エクスチェンジ / Exchange: A Stock Trading Game of Strategy & Wit

(6人でインスト込み60分ほど)
【概要&ルール】
わしら、投機家! 市場に注文いれて株を売買しとる。でも、注文の情報を覗き見て、株価を操作しとるやつらがおるんや…。
まあ、わしもしとるけど!
プレイヤーは株を売買して、一番の金持ちになることを目指します。
1ラウンドは以下の流れで行います。
1.銘柄を決める。このラウンドで売買の対象にする株の銘柄を決めます。
2.売るか、買うか、また、その数を決める。株をいくつ売る/買うを決めます。
3.価格操作する銘柄と、上げ/下げを決める。どの銘柄の価格をプラス/マイナス1するか決めます。
4.イベントカード公開
5.価格操作&株売買
これを規定ラウンド繰り返した後、最後に価格操作(3の手順)を一度行い、株を全て売却して、手持ちの総資産で争います。
・1〜3の手順について
各ラウンドの1〜3は、各番号ごとに決めた内容にあうカードを封筒に入れ、全員が封筒に入れたのを確認したら、一部を一斉公開します。
(封筒はカードに対して若干短くなっており、入れたカードの一部だけ見えるようになってます)
・株価の増減について
3の手順で、各プレイヤー、指定した株価をプラス/マイナス1できますが、この時、最大値を超えるように増えた場合は最低値に、最低値を超えるように下がった場合は最大値へとループするような作りになってます。
【プレイ内容】
前日に一味さん、キノさんとの3人で遊んでめっちゃくそながら、楽しいゲームだったので、最大人数で遊んだらどうなるかと、しゅだっちさん、如月さん、ウキンさん、あらいさん、一味さん、僕の6人で遊んでみました。
まずキャラクターカードが配られます。特殊能力があるわけではないですが、初期の株数や所持金が決まります(1,000ドルを3種の株と所持金にいろんなバリエーションで割り振ったようになってます)。
僕は株の数は少なく、所持金が多めのキャラにしました。所持金が少ないと株を売る選択肢しかなくなるんじゃないかと思ったからです。
一方で皆さんは株多めのキャラクターを選ばれた方が大半。あ、やっちゃったかなー?と思いましたが、その想像通り、1ラウンド目にほとんどの人が元手を稼ぐために売りを選択された結果、株価は全体的に向上。
緑の株など、ほぼ最大まで上がってしまいました。
僕は買いを選択していたため、思った以上の出費に。
続く2ラウンド目でも買い注文を入れましたがこれまた思惑通りに行かずに若干の高めに。
僕が「ある株(例えば緑)を買う」というのはフェイズ2までに公開されます。
当然、買うのであれば株価を安くし、売るのであれば株価を高くする方にフェイズ3で操作しようとするわけですが、今回のメンツだと半分くらいの人が、自分の売り買いする株よりも他人の売り買いする株の価格をいじりにきます。
赤を売るのであれば、素直に赤の値段いじってくれー、うちが買おうとしてる緑の株価はいじらんでくれーと思ってしまいますが、ここで重要なのが、売り買いする枚数は非公開になってるところ。
1,2枚しか売買しないなら、他人の売買に手を出した方が相対的に得になる可能性が高いんです(1枚買う時に10金安くしても、10金しか得にならないが、他人が7枚売る時に10金安くしてやれば、70金も相手は損をする)。
しかも、複数人プレイヤーが同じ取引(赤を買うとか)をするのであれば、そこにちょっかいを出せば人数分のダメージになるわけで。
とはいえ、売る/買うかはフェイズ2に同時公開ですし、その公開時点で封筒の中に隠してはいるものの枚数も決定済みなので、何をどの程度売買するかはえいやっと決める必要がありますし、人の動向は流石にわかりません。
そんなわけで、1,2ラウンドとも狙いが外されて思っていたより高めで株を買わされてしまったわけですが、まだ持ち株が少ないので勝ちを狙うなら買わねばなりません。
そんなわけで一か八かの勝負にでます。
赤(ピンク)の株が比較的に低い位置にあったので、これを購入可能最大枚数の9枚買うことにしました。
赤株を買う選択をしてるのは僕と一味さん、如月さんの3人。赤株を売る選択の人はいません。
残りの皆さんの選択はばらばらで、ちょっかい出される可能性が高い状況。
怖いのは値下げしすぎて最高値で買わされること。いま下から4段階のところに株価があるので、僕と一味さん、如月さんが1つずつ下げれば最安値の1つ上になりますが、それは周りからもわかるわけで…。
最高値なるリスクを踏まえてあえて株価を上げるか…。しかし、その選択が一味さん、如月さんと被れば普通に高めで買うことになるわけで…。
ここで、ロビイスト(各ラウンドで現金を最高額持っているプレイヤーがもらえる能力。自分の分に追加してフェイズ3に価格調整を一度追加でできる)を持っているしゅだっちさんがイベントカードの中身を見ます。
イベントの種類によるとはいえ、これでますます高騰に持っていかれるリスクは増えたように思います。
うーん、上げるか、下げるか…。散々悩んだ結果! 赤株以外の価格を操作することにしました。まあ、逃げたわけですが…。
いざ、フェイズ3のカードオープン!イベント確認→「フェイズ3カードの効果2倍」なので、通常1枚で1段階ずつ動くところが、2段階ずつ動きます。
赤株の株価は、2段下がる、さらに2段下がる!これで最安値を割ったので最高値にワープ。そこから、逆に2段上がる。まだ上がる!最後に2段下がる!という派手な動きをしましたが、結果的には最安値で停止!
やったーっとはしゃぐ赤買いを選択していた3人。90ドルで9枚獲得です!
あらいさん:「赤買いの選択されてた皆さんは高騰してたらどうするおつもりだったんですか?」
※所持金が足りず、買う宣言してるだけの株が買えない場合、緊急で株を今の株価の半額で処分して現金を作らなければならないルールです
僕:「破産してましたね」
あとは、下手な冒険はせずにここまでに買ってきた株の価格を上に持って行けばいいやーとのんびりやって終了。
しかし、赤株が思ったより上げられなかったこと(安いままにして買おうという人がいたり、買われると買ってない人は安いままにしようとするので)や、序盤にミスが続いたこともあって初期資産から少し増えたくらいにしかならず。
株価が安値安定する前、序盤にほとんどの株を売り払っていたしゅだっちさんが勝利されました。
ちなみにほとんどの方は初期資産を割ってましたw。
【感想】
『株価が最安値と最高値でループしてる』と聞くと、大丈夫なんかいな!?と思ってしまうんですが、案外大丈夫ですし、もちろんそのおかげでハプニングも起こって、楽しい株ゲームでした。
基本的に、プレイヤーが介在してハプニングが起こる楽しさが中心のゲームなんですが、「自分の取引や持ち株に関係なくどの株価も操作できる」、「株価がループする」構造でハプニングを起こりやすくさせてます。
どの株価をいじった(操作した)ほうが良いか?というと、同じ操作できる幅が同じなら対象者、対象枚数が多い方が勝ち負けへの影響が大きいので、基本的に取引量の多い株を大勢が操作できた方が良い(ハプニングが起こる)ですし、株価のループ構造によって、ちょっと手を加えるだけで、クソでかい影響を与えられるようにもなってます。
んじゃ、大味なパーティゲームなのか?というと、ある程度まではコントロールできるようにも思えるんですよね。株価を少ない手間で一気に変えようとすればループ構造の側を狙う(極端な話、最安値で買って、次ラウンド一段さげて最高値にして売るのがベターな行動です)のがいいんですが、一歩間違えば自分が一番不利な状態にも立たされるリスクがあるわけです(ループの際にある株はみんな狙いますし)。
一方で手間をかけて株価を変えていこうとすれば、見返りも少ない代わりにリスクも少ないわけで、これって、普通の株ゲームの構造なんですよね。
システムで規定された確率ではなく、他人にどうこうされるところでリスクとリターンのバランスを取っているので、攻撃的だったり、アンコントローラブルだったりな印象を受ける人もいるでしょう(実際、なんでだよ!ってなるのは人のせいですし)。
けれど、そういう人の作意(悪意)の山谷を偶然だろうと意識的だろうと乗り切った、読み切ったプレイヤーが勝つゲームですし、達成感半端ないので、荒波だらけのゲームに挑戦してみて欲しいです。
プレイ人数は3人戦と6人戦を遊びました。人数少ない方がまだコントロールできる感じはします。イベントカードあるので完全にコントロールできるわけではないですし、ロビイストの効果が強くなりすぎるとは思いますが。
まあ、人数多い方が『楽しい』ですw。
神戸大阪辺りのボードゲームショップを巡ってきました
10連休、家にいると子供の相手で死ねるのでは?ということで、ちょっとネットをのぞいてみたら指定席も取れたので岡山の実家に帰ってきました。
近所(車で30分以内)の遊戯施設や馬鹿でかいイオン(非近所)にいったりしてたわけですが、1日ひとりで遊びに行ってきたらという話をもらえたので、岡山から西=広島・福山、東=神戸、南=香川のどこ行くかなーと迷った結果、なんとなく神戸に行ってみました。
何度か通販を使ったことのあるトリックプレイさんに行ってみよう → 土地勘ないからようわからんけど近くにシャッツィさんもあるんかな?ということで、まずはシャッツィさんに伺いました。
シャッツィさんのサイトにある地図を見て歩いて行くと、閑静な住宅街に到着。んー?と思いながら進むとありました。

(シャッツィさん)
中古というかレア物中心のセレクトショップみたいな感じで初めて見るようなゲームだったり、名前しか知らないゲームの実物(コミュニケーションカタンとか)があったりして、楽しませていただきました。


(店長さん&店内の様子。写ってないですが、レアゲームが入った棚がもう1つあります)
ほぼノープランで来てるんですよねー的なお話をするとここ(尼崎)からなら大阪もすぐなので、せっかくだから行ってみては?とご提案いただき、それなら行ってみるかーと大阪へ(店長さん、わとさんありがとうございました)。
と言ってもようわからんので、名前を聞いたことのある店というと、DDTさんくらい。ほんとに尼崎からだとすぐなのでのんびり調べる時間もなく、長堀橋のボードゲームショップDDTさんに到着。地下鉄をいくつか乗り継いだんですが、メトロックス大阪の、ああ!あそこら辺ね!があって面白かったです。

(長堀橋のDDTさん)
横浜にあったDDTさんにはいったことがあったんですが、こちらの店舗は雰囲気全然違いますね。なにわのボブジテンが推されてましたけど、こういうその土地でしか買えないゲームっていいですね。お土産にもなるし。内田康夫とか西村京太郎でも、舞台になってる土地だと売り上げ伸びるらしいですし、単純に地元ゲームあると嬉しいのでご当地ボードゲーム、十分ありだと思います(レシピやモノポリーでならありますけどね)。
実家に帰る時間を考慮するとのんびりもできないので、マッハで梅田(大阪)に向かい、そこから新快速で三ノ宮へ。
新快速めっちゃ早いですね。

(トリックプレイさん。なんか暗い写真ですいません)
トリックプレイさんでゲームもできたらいいなと思ってましたが、見事に満席。その分、色々とお話させていただきました。大量テキストのゲーマーズゲームも先陣切って訳付き販売されてるイメージがありましたが、●●●をやってみたいというお話も伺えました(訳が大変そうなので健康第一で無理されないでくださいとお伝えしましたが)。
訳の準備などの関係でまだ販売開始してないゲームもありましたし、プレイスペース用のゲームのバリエーションも豊富(HABAが多い!)でこちらも見ていて楽しいお店でした。
3店舗しか行ってませんが、関東(僕が行ったことあるのはせいぜい東京横浜ですが)のお店とはまた雰囲気やゲームの扱い方が違っていて興味深かったです。
売りを絞って先端化されてるというか(イエサブとかに行けばまた違うのかもしれません)。
余談。
たこ焼きとかお好み焼きとか粉物が好きなので、あわよくばと思ってました。しかし、大阪は突然行ったので調べてる暇がなく血の涙を流しながら駅ナカにあったくくる(美味しいは美味しいけど出勤経路にある)で我慢し、三ノ宮周辺には、あまりないですねと言われ、ぐぐぐとなってたところ、乗り換えでとまった姫路で玉子焼き(明石焼き的なもの)を無事買えました。良かった!うまかったし!

(はるか遠くに小さく姫路城があります)
近所(車で30分以内)の遊戯施設や馬鹿でかいイオン(非近所)にいったりしてたわけですが、1日ひとりで遊びに行ってきたらという話をもらえたので、岡山から西=広島・福山、東=神戸、南=香川のどこ行くかなーと迷った結果、なんとなく神戸に行ってみました。
何度か通販を使ったことのあるトリックプレイさんに行ってみよう → 土地勘ないからようわからんけど近くにシャッツィさんもあるんかな?ということで、まずはシャッツィさんに伺いました。
シャッツィさんのサイトにある地図を見て歩いて行くと、閑静な住宅街に到着。んー?と思いながら進むとありました。

(シャッツィさん)
中古というかレア物中心のセレクトショップみたいな感じで初めて見るようなゲームだったり、名前しか知らないゲームの実物(コミュニケーションカタンとか)があったりして、楽しませていただきました。


(店長さん&店内の様子。写ってないですが、レアゲームが入った棚がもう1つあります)
ほぼノープランで来てるんですよねー的なお話をするとここ(尼崎)からなら大阪もすぐなので、せっかくだから行ってみては?とご提案いただき、それなら行ってみるかーと大阪へ(店長さん、わとさんありがとうございました)。
と言ってもようわからんので、名前を聞いたことのある店というと、DDTさんくらい。ほんとに尼崎からだとすぐなのでのんびり調べる時間もなく、長堀橋のボードゲームショップDDTさんに到着。地下鉄をいくつか乗り継いだんですが、メトロックス大阪の、ああ!あそこら辺ね!があって面白かったです。

(長堀橋のDDTさん)
横浜にあったDDTさんにはいったことがあったんですが、こちらの店舗は雰囲気全然違いますね。なにわのボブジテンが推されてましたけど、こういうその土地でしか買えないゲームっていいですね。お土産にもなるし。内田康夫とか西村京太郎でも、舞台になってる土地だと売り上げ伸びるらしいですし、単純に地元ゲームあると嬉しいのでご当地ボードゲーム、十分ありだと思います(レシピやモノポリーでならありますけどね)。
実家に帰る時間を考慮するとのんびりもできないので、マッハで梅田(大阪)に向かい、そこから新快速で三ノ宮へ。
新快速めっちゃ早いですね。

(トリックプレイさん。なんか暗い写真ですいません)
トリックプレイさんでゲームもできたらいいなと思ってましたが、見事に満席。その分、色々とお話させていただきました。大量テキストのゲーマーズゲームも先陣切って訳付き販売されてるイメージがありましたが、●●●をやってみたいというお話も伺えました(訳が大変そうなので健康第一で無理されないでくださいとお伝えしましたが)。
訳の準備などの関係でまだ販売開始してないゲームもありましたし、プレイスペース用のゲームのバリエーションも豊富(HABAが多い!)でこちらも見ていて楽しいお店でした。
3店舗しか行ってませんが、関東(僕が行ったことあるのはせいぜい東京横浜ですが)のお店とはまた雰囲気やゲームの扱い方が違っていて興味深かったです。
売りを絞って先端化されてるというか(イエサブとかに行けばまた違うのかもしれません)。
余談。
たこ焼きとかお好み焼きとか粉物が好きなので、あわよくばと思ってました。しかし、大阪は突然行ったので調べてる暇がなく血の涙を流しながら駅ナカにあったくくる(美味しいは美味しいけど出勤経路にある)で我慢し、三ノ宮周辺には、あまりないですねと言われ、ぐぐぐとなってたところ、乗り換えでとまった姫路で玉子焼き(明石焼き的なもの)を無事買えました。良かった!うまかったし!

(はるか遠くに小さく姫路城があります)