーの動向を気にする必要がないのです。

枯らしてしまった貢献度もお金があるので僕ら以上に手に入れることができるため、畑の購入ができないかもしれないという危機もお金の力で乗り切り、明らかに僕らよりも一歩先に。
これだけ品質Aの畑の力を見せられると、だれよりも早く品質Sの畑を手に入れねば…!と思わされます。

畑の購入方法は大きく2つあり、新しい土地をお金で購入した際に貢献度も払って任意の畑を購入し配置する方法と、既存の畑を休耕状態(このラウンド何も作らないを選択)にし、今の畑との差分の貢献度を払ってアップグレードする方法です。
前述のとおり、今回のゲームでは土地の値段が下がる条例が今のところ出ているため、土地は毎ラウンド購入したく、そうなると貢献度も毎ラウンド使う要件ができてしまって高品質の畑をいきなり購入するだけの貢献度はなかなかたまりません。そうなると必然的にアップグレードでということになります。

アップグレードならまずは今すでに配置している品質Bの畑からAにアップグレードだなと考えて、1つの畑を休耕にしたのですが、その後の手番順の決定までも終わってから、品質Aの畑は全部で3つしかないことに気づきました。

たる田さんが既に1つ購入済で残りは2つ、その2つもこのラウンドの僕より前の手番であるぐんまさんとたる田さんに買われてしまいました。しのぽさんは、畑ではなく牧場をアップグレードされようとしてたので実害なし。

ありゃー、こりゃあやっちまったなあとは思いますが、まあ、もうどうしようもありません。

このラウンドはアップグレードせずに貢献度を貯め、次ラウンド以降に一気に品質Sの畑を購入するか?とも考えたのですが、このゲーム、あからさまに拡大再生産であり、このままだとひとりだけ明らかに稼ぎが少なくなってしまい、この後の展開でも後をついていく未来しか見えなかったため、品質Bながら生産量が倍になる畑を購入しました。
IMG_0331.jpg
(見辛いですが、畑のアップグレードの流れや残りタイルが示されているボードになります)

まあ、これも失敗だったと言えば失敗で、売り先である町がまだ1つしかないため、生産量が2倍になっても自分の畑で作物が被ってしまい1つは絶対に町に売れません。品質Aの畑の作物と被っても売れないので、生産量2倍といっても余計苦しくなっただけな気すらします。いやあ、本当にやっちまったわけですが、やっちまったものは仕方ありません。

ジリジリとみなさんに確実に離されているのを感じつつもゲームは進めます。

ここで、下町、中町が同時に提案対象候補に登場。

もうこの町の建設場所でなんとかするしかありません。しかも、たる田さんは品質Sの畑を休耕にしており、このラウンドで品質Sの畑ができるのは既に見えています。
品質Sの作物を下町に売った場合の金額は品質Bの作物を上町に売った金額の約4倍ですが、逆に品質Bを下町に、品質Sを上町にとなれば差は2倍で済みます。

よって、当然、僕の希望は自分のB×2の畑からは届くが、たる田さんのSの畑からは届かない場所に下町ができることになります。
品質Sの畑がこのラウンドにたる田さんが購入すること、下町にSの作物を売られるようになるともう勝てませんよと訴えたのですが、空き地や既にある畑の場所の関係から、しのぽさんはたる田さんの提案に乗りつつ、中町を自分の牧場&畑の近くに建てる提案を選択。ぐんまさんもたる田さんの提案自体がぐんまさんに悪い状況になるわけでもないと、なかなか僕の提案が通りそうな雰囲気ではありません。

しかし、ここはやっておかないと唯でさえ劣勢なのにもうこの後のゲームの意味がなくなる!と、自分の用意できる最大の票数を購入し、自分の提案に全部つぎこみます。
まあ、たる田さんの方が金あるから一人で持ってる票数多いし、こんなことしても無駄なんだけど…と思いながら票数を公開してみると、なんとぐんまさんが僕の提案に乗ってくれていました!

まじでー!やったー!勝ったかも!と盛り上がっていたのですが、ここで痛恨のぐんまさんの票数カウントミス。全部つぎこまなくてもたる田さん+しんぽさんの票数に勝てると、ぐんまさん自身の票を1,2票残して投票されていたのでした。

タイブレイクでたる田さんの提案が通ることになり、僕とぐんまさんはしょぼーんです。
IMG_0337.jpg
(中町、下町が配置されたところ。すぐ近くにある畑はまだAですが、この直後アップグレードされてSになります。)

はっきりいってしまうと僕のゲームはここで終わったも同然でやる気は尽きてしまいそうだったのですが、まだラウンド数的には残りもあるのでやる分には本気で遊びます。
とはいえ、やる気はでないな…と思っていたら、たる田さんが畑をSにアップグレードするタイミングでぐんまさんも一気に貢献度を払って品質Sの畑を購入されました。

これで少なくともぐんまさん、たる田さんの勝負の行方はわからなくなりました。

よっし、ひとりだけ気の抜けたプレイをするわけにはいかん!と、盤面をよくよく見てみると、ゲーム終了時に畑からもらえる点は、品質Sの畑が一番ではあるのは確かですが、品質Bの作物を2つ作る畑からだけアップグレードできる品質Aの作物を2つ作る畑も点数的には全く同じです。
品質Sの作物を1つ作る畑はたる田さんとぐんまさんの分で枯れてしまいましたが、逆に言えば、最高点の畑を2人で分け合ってるとも言えます。

品質Aの作物を2つ作る畑は、まだ2つ残っており、2つとも押さえれば少なくとも畑からの点数ではたる田さん、ぐんまさんを超えられそうです。

目標がはっきりしたのでやることが明確になりました。

そんなわけで畑を適度に休耕にし、品質Aの作物を2つ作れる畑を作っていきます。ぎりぎり間に合わないかとも思ったのですが、最終ラウンドに無事、2つめの品質A作物を2つ作る畑を作れて終了!
みなさんが1つ売って10何金とか稼いでる中、高くて7金、たいてい5金以下みたいな額でしか売れないですし、みなさんは1つしか作れない畑に対して、僕だけが2つ作れる畑なので、どう売り抜けるかをひたすら考えていて、後半はなんかみなさんと別ゲームを遊んでいるようになってましたが。

結果的には畑からの点数は数点、たる田さん、ぐんまさんを上回れましたが、それ以外ではおふたりが突っ走り、合計点ではかなり離されてしまいました(アップグレードのために他の得点要素まで手が回らなかったのもありますし、そもそも、お金を点数に変換するゲームなのでお金の収入で圧倒的に負けてて合計点で勝てるわけないんですが)。
IMG_0342.jpg
(終了図)

たる田さん、ぐんまさんどちらかが勝つのか!?となりましたが、たる田さんが畑の立地でぐんまさんより有利な位置取りができていたこともあってたる田さんが数点差で勝利されました。正直な話、立地の差はもっと出ていると思っていたので、接戦になったのは意外で、感想戦で「ぐんまさんやりくりすげえ上手でしたねえ」という話をみなさんとしました。

投票や市場への販売などで強めのインタラクションがあり、そこが熱いゲームでした。販売に関しては、他プレイヤーとモノが被ると本当に収入があるかないかという話なので、売れないのが本当に怖く、そのため、他人が何を作るのか?そうなると自分はどうするのか?作るものを変えるか、手番順の投票に力を入れるか等々、1手1手の決断がなかなか重く、非常に楽しかったです。

ゲーム中のリソースは貢献度などもありますが、基本的にはお金という単一のリソースを多く得るためにはどうすればいいのか?なゲームなので、「あの人が一番お金を儲けるのは、こうだろうから、自分はこうしとけばいいな」という予測は立てやすいです。
立てやすいと言っても、もちろん1択というわけでもなく、人の邪魔をしようと思えばできますし、予想していなかった行動をされる可能性ももちろんあります。予定通りに自分の計画がまわるには、他プレイヤーが最大効率でプレイすることが前提になるため、特に販売の時にはどういう手が良いのか自然と検討しあうみたいな感じになるのは楽しいです。

町までの距離次第で作物が売れなくなってしまうこともあり、畑が町のまわりに自然と固まるため、自分のことだけを考えて作った橋や工場のはずが、他プレイヤーにも使われるようになるというのや、他人に橋や工場が使われることが、自分の利益にもなったり、ならなかったりとケースバイケースなのも、公共の建築物という感じがして、テーマに近い感じがとても好みです。

しかし、ここらへんの熱いところ、楽しいところは序盤から中盤にかけてまでで、終盤にかけては、ここらへんの面白さはなくなるか、そこまでいかなくても序盤から中盤までにかけての熱さはなくなってしまうように思います。

投票によって町や工場が出そろうと、プレイヤーが売りたいもの/場所が被りにくくなるというのが1つ、もう1つは、高品質の作物が作れる畑(牧場も含んで)が作られると品質の差は絶対であるため、高品質の畑を持つプレイヤーと争う余地がなくなるからです。

後者に関してもう少し説明すると、販売される優先度付けが、品質の高い物が最初に売れ、同品質であればより安いものが売れるというルールであることと、品質Sの野菜が作れる畑が2つしか存在しない(プレイヤー数分は存在しない)ことの2つがその理由です。品質AやBのモノしか作れないプレイヤーはどんなに安売りしたとしても品質Sのモノの方が売れる優先度が高いため、基本的にSの畑を持っているプレイヤーの独壇場となり、それをとめる手段が存在しません。同品質のものを作ろうにも品質Sの畑は前述のとおり2つしかない(牧場も2つあるが売り物が被る品質Sは2つしかない)ので、実質的に品質Sのモノを作れるようになったプレイヤーはその販売のために他人の手をほぼ考慮する必要がなくなります。
作物は1つずつ町に売っていくため、品質S持ちはSは、最初Sを売り、その間にどこに何を売られたか、他プレイヤーの動向を見る手番が確保できるのも大きいところです。

町の立地場所でなんとかできはしますが、逆に言えば、立地場所でなんとかならなければなんともなりませんw。

えーっとこの町に運ぶのに間に畑との間に工場作ったほうがいいから…とか、何工場をどこに作るかも考えながら、少ない所持金と相談しながら畑を作る土地を買って、貢献度のやりくりもやっていくという序盤はすごい楽しいんですよ。
投票の結果も考慮しつつ畑の場所を決めているので、投票も同じ熱さがありますし。

でも、下町、中町の投票が終わると、売り先が増える分作物は被りにくくなりますし、工場を考慮するよりも高く売れる町の近くに畑を作るだけで良いというか、高品質作物はほぼ必ず売れるので工場考慮しなくていいですし、そんな作る作物が被ったときのことを考えて工場を!とか考える必要がなくなって、少なくとも今回のプレイでは町以降の投票は、はいはい、はいはい、なんでも良いねって感じになってました。

序盤の熱さを考えると、後半の失速と言うか、序盤に楽しかったところがどんどんなくなっていく作りになっているのは非常に残念です。他人とのインタラクション部分で細かい調整がいるようなゲームなのに、町がでてくるタイミングが完全ランダムだったり、先行者をとめにくかったりと、大胆にざっくりした作りになっている部分があるのがなんか不思議でした。

GenCon2017のゲームリストを見てみました

エッセンのSpielの方が毎年の話題作や代表作的なものは発表されてはいるのですが、アメリカで開催されているGenConの方が(主観的な話ですが)挑戦的でやり過ぎてるようなタイトルが多く、その割に話題作でも日本国内での流通がなかったりと、ここ数年はSpielよりも行ってみたいイベントだなーと思ってました『国内流通がないのは言語依存度が高すぎたり、まあ、一般受けしないからだろうとは思うんですが)。

行ってみたいみたいなことを話していたらhal_99さんに「では、注目作について話してみませんか」と誘われて、先日、『TGGボードゲームライブ 【Vol.27】- Gen Con50の気になるゲームをチェック』というhal_99さんのYouTubeのチャンネルでGenConで気になるゲームを話させていただいたわけですが、せっかく調べたのでブログにも書いておこうかと思います(ライブという都合上、あちらと全く同じというわけではないです)。
ルールが公開されていてもざっくり読んだだけですし、そもそも概要やボードなどの写真しか見てないものも多数です。
ゲームの内容が書いてあることと違ってもご容赦ください。あと、僕の趣味で比較的重いものに偏ってます。
(箱絵やボードの写真などあった方が良いかとは思うのですが、ライセンスの確認とか面倒だったので割愛してます。すいません)

僕がGenConにでるゲームを見たのは以下のBGGのリストです。
Gen Con 50 Preview(ゲームがずらーっと並んでるリスト、いいねや人気などでのソートが可能)
Gen Con 2017 Preview(パブリッシャーがアルファベット順にソートされているリスト)


Pandemic Legacy: Season 2
とにかくこれ。公開されているストーリーによると、疫病によって世界が滅んだ後の世界が舞台で、生き残りの人々は海上の施設で暮らしてるらしい。
大傑作と呼ばれた前作からの話題性もあるんですが、ゲーム開始時はマップには大西洋沿岸の限られた地域しかなく、海で(船で)つながっているのみというマップの見た目が激しく好みなんですよね。
心配というか気になるのは、パンデミックの基本ルール(引いたカードに書かれた都市にウイルスがおかれ、一定量たまるとアウトブレイクというやつ)とは異なるということ。パンデミックシリーズはやること違っても"パンデミックらしさ"を上手に出しているので杞憂かとは思いますが。

Founders of Gloomhaven

現在BGGランク4位のGloomhavenの数百年前の前日譚というか、Gloomhavenの町を作るゲーム。
TRPGの戦闘部分に焦点を絞った+90ものシナリオが入ってるGloomhavenとシステムは全く異なり激しくユーロより(そのせいで、酷評してる人もBGGにはいる)。
何種類かのリソースがあり、それを作る建物を建築すると、今度はそこで作れるリソースを道を使って運搬して、その先でまた新しいリソースを作る建物を建築し…とやってく。自分以外の生産建物でも道が繋がってれば建物建築用のリソースに使えるので、建築時に2種類のリソースが必要ならひとつは自分の建物から運んで、もうひとつはAさんの建物からということができる。
得点手段は得点建物に自分の建物で作ったリソースを運ぶことなんですが、この得点建物は毎ラウンド提示される候補から、プレイヤーが投票でどれを建てるか選びます。得点建物は複数のリソースが得点候補として指定されてますが、得点機会は一度のみです。なので、Aさんはレンガを運んで得点にできるでしょ?俺は宝石運んで得点にしたいから投票で協力しましょうとかやるっぽい。
投票後にまだ残ってる得点候補を作れるように生産建物を建てるか、今の生産物で得点可能なな得点建物を他の人と協力して建てるかみたいになるのだろうけど面白そう。
とはいえ、プレイヤーごとに特殊能力を持っていたりするのでガチガチのユーロってわけでもなくアメゲーより。

Sidereal Confluence: Trading and Negotiation in the Elysian Quadrant

プレイヤーはどこか宇宙人を選んで、自分の国の技術を使ってリソースを変換したり、よその宇宙人(他プレイヤー)と交換したりしてお金や勝利点を獲得していくゲーム。
概要には、リソース、(たぶんイコール輸送力である)船、技術の使用権、その他ゲーム中に手に入る植民地など、ありとあらゆるものを交渉に使って良いらしい。ゲームはほぼ全て同時解決とのことなので、プロットするのか時間決めて交渉するかみたいになると妄想。
どう想像してもわちゃわちゃした感じになると思われるんだけど、さらに4〜9人用、120〜180分、デザイナーデビュー作と心配な要素が脇を固める。この真っ当でない感じがいいっちゃいいんですが。

Riverboat
2017/8/13時点では箱絵とボードの写真しか公開されてないんですが、キースリングの超久々の単独デザイナー作ということで気になってます。個人ボードは何か作る農地みたいな感じで、そことたぶん共用の市場ボードを船がつないでる模様。船タイルは複数あって数字やアイコンが異なってそうだったり、船頭だか港の管理人だかぽいコマもあって、船(Riverboat)の扱いが肝になりそう。
ルックアウト(メイフェア)だし大外れはないんじゃないかなー。国内流通もかたいでしょうし(とはいえ、GPとホビージャパンのどちらが手を出すのか、日本語版は出るのかなどはちょっと気になります)

Agra

QuinedGamesの今年の新作。デベロップの甘いゲームがちらほらあるパブリッシャーなので出来は心配だけど見映えは良い。デザイナーはラ・グランハやソラリウスミッションを作ってた二人組のうちのひとり。
各プレイヤーは自分の領地で作った綿花やウコンをメインボード上で上位のモノに交換して偉い人に貢いでいくみたいなゲーム。ボード上に一方通行ぽい矢印があったり、交換なのか貢物自体なのかに制限があるようにみえたりで単純なルーチン作りゲームではなさそうなところに期待。


Whistle Stop
線路タイルおいて列車を走らせて株買って枠。
線路をつなげるためにタイルを置いて、その上を列車を走らせて先に進める。線路上にはリソースが書かれている場所があり、そのリソースを払うとそこまで進める。株は株が手に入る場所へ列車を進めると獲得とシンプル。タイル上の線路がぐにゃぐにゃといろんな方向に向かってるのがなんか斬新。列車もひとり4つくらい持ってそうなのも今まで遊んだことがない感じ。
BezierGamesなので国内流通もするとは思うんですが、これもA社なのかHJなのかようわからんので何かしらめんどくさいサムシングがあるのかもしれません。無事国内流通してくれればいんですが。

Werewords

インサイダーゲームがぱくられた!とちょっと前に騒がれたアレ。中身は答えを知っててみんなを正解に導くと良い天使みたいな人と、答えを知っててみんなを間違いに導く良い悪魔みたいな人をいれた状態でやるウミガメのスープ(ブラックストーリーズ)。

ウミガメのスープ自体がとても楽しい!→でも、なかなか正解に行き着かないこともある…→答えに導く役割いれたよ!→絶対勝ちたいマンは答えに導くやつをあぶり出すために話さない戦術考えた!→会話が活性化しない…→間違えさせたら勝ちって役割をいれた!話さないと負けちゃうぞ?という段階を踏んだウミガメのスープの正統進化ぽいので楽しみ。
これもBezierGamesなので国内流通の可能性は高いけど、国内パブリッシャーがパクリとか騒いだのでみんな気を使っていれてくれないかもしれないのが気になる。アプリもあるので難しいかもしれませんが空気読まない国内流通パブリッシャーがいることに期待。
(ボードゲームは類似システムを積み重ねて発達してきてると思うので、類似システムをパクリとか騒いで萎縮させる方がマイナスじゃないかと僕は思います。例えばデッキ構築とかもうドミニオンのシステムというより一般的な手法になってるけど、それでドミニオンの評価や面白さが変わることはないでしょう。面白いゲーム作ったと思ってるんならコアシステムが似た別ゲーム作られてもデーンと構えていてほしいものです。閑話休題)

Spy Club

子供たちが集まってスパイクラブを結成し、近所のミステリーを解決していくという設定だけでご飯三杯くらいいける。

協力ゲームでAP制でセットコレクションなので、どこか移動してカード手に入れてそれをどうにかして事件解決みたいなゲームぽい。キャンペーンタイプのゲームで徐々に町のいろいろな要素(隣に誰が住んでてどんな性格かとか、町のどこに何があるとか)がキャンペーンが進むにつれて登場してくるんですが、それにランダム性を持たせてるみたいで、キャンペーンを何度も遊べる作りになってるとのこと(余程気に入らないとキャンペーンを何度もやるとかないでしょうけど)

Detective: City of Angels

フィルムノワールにインスパイアされた犯罪捜査のゲーム。プレイヤーは捜査官になってロスアンゼルスで起こった事件を解決しようとする。プレイヤーのひとりは裏切り者として事件を混乱させる。
尋問か聞き込み時に選択肢があって選んだ選択肢によって展開が変わるのが特徴らしい。捜査が進むにつれ新しい証拠や容疑者がでてきて…となんかデジタルのアドベンチャーゲームみたいな感じの概要が公開されてるんですが、シナリオとか色々言語依存度高そうだけど遊ぶのは楽しそう。

Ex Libris

本の置かれた本棚が書かれたカードをドラフトして図書館の本棚の内容を充実させたり順序よく並べようぜ!みたいな概要だけ聞くとなんか地味そうなんですが、クランク!やヒューズなど最近スマッシュヒットを量産しているRenegadeGameStudiosの作品だし、カードや木コマの見た目も良いしで注目してます。

City of the Big Shoulders

実は一番気になったゲーム。ただし、2018年にキックスターターでのプロジェクト開始ということで、今年中に発売しないんならと最後にもってきました。
シカゴの大火災後の復興がテーマで、プレイヤーは(18xx的に)株を買って会社を立ち上げ、その会社を運営することでシカゴの街を復興させ、会社の株価を上げていきます。会社のアクションがワーカープレイスメントらしく(違うかも)複数会社を経営してワカプレを有利に進めたりできたりすれば最高ですが、なにぶん完成してもないし初めて作るゲームのようなのでデベロップ不足はあるだろうなーと思います。


とりあえず、僕が気になったのは以上です。
リストをずらーっと見て、箱絵やシステムなどでおっと思うものがあれば個別のページで概要見て〜というやり方でやっており、全部のゲームの概要を見てこれらを選んだわけではないのでアレヤコレヤが抜けているかもしれません。
ずらーっと見ていて思ったのは案外原作ものがあるんだなということと、協力ゲームが多い!ということ。
原作ものは完全オリジナルもあれば、テーマを既存のゲームに乗っけてるものもあり、ここら辺は日本と変わらないようです(ハリポタ、遊星からの物体X、ランボーはオリジナル、トータルリコールやドラゴンボールは他ゲームのテーマ替えなどなど)。

フィギュアと協力ゲームとシナリオ付きというのは、アメリカの今の流行の組み合わせなのかもしれません。ゲームにもしやすいんだと思います。

GenCon新作!と銘打たれていてもヨーロッパでは流通が始まっていて、既に日本国内でも流通してるものもあったり、GenCon新作といっても一般流通はエッセンSpiel終了後だったりと、GenConに参加できないならこのリスト見てもあんま意味ないんじゃないの?というものも、まあ、あるんですが、新作ゲームの情報調べたり、はっきりしないところを妄想するのはワクワクしていいですね。

ポーカーブル/Poker Bull

IMG_0941.jpg
(6人でインスト込み3,40分ほど)

【概要&ルール】

ダイスゲームの“ブラフ”をトランプを使ってするようなゲームです。

全プレイヤーに手札として既定枚数のトランプを配ります。次に手番プレイヤーが全員の持っている手札をあわせればできるだろうと思われるポーカーの役を宣言します(5のワンペア!とか)。これを左隣の人が受けて、“さらに強い役を宣言するか”、“そんな役はない!とダウト宣言するか”のどちらかを行います。
強い役が宣言される間はどんどん隣の人へ隣の人へと手番が移っていきます。ダウト宣言されたら全員が手札を公開しその時宣言されていた役があるかを確認します。

全く同じ役が全員のトランプをあわせて作れれば、ダウト宣言が失敗、役が作れなければダウト成功です(宣言よりも強い役が作れたとしても宣言の役が作れなければダウトになります。例:5のスリーカードの宣言にダウトされて、5のスリーカードは作れなかったがKのスリーカードは作れる状況だった。これはダウト成功です)。

(トップの画像が全員が手札を公開したところです。この時だと10と8のワンペアができてます。が、宣言されてなければ場全体でどんな役ができていようが関係ありません。)

失敗したプレイヤーはチップを受け取ります。このチップが規定数に達したら脱落です。
最初に配られるカードの枚数はチップの枚数と等しいので、失敗すればするほど手札は増えます。つまり、ゲームが繰り返されるほど登場するカードが増え、より強い役の宣言が通りやすくなります。

宣言できる役は、1枚、ワンペア、ツーペア、スリーカード、フルハウス、フォーカード、ストレートフラッシュです(普通のストレートとフラッシュはなし。ジョーカーもないのでファイブカードもありません)。

【プレイ内容】

Blueroseさん、一味さん、タロ吉さん、ウキンさん、JOSSさん、僕の6人で。

ここ2、3ヶ月で僕のよく見るブログやツイッターのTL上でよく遊ばれるようになってきたゲームで、ちょっと気になっていたのですが、ちょっと長時間ゲームが続いて疲れたが、解散前にもう1ゲームというタイミングでBlueroseさんに遊ばせてもらえました。

最初はみんな1枚ずつしか配られないので、全員分でも場には6枚しかありません。これは流石にワンペアすら危ういだろうということで、「8が1枚」などの1枚の宣言で手番がまわっていきます。競り上げないとならないので、ワンペアというしかないことになった方が、これまでに宣言されていた数字の1つを使ってワンペアと宣言されましたが、ダウトと指摘されて公開→当然ダウト成功。

そもそも僕が「9が1枚」と宣言したとして、僕が持っているカードが9なのかどうかはわかりません。しかし、それくらいしか情報がないので、まあ、全く新しい数字を言うよりもマシかと、どなたかが「9のワンペア」と宣言して…と続いて、いざ全員のカードを公開したら9は1枚もないということがありえます。が、そんなもんです。

1枚もないじゃないかーとか盛り上がるのでOKOKです。

全員の手札が2、3枚になってくるとワンペアは当然できてきます。
先手番の人がワンペアと宣言したのと同じ数字が手札にあれば、スリーカードすら宣言できるようになってきます。

まあ、これも同じで先手番の人が手札だけでワンペア持ってるわけというわけでもなく、むしろ、他人の手札にその数字があることを期待しての「ワンペア」宣言だったりするので、スリーカード!とか言われると、元々ワンペアと宣言した人は、え!?そんなにあるの!?と内心驚いてたりすることもよくあります。

スリーカードがでてくるようになると、別の数字のスリーカードにするよりはマシと判断される方が多かったのか、すぐにフルハウスがでてきます。もうすでに宣言されている数字のスリーカード+自分の手元にある数字のペアでフルハウスというわけです。
数字を全部合わせる必要があるので、フルハウスまでくるとそうそうあわないんですが。

みんな手元の数字とこれまでの宣言を参考にしつつ競り上げていくことが多いのですが、そんな中で、

「Kのワンペア」
「Kと5のツーペア」
「Kと9のツーペア」
「6のスリーカード」

と、これまで宣言されてなかった数字で一気に競り上げてくると、意味なくリスクとらないだろうから、これは手札に揃ってるな!?と、突拍子のない宣言のほうが妙に説得力があります。
(この後、フルハウスの流れになったんですが、案の定、6のスリーカードは成立してませんでしたw)

勝負自体は、手札が多い人が情報多くて正解の宣言を言ってるように見えたり、負けてない人を狙ってダウトしたりということで、全員がバランス良く2枚→3枚→4枚→5枚になって脱落者が二人出たとこで終了しました。
僕は途中までは調子良かったんですが、みんな4枚になってスリーカードの場になってたので、まあ、ダウト宣言されないだろうとしたAとKのツーペアという宣言を、ウキンさんに「間がなくて競りあげづらい」とダウト宣言されて失格になりましたw。
(Aのペアはあったんですが、Kが1枚しなかった)

【感想】

正直な話、開始した直後の数戦、みんなの手札が1、2枚の時は、あまりに宣言に根拠をつけられないので、(根拠と言っても所詮勘ではあるんですが)大丈夫なのか?面白くなるんか?と思ってました。

が、みんなの手札が2,3枚になるくらいになると相場感というか、これくらいの役ってあり得るんだという感覚が徐々に出来上がってきて、相手のその感覚を如何にぎりぎりで下回れる宣言ができるか、または、自分の好手札を活かして相手をだませるか(ダウト宣言させて失敗させられるか)という、いつものブラフゲームの楽しさがちゃんと出てきました。

5,6人で遊んだとして、最初は場の全カードが5,6枚でワンペアでさえなさそうな枚数、終盤、全員の手札が3,4枚になってきた時には場の全カードが20枚前後でツーペアはできてそう、スリーカードは数字に依ればというような枚数になります。ちゃんと確率計算すればはっきりわかるんでしょうが、まあ、感覚的には終盤でも(このゲーム、役だけでなく数字も宣言しないとダメなので)フルハウス、フォーカードでの宣言をするのは大変厳しそうです。
でも、毎回毎回、ダウト宣言後には場の全カードを公開して、宣言の役ができているかを確認する際に、否が応にもどんなカードがあったのかは目に入るので、あ、この枚数でもスリーカードできるんだとか、フォーカードできてるじゃん!というのが、全プレイヤーの頭に刷り込まれます。

この刷り込みが効いてきて、冷静に考えてその役出来てないだろと考える頭と、でもさっきの場だともっと上の役ができてたんだよな…という頭とで迷いも生まれます。ブラフゲームはありえないほどの高ビッドがでてなんぼですからね!

宣言失敗するたびに手札が増えていくのも、カード増えてるんだし、ワンチャンあるかも…と“あり得ない高ビッド”に向かわせる良い仕組みだと思います。
確率的にはありえないレベルの高ビッドになるのは、数字の種類がブラフなどと比べて多い(ブラフだと1~6なのに対して、ポーカーブルは1~13)ため、手役の価値が非常に高いというのも関係していて、手札が3枚あれば手役だけでかなり強い役であるスリーカードが成立→通常ではほぼ成立しないフルハウスも視野に入るという流れも関係してます。プレイ内容に書いたような急に宣言が引き上げられるのも、ああ、手札がいいんだろうなと信じてしまうんですよね。
これが全部間違いで必ずダウトされていれば、話は違ってくるんでしょうが、あり得ないだろーと思っていても、ゲーム中に数回はそのあり得ない高ビッドが成功しちゃったりするので、高ビッドでもあり得るかも?とつい思ってしまい、高めの宣言が飛び交う展開になって盛り上がるので良いところです。

引き直し(自分の持っている情報の更新)がないのが、ブラフゲームとしてこのゲームの独特な部分で、このおかげで最終的には相手の引き運、ダイス運をその場その場で判断することなりがちなブラフゲーム(※)の中で、これまでのプレイヤーの宣言の変遷がどうだったからとかいう、経緯を元に判断するゲームになってます。

※カードの引き直し、ダイスの振り直しがあるため、その時の宣言に対してその時点で有効なカードが引けたか、ダイス目を振れたかのみをそれまでこととは無関係に確率と相手の今の振るまいから察することになります。

まあ、それで面白さが劇的に変わってるわけではないんですが、1ゲームごとに公開されたカードを見ながら感想を言い合うところで、当事者同士と関係なく常に全体を見た発言がでるようになったり、他ゲームでは他ゲームが宣言の強さに上積みするのに対して、ポーカーブルでは宣言の強さよりもそれまでの流れを加味した宣言しやすさが重視されたりと、(意識して遊ぶわけではありませんが)このゲームなりのプレイ感を生んでるように思います。
プロフィール

ひだり

Author:ひだり
川崎市で相方や友人たちとボドゲやってます。

オールタイムベストは、
・グローリー・トゥ・ローマ
・バサリ
・インペリアル
・アフター・ザ・フラッド
・ゴッズプレイグラウンド
・HABA社製品 全般

推理ゲーム好きだけど↑には入ってないという
-------------------------
連絡先:hidarigray@gmail.com
※当blogはリンクフリーです

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード

QLOOKアクセス解析