ル・アーブル(4回目)
個人的には、4回目。
とはいうものの4人では初。建物が増えるのでそれは楽しみです。全部でショートゲームばかりを3回やったので、まず1回目から。
インストはすぱっと終わったものの、メインアクションでの建築と、追加アクションでの購入がイマイチ伝わりにくかった様子でした。(今思えば、船が重要という話をしてなかったような気がします…)
セットアップを相方に任せたのですが、建築候補の並べ方を価値(購入時のフラン)順にしてしまっていたため、本来、序盤に出てくるはずの建物が中盤にならないと登場せず、結構苦しかったです。(屠刹場とかがなかなか出てこなかったため、食料がきつかった)
あとは、これも説明が足りなかったんだと思いますが、(というか自分も失念していたのですが)ゲーム中の使用料にばかり目がいって、材料的には建築できるのに、「この建物は、使用料がタダだから建てない」というように考えっていたようで、僕以外の3人は、なかなか建物を建てなかったです。
4人プレイ時の動きもわからなかったので、アドバイスもなかなかできず、反省しています。
建築できないといえば、Yの場合は、木炭小屋を建てたのに気を良くして、木材を全部木炭にしてしまったせいもあるかもしれません。
ちなみにYは中盤に差し掛かったところで、牛を全部肉にしてしまい、その後、収穫時にひとりだけ牛がもらえずへこんでいました。「牛は牛を産むが、牛は肉を産まない」だそうです。
ゲーム自体は、普通に建物を建築しまくれた僕が勝利で終了しました。
4人だと、2人に比べて、建物を使用するのにデッドロックがかかりやすいのが面白いですね。屠刹して食糧をもらいたいけど、人が入ってるので屠刹できない、しょうがないので魚をとるか→(屠刹場から移動して)、XXに入りたいけど、人が入っているので入れない、しょうがないので粘土をとるかというのが、ひどい時には3人くらいの間で発生してしまっていました。
2人だと、選択肢のうち、1つしか潰れないんですが、4人だと3つ潰れますから、結構な割合でデッドロックは発生するようです。
TもYも面白い!と言ってくれたので即席順を変えて2回目。
みんな慣れたのか、つつがなく?淡々と特筆すべき様な内容もなく終了。面白いことは面白いのだが、どうすれば勝てるのか?というところでみんな迷っているようでした。終盤Tが建具屋に木材を売ってフランを稼いでいるのを見て、これは、序盤から延々と繰り返すことで建築しまくる以外の勝ち筋になるのではと考え、3回目には試そうと決めたのですが、さすがに3回連続はきついということで
軽めのゲームをやろうということで、いったんル・アーブルは終了となりました。
とはいうものの4人では初。建物が増えるのでそれは楽しみです。全部でショートゲームばかりを3回やったので、まず1回目から。
インストはすぱっと終わったものの、メインアクションでの建築と、追加アクションでの購入がイマイチ伝わりにくかった様子でした。(今思えば、船が重要という話をしてなかったような気がします…)
セットアップを相方に任せたのですが、建築候補の並べ方を価値(購入時のフラン)順にしてしまっていたため、本来、序盤に出てくるはずの建物が中盤にならないと登場せず、結構苦しかったです。(屠刹場とかがなかなか出てこなかったため、食料がきつかった)
あとは、これも説明が足りなかったんだと思いますが、(というか自分も失念していたのですが)ゲーム中の使用料にばかり目がいって、材料的には建築できるのに、「この建物は、使用料がタダだから建てない」というように考えっていたようで、僕以外の3人は、なかなか建物を建てなかったです。
4人プレイ時の動きもわからなかったので、アドバイスもなかなかできず、反省しています。
建築できないといえば、Yの場合は、木炭小屋を建てたのに気を良くして、木材を全部木炭にしてしまったせいもあるかもしれません。
ちなみにYは中盤に差し掛かったところで、牛を全部肉にしてしまい、その後、収穫時にひとりだけ牛がもらえずへこんでいました。「牛は牛を産むが、牛は肉を産まない」だそうです。
ゲーム自体は、普通に建物を建築しまくれた僕が勝利で終了しました。
4人だと、2人に比べて、建物を使用するのにデッドロックがかかりやすいのが面白いですね。屠刹して食糧をもらいたいけど、人が入ってるので屠刹できない、しょうがないので魚をとるか→(屠刹場から移動して)、XXに入りたいけど、人が入っているので入れない、しょうがないので粘土をとるかというのが、ひどい時には3人くらいの間で発生してしまっていました。
2人だと、選択肢のうち、1つしか潰れないんですが、4人だと3つ潰れますから、結構な割合でデッドロックは発生するようです。
TもYも面白い!と言ってくれたので即席順を変えて2回目。
みんな慣れたのか、つつがなく?淡々と特筆すべき様な内容もなく終了。面白いことは面白いのだが、どうすれば勝てるのか?というところでみんな迷っているようでした。終盤Tが建具屋に木材を売ってフランを稼いでいるのを見て、これは、序盤から延々と繰り返すことで建築しまくる以外の勝ち筋になるのではと考え、3回目には試そうと決めたのですが、さすがに3回連続はきついということで
軽めのゲームをやろうということで、いったんル・アーブルは終了となりました。