fc2ブログ

横浜ロール&ロールゲーム会(2012.5.27)

横浜のロール&ロールのプレイスペースが5月中は無料だからなのか、詳しい話は忘れましたが、ロール&ロール横浜店のプレイスペースを使ったゲーム会をKinoさんが企画されたので参加してきました。

ちょっと用事があり、途中参加になったのですが、到着してみるとチャイナと新版のレーベンヘルツがプレイされていました(ゲーム会のテーマが陣取りでした)。
どちらも未プレイだったので楽しく見学してました。レーベンヘルツは旧版の方が重いという話を聞いたことがありましたが、見ている分には新の方が重そうでした。旧版はバッティングのせいでアクションできないことがあっても金は手に入ると、基本的には手番になんらかのプラスがあるのに対して、新版は手番に金がなくてやりたいことができない場合があり、しゃがんだり数ターン分先を見通す必要があるのが、辛そうにみえたんですがどなんでしょうか。いつか遊んでみたいです。

領地の場所の関係とトップの強固さからトップ以外で潰しあい(というか下位集団のお一方がガスガス攻められる)が始まって、これ逆転できるんかなと思ったところで、チャイナが終わったので、そちらの卓に混ぜていただきました。

ピラニア
1337708911145670.jpg

レーベンヘルツが終わるまでの間、軽いものということで。クニツィアのスピードと説明されましたが、基本はその通りで、場に1枚だされたカードにどんどんカードを重ねていきます。カードに書かれた3匹の魚のうち、1匹でも自分の手札より小さければ場札に重ねるように出すことができます。手番はなく、カードを出すのは早い者勝ちです。手札は1枚、場に出すたびに補充し、一番先に自分の山札をなくしたプレイヤーが勝ちです。
スタート時に「1,2,3・・・ピラニア!」といったり、ピラニアカード(オールマイティに出せるジョーカーカード)は「ピラニア!」と言いながら出すなど、全体的にアホな雰囲気です。ピラニアカードの次に出すカードは場のピラニアの色以外の魚しか書かれていなければなんでも出せますが、「新鮮な魚!」とかなりいいにくい宣言が必要である意味盛り上がります。

こういう反射神経系のゲームは苦手ですが、全員不慣れだったのでいい勝負に。魚の大きさも微妙に段階があるイヤらしい構成になっており、「うわあああ、このカード弱いいい。場札つえええ」なったりで、面白しろかったです(騒ぎすぎてしまうので借り切った施設とか、家でやった方が良かったとみんなで反省しましたが)

ウッティ・クロノス BGG
1337708911145671.jpg

フランス産の脅威の砂時計ゲーム。自分ができるのは砂時計をカードの上に置くだけ。カード上に置かれた砂時計が自分のものだけで、かつ、砂が落ちきっていればカードを手に入れることができます。カードに書かれた点数を一定以上集めたプレイヤーがそのラウンドの勝者となり、規定ラウンドを取ったプレイヤーが最終的な勝者になります。

ルール聞いてもピンとこなかったのですが、これは面白いです。例えば、50点のカードとかは高得点なのでとらせたくない、なので他人が50点のとこに砂時計をおいていたらそこに自分の砂時計を置くわけですが、その後は基本我慢比べで、50点を取らせないように邪魔しあっている(砂が落ちきっても砂時計をおいている)間に他プレイヤーはどんどんカードを取っていってしまうので、ここで50点の邪魔してる場合じゃない!と先に思ったほうが砂時計をどける→我慢勝ちしたプレイヤーがカードを取れます。

砂時計の砂が落ちきっていない砂時計は動かせないので、あそこを邪魔したいのに動けない!という状況も多発します。まあ、その間(30秒間)に、赤チームはいま50点で、いまのカードを取られてもまだ負けはしない、青チームはすぐに邪魔をしないと負けるな等々、状況確認できるのでちょうど良いとも思いますが。

ひとり1つ砂時計を持ち、2人ひと組で4チームの対抗戦をしましたが、勝てそうなチームを邪魔する流れに当然なるので最後は、全チームリーチと言う展開になりました。自分がいた紫チームが勝てましたが、完全に漁夫の利でした。素早い状況認識と判断力が必要そうな一方で、目立たなければ勝てたりとムラがあったり、プレイ感が新しいとこが魅力的でした。うちにあるタムスクも久しぶりに遊んでみたいと思います。
1337708911145672.jpg
とはいえ、今回は基本的に抜いて遊んだ(最後にお試しで入れて遊んだ)特殊カードの効果(ラウンド中、砂時計1つをつかえなくしたり、得点を交換したり)や、砂時計の出来に差があって落ちきる時間が微妙に違ったりで砂時計を選ぶ時点でハンデがあったりと、色々と酷い面(褒め言葉です)があります。砂時計の差くらいは個人的にはゲームの特色、面白さといっても構わんかなと(それ程度のことはどうでもいい面白さがあります)。
ただし、3人以下では場が落ち着いてしまって面白くないだろうなとも思うので、多人数ほぼ必須でないでしょうか。

日本ではまだどこも取り扱われておらず、フランスのアマゾンか、オークションくらいでしか手に入らないとのことですが、これは欲しいです。

マンハッタンプロジェクト
1337708911145673.jpg

ルール等は別記事を。

僕にインストできそうなのがこれしかなかったので、陣取りではないですがこれを。

多人数プレイは初めてだったので、別記事あげるかもしれません。
序盤はサクサク進みましたが、中盤以降、ウラン濃縮場と、プルトニウムを作る原子炉が建物カードの山札に固まっており、全員が「こんなに、濃縮場/原子炉いらんわ・・・」と場が停滞してしまいました。

ある国では、鉱山が欲しく、ある国では工場が欲しく・・・。でもスパイのアクション枠は1つしかないし・・・と特に各国やることないなというのが数ターン続きました。
正直、建物を全部リセットしたかったですが、そういうわけにもいかんので、不要な建物でもがんがん買っていったところ、いつの間にか鉱山とウラン濃縮場は腐るほどあるが、工場は全くない国に。工場ないので戦闘機も作れず、お金を稼ぐ手段もない。どうするか・・・と思っていると、わが国に空爆がw。
そらパンケーキがうなるほどあって、ウランもがんがん生産して、全く空戦能力なかったら狙われます。

必ずしも全部の建物を攻撃されるわけではない(爆撃機も使えば減るので)から、少しは助からないかなーと思っていると

「どれ攻撃するか迷うの面倒なので、全部で」という無慈悲な宣告があり、わが国はあっという間に焼け野原にw。
1337708911145674.jpg

元々お金がない国だったので、修理しようにもできず、僕はここでゲームからはほぼ脱落です。

建物カードの出による停滞感は終盤まで続き、これ、終わらないんじゃ?という話も出ましたが、こまめに配置→手元に戻すを繰り返し、自国に工場、大学、鉱山、ウラン濃縮場をバランスよくお持ちだった方がさくっと、あれ、この手で終わり?と周りが思うほどあっさり勝利されました。工場が2,3あり、戦闘機、爆撃機も潤沢だったので、周りの国から攻撃されにくい(攻撃しても建物まで届かないor攻撃した時点で守りの戦闘機も全てなくなったしまうため)という状況になっていたのも勝利の要因でしょうね。

僕の国が攻撃された時、まだそんなに脅威になってないし攻撃しなくても良くないか?とも正直思いましたが、点数は一気に増える(4人プレイだと爆弾2つも作ればほぼ終わり。3つ作れば確実に終わる)ので、実は的確だったのかもしれません。
建物の出によってバランスが左右されすぎる感があるので、シャッフルの仕方を変える(シャッフル時にいくつかにわけて山札を作ることで、建物の偏りを多少ましにするとか)等のバリアントを採用した方がバランスは良くなるのではないかと思いました。

その後、もう1卓でやられていたファブフィブを見てましたが、これ、端から見てるのが楽しいですね。手元は隠さないですし、ブラスのかけ方もわかりやすいので、思考を追えるのが他のブラフゲームより面白いです。負けぬけのようですが、抜けた後も楽しく観戦できそうです。

こういうお店のスペースでのゲーム会には初めて参加しましたが、気になったゲームがすぐに買えるのはいいですね。ファブフィブ買って帰りました。

ウッティ・クロノスやピラニア知れましたし、どのゲームも楽しかったしで大変良い週末になりました。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ひだり

Author:ひだり
川崎市で相方や友人たちとボドゲやってます。

オールタイムベストは、
・グローリー・トゥ・ローマ
・バサリ
・インペリアル
・アフター・ザ・フラッド
・ゴッズプレイグラウンド
・HABA社製品 全般

推理ゲーム好きだけど↑には入ってないという
-------------------------
連絡先:hidarigray@gmail.com
※当blogはリンクフリーです

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード

QLOOKアクセス解析