fc2ブログ

花火 その3/Hanabi

1316108360107768.jpg
(3人でインスト込み30分ほど)

【概要&ルール】

省略!
⇒過去の記事 その1 その2

【プレイ内容&感想】

寝てしまった相方に代わって、仕事を終えてきてくれたTが入って花火をプレイしました。

しばらく前にYが唐突に、「花火やりたいです!」とメールをくれていたのですが、何故、そんなメールをくれたのかは聞くの忘れました。

もう深夜1時くらいで、かつ、酒も入っている(僕は飲めませんが)状態だったので、あまり向いているゲームではないとは思いつつのプレイです。
案の定、失敗数を1,2回ほど数えるのを忘れてしまったこともあり、かなりぬるーい感じのゲームになりました。
トータルで3,4回失敗してると思います。つまり、本来は途中でゲームオーバーになってるということです。

YとTは初めてでしたが、2人とも勘は鈍くないし、実際にやってみて、「そういうことか!」と気付いた方が楽しいゲームだと思うので、ルール以外は特に説明することもなく開始しました。

自分はどうすれば場が円滑にまわるのかを考えつつ遊びましたが、これを意識し始めると世界が変わります。
言われるがままに打ち上げたり、カードを捨てたりしていたのが、自分がヒントをもらっていても残りのメンバの手札を見て、自分が打ち上げるよりも他のプレイヤーの打ち上げを意識した方がスムーズに場が進む(例えば、自分がヒントをもらっている緑の3を出すよりも、既にヒントを出している隣のプレイヤーが次の手番で打ち上げるであろう白の4につながる、白の5を次々番のプレイヤーに伝える 等)ことも多く、点数は伸びる傾向になるのではないかと思います。

とはいえ、自分がヒントをもらっている時には、暗に「出せ」と言われているわけで、それをあまりにもスルーしてしまうと、「こいつ、ヒント出したの忘れてるのか?」、「色だけでなく、数字もヒント出さないと打ち上げないのか?」等々、余計な心配もさせてしまいます。
意図を分かってもらえればよいのですが、自分も含め、第一には自分の手札のことを考えるわけなのであまり我がまま、自己中な行動は避けた方がよい場合もあると思います。色々なことを察してもらうのが楽しいゲームですが、その察する対象がその人の手札から離れると、命令されているような感じにもなるので、ゲームを楽しむという意味では気をつけなければならないですね。お前らがいうこと聞かないから点数が低かった!とか言うのも、似たようなことを思われるのも最悪なので。

あと、今回もTが捨てても問題ないカードのヒントを出していました。ただ、Tも言っていましたが、捨てても問題ないカードのヒントは少なくとも2枚以上について1回のヒントで教えることができないと意味がない(先日、けがわさんにコメントいただいた「カードをまわす」という意味では必ずしも2枚以上でなくてもよいですが)と考えるようで、1回のヒントで1枚を教えれば良い、打ち上げ対象へのヒントに比べれば、そもそもヒントを出すことのできる機会自体が少なくなります。ですので、捨てるカードに関するヒントをもらったということは、手数的に損をすると考えるよりは、その少ない機会が発生したということで、余程自分の手札は悪いのだなと考えるのが妥当かもしれません。

まあ、今回のゲームで一番の収穫と言うか、次回以降になんとかしたいと思ったのは、「どの手札にヒントをもらったか忘れる」ことへの対処です。僕も初プレイ時には見事にヒントを忘れてしまいましたし、今回はTもYも酒が入っていたのでそのせいもあるでしょうが、すぽっとヒントの内容を忘れることがどうしてもあります。傍から見てると、ついさっき1だとヒントを出したのに何故打ち上げないのか、もう白の5だと確定していて、もう白の4まで場には出ているのに何故打ち上げないのか等と考えるのが非常に精神衛生上よろしくありません。

忘れていることが明確なら、もう1回ヒントを出せば良いだけなんですが、忘れてないのにヒントを出されると、出された方はあまり良い気はせんだろうなと思うのも、また精神衛生上よろしくありません。以前も書きましたが、カクテルゲームズ版は、裏地だけが模様に天地があるので、ヒントをもらったら天地を逆にする(自分だけに違いわかる)ってのは、もうインストと一緒に言ってしまっても良いのかもなあと思ってます。

あ、でも、忘れるところまで含めてゲーム性なんですかね?

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ひだり

Author:ひだり
川崎市で相方や友人たちとボドゲやってます。

オールタイムベストは、
・グローリー・トゥ・ローマ
・バサリ
・インペリアル
・アフター・ザ・フラッド
・ゴッズプレイグラウンド
・HABA社製品 全般

推理ゲーム好きだけど↑には入ってないという
-------------------------
連絡先:hidarigray@gmail.com
※当blogはリンクフリーです

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード

QLOOKアクセス解析