fc2ブログ

フリート/Fleet

1337708911147376.jpg
(2人でインスト込み30分ほど)

【概要】

あなたは船団を組む漁師団のリーダーです。北の湾にはうなるほどの海の幸があふれています。それらを獲るためのライセンスを購入し、船を漁場へ送り込みましょう。魚をどんどん獲って大漁旗をなびかせるのです。

【ルール】

ゲームは以下の流れを終了条件を満たすまで繰り返します。終了条件を満たした際に最も勝利点の高いプレイヤーが勝利します。

1.ライセンスのオークション
2.船の進水&船長の乗船
3.漁
4.魚の運搬&売却
5.カードを引く

1.ライセンスのオークション

人数分のライセンスをオープンし、1枚ずつオークションを行います。スタートプレイヤーが競るカードを指定し、徐々に値をあげていく競りを行います。値が更新されなければ、そのプレイヤーが購入し、手札、運搬船上にあるトロ箱でお金を支払います。1つのオークションフェイズで落札できるライセンスは1枚だけで、誰も値をつけなければ落札されないままゲームから除外されます。
ライセンスはその種の魚が獲れるようになるというだけではなく、エビのライセンスは支払コスト-1、タラのライセンスはドロー枚数アップ等の効果もついています。

2.船の進水&船長の乗船

まだ船を進水させていないライセンスに対応する船のカードをプレイすることで進水させることができます。船にはコストが書かれているので、そのコストも支払います。
その後、船長の乗船として、手札から1枚、裏面をうえにしたカードを船の上に被せます。

3.漁

船長が乗っている全ての船に1つずつトロ箱を乗せます。1つの船に規定数以上乗せることはできません。

4.魚の運搬&売却

運搬船を進水&船長を乗せている時、自分の持っている全ての船から運搬船上にトロ箱を集めることができます。集めたトロ箱は運搬船のライセンス数に応じて売ることができます。

5.カードを引く

山札からカードをドローします。

勝利点の計算

以下を合計したものが最終的な勝利点になり、最も高いプレイヤーが勝利します。
・ライセンスに書かれた勝利点
・進水済の船に書かれた勝利点
・トロ箱の数
・特殊ライセンス(タラバガニ、フィッシャーマンズパブ)からの得点

【プレイ内容】

ライセンスで細かい効果を積み重ねていくところが面白そうと、K君と2人で。

一度やった時は、なんかプレイ感がふわふわしていてよくわからんという感想をお互いに持ったので、再戦しました。

1戦目の経験から僕もK君もエビライセンスに注目していました。

マグロやロブスター等のライセンスは、対応するアクション実施時におまけでドローできる効果なのですが、エビのライセンスはオークション、進水、とにかく支払行為のある時にはライセンス数分支払を減らせます。1回目のプレイではかなり強いように感じました。

こういう割引系の効果は早く来てくれた方が嬉しいので、こいこい思っていましたが、最初に出たのはタラとマグロのライセンスでした。

マグロはラウンド終了時のドロー枚数+1(正確にはちょっと違いますが)、タラは船を進水させた時にカードドローできる効果です。毎ラウンド効果のあるマグロの方が強かろうと、ちょっと強気の値付けでマグロを獲得します。
K君は最低落札価格でタラを購入です。

進水+船長をやってしまうと次ラウンドのオークションに参加できないので、僕は見送り、K君はタラのライセンスに対して船を進水させ、船長も乗せました。

次ラウンドは、運搬船が出ました。K君にはお金(手札)がないので僕が最低落札価格で購入します。さらに次ラウンドのオークションもにらんで、進水だけでやめておきました(タラのライセンスがないと、1ラウンドで進水できる船は1隻だけなので、とりあえず進水させてます)。
1337708911147375.jpg
(2ラウンド目終了時)

このラウンドでもエビは出ず。K君は船長を雇っている船があるので、毎ラウンド勝利点(トロ箱)が積みあがっていきます。あまりエビ待ちしててもダメかと判断して、このラウンドからガンガン進水+船長乗船をやることに方針変更です。

幸い、2枚目のタラライセンスも出て1ラウンドに2隻進水できるようになりましたし、僕だけに運搬船がある状況で船長を乗せれば、金銭面でかなり有利になれると思っての方針変更です。
(運搬船で回収したトロ箱は運搬船ライセンス分数だけカードと交換できるほか、1つ1金のお金として使うことが出来ます)

ライセンスは購入するだけで勝利点の計算対象になるので買っても損にはなるまいと、ライセンスの種類に寄らず、基本的に購入してみました。K君は必要なライセンスだけを買う戦術なのか、スルーが多かったです。
しかし、K君側にも運搬船が進水し、収入面での差はなくなったところで、エビの登場です。

何回か競り合ったものの、K君が「その値段ならいらなーい」とパス。もう既に中盤だったのでちょっと高かったかなと思いつつ、僕が購入します。

次のエビもその前のラウンドでタラバガニを競り合った関係から、K君にお金がなかったため、僕がさくっと購入し、これで進水費用もほぼいらなくなります(進水費用は船に応じて1~3金です)。
タダで船を進水>タラのライセンス効果でカードドロー>船長として使用というようにライセンス間でのコンボも決まり、そのまま優位を保って勝利することが出来ました。
1337708911147377.jpg
(終了時)

【感想】

ライセンス1つ1つの能力は地味ですが数が増えると、ドロー枚数&機会が増えたりと、プレイがどんどんさくさく快適になっていくのが気持ちよいゲームです。

しかし、初回のプレイ時にやってしまったのですが、漁船団を作るゲームだと思って、どんどん船を進水させてしまうとあまり面白くないです。確かに船団を作れば勝利点にはなりますが、進水させる船にも、その船のためのコストにも、さらに船長にも手札が必要で、手札がお金にもなっているため、オークションで使う金がない→ライセンス購入できず特殊効果がつかないということになります。

ライセンスを買って特殊効果をそろえる段階、運搬船を使ってカード以外のお金を用意する段階(運搬船ライセンス買えないとダメですが)、トロ箱(勝利点)を溜め込む段階にわけて考えるべきなんだなあと1戦目終わってようやく気づきました(そんなこと、とっとと気づけという話なんですが)。

船で漁ができるように早い段階でしとけば、どんどんトロ箱が増えるので、その船の費用対効果はあがりますが序盤でコストをかけるのはそれなりに勇気が要り、まずは勝利点よりもライセンスかなとか、そろそろ船を進水させないと勝利点が…とか考えるのが楽しいです。

金(手札)と勝利点の切り替えが大事そうということであれば、大抵のアクションで恩恵が受けられるエビのライセンス(ライセンス枚数分必要コストをマイナス)が強いと思うので、エビライセンスの出てくるタイミング(金があって競り合える時に出てくるか、効果を長く使える序盤にでてくるか等)でゲームの流れや勝ち負けが左右されるかもしれません。
しっかり競り合えればエビが強くてもお金をはくことになるので気にならないのですが、進水+船長でカードが減ったタイミングで出てきて、安く買われるとその人が有利になりすぎるのではないかと。

あとは、カードの種類によってお金として使う際の価値が1金~3金と最大で3倍も異なるので、引き運がどの程度ゲームに影響しているのかも気になるところです。K君とのゲーム中は特に気にならなかったので、驚異的な偏りが起こらない限りは杞憂かもしれませんが。

30分で終わる手軽さでありながら、ちゃんと考えながらプレイすればそれに応えるだけの実力のある良いゲームでした。ライセンス運、カード運がどの程度大きいかがまだちょっと見えないですが、30分ゲームですし。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ひだり

Author:ひだり
川崎市で相方や友人たちとボドゲやってます。

オールタイムベストは、
・グローリー・トゥ・ローマ
・バサリ
・インペリアル
・アフター・ザ・フラッド
・ゴッズプレイグラウンド
・HABA社製品 全般

推理ゲーム好きだけど↑には入ってないという
-------------------------
連絡先:hidarigray@gmail.com
※当blogはリンクフリーです

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード

QLOOKアクセス解析