ゲームマーケット2012秋
ゲームマーケット2012秋が先日の日曜日に開催されました。
どんどん開場前の行列が激しくなってきているようですが、僕は今回はサークル参加だったので、何事もなく入場できました。電車を1本逃してしまったので、予定より遅れはしたものの入場&準備は問題なくできました。
エレベータに行列ができていたので、当日持ち込みのゲームその他をえっちらおっちら階段で運ぶことになったのは想定外でしたが。噂によるとエレベータに並んで7階まであがると、入場列の最後尾に並ぶためにまた1階まで降りてくるとかわけのわからんことになっていたようです。
サークル参加の反省は記事の後半に回しますが、イベントとしてのゲームマーケットは大成功だったように思います。
ただ、ボードゲームマニア層は増えておらず、別ジャンルのマニアや一般層が増えたんじゃないかなーと。
エッセン直後、魅力的なタイトルで満ちているにもかかわらず、4階と比べると人が少ない5階と、熱気あふれる4階をみてそう思いました。
もともとボードゲームて正直言って高いです。いまはともかく、僕自身もボードゲームを買い始めた時は、2000円程度で面白いゲームはないかを探したものです。5000円、6000円ですら高いのに1万円とか考えられんかったです。
そういう層が増えたのかなと(あと、2時間、3時間も1つのボードゲームを遊ぶという感覚もなかったですね。今は…w)。
4階もキャッチーで安価なもの、そういうのが求められているのを強く感じました。マニア好みのシステムが~とかいうゲームは、入場者の増えた恩恵を受けていないのではないでしょうか(要はいつも通り)。
わかりやすく、時間も短く、絵も親しみやすく、しかも安い(2000円いかない)。そういのがニーズなんかなと(そうでないものは普段から市販されているので買わなくとも良いともいえますが)。
おー、エッセン新作、これとこれが入ってくるのか!○○?ゲームマーケット会場で買わないと多分二度と入荷しないはず、買わないと!とやってるひとは、数年前からそれほど増減ない気がします。
お祭りであると考えれば、売れる売れないだけで判断する必要はないのですが、メインの客層が変わってきたことはイベントの性質にも何かしら影響があるかもしれません(ないかもしれません)。
今回、イベントスペースもとっていたこともあり、ほとんど会場は回れず、ほとんど予約品を取りにいくだけといっても過言ではなかった20分ほどの自由時間の感想なので、ピントがずれているかもしれませんが。
ということで、話は変わって戦利品です。
まず、5階分。はい、テンデイズでしか買ってません。古代ローマの新しいゲームとか、気になるゲームはたくさんあったんですが、売り切れてるかもしれないものを見て回る時間の余裕はなく、テレストレーションの一本釣りでテンデイズまっしぐらでした。あとは毎年買ってるクイーンゲームズのエコバックと、暗くてじめじめしてるところが大好きなのでケイブ、同人ゲーム枠でクーです。

13時~14時くらいに訪れた際には、テラミスティカは売り切れてましたが、他に売り切れはなかったようです。大量に持ち込んで頂けるのは本当にありがたいです。
最初、人の壁で売り物が見えず、テンデイズどこにあるんだろと5階を一周してしまいました。寂しいことですが、他のブースは、ぱっとみてすぐにどこのお店かわかる程度の人ごみでした(時間が遅かったので既にめぼしいところはなくなっていたのかもしれません)。
続いて4階の戦利品です。ほとんどのブースを見れてないですし、十分に厳選したゲームと言うわけでもないのが残念なところです。この日しか見れないゲームもたくさんあるはずなので、ゆっくり見て回りたかったです。本当はCUBEも7階バザーも開始すぐにいって物色したかった!
じゃあ、サークル参加するなよという話ですね。

タイミングかもしれないんですが、入口から見て右側よりも左側の方が圧倒的に混んでいたような。
んで、最後にサークルの話です。
まず、『Sの悲劇』の箱がでかすぎてすいませんでした!
せめてあと半分にはしたかったんですが、技術力不足です。まっこと申し訳なく。
そんなでかさにも関わらず、購入してくださった方、他のゲームも含め、興味を持ってくださった方、購入していったくれた方、ありがとうございました。そして、イベントスペースで遊んでくれた方もありがとうございます。
開場直後からえらいひとが押し寄せてきたようですが、うちのサークルが配置された一角はそんな喧騒とは関係なく、静かなものでした。(というか、やはり思い出すに入口から見て右側はそれほど混んでなかったように思います)
開場、しばらくして(おそらく行列&完売のサークルをまわり終わって)から、ようやく人が流れてきた感じです。

(開場直前でこの状況でしたが、最終的にはなんとか)
何故か、突然人混みができていた時間帯もあったようですが、14時くらいまではコンスタントに売れ続け、ゲームごとに偏りはあったものの、だいたいいつもと同じくらいの量が売れて終了でした。前回もそうでしたが、14時過ぎると劇的に売れなくなります。うちだけなんかな。
今回4種もゲームを置くことになったので、単に並べることしかできず、ゲームがぱっと見でもわかるようなブースレイアウト、アピールができなかったのは残念でした。営業部長忘れたのも痛かったです。営業部長がモデルのゲームもあったのに。
まあ、今回は全体的にアピール準備不足でした。

(さすがにもうちょっとましになりましたが、開場直後はこんなもんでした)
Sは箱がくそでかいにも関わらず、もう少しで完売というところまで行きました。ありがとうございます。『犯人はお前だ!』も残分が無事にはけました。はけた後も「ありませんか」と数件、お声がけいただけましたが、再版はないです。Sでこりました…。
完全新作の2つは、ともにぼちぼちでした。オンリーワンはうまくアピールできんかったなあというのが正直なところ、『してーしててーしてーてー』は、拡張しーてーてーしててーてーも考えていたのですが、そこまで売れず(無論冗談です)。ボードウォークの方が買ってくれたので、それで十分ですw。
イベントスペースは、とりあえず今後は申し込むことはないかなあと。まず、人が足りんということがひとつ。次に、『してーしててーしてーてー』を中心にまわしたのですが、前述の通り、アピールの準備ができてないので、遊んで楽しかったですねからがつながらず、なんというか、単なるゲーム卓になっていたように思います。楽しんでもらって、かつ、それをどう販売や今後につなげるか、そういうノウハウが必要だったか、遊んで映えるゲームを頒布する時に、イベントスペースも申し込むか、どちらにせよ考えが足りんかったです。
してーもオンリーワンも試遊してもらった感触は良かっただけに、どこにもつなげれなかったのは残念でしたが、色々なプレイスタイルのひとに会えたのは収穫でした。
あとは、サークル参加してないと、お互いに顔を知らないと会場ですれ違うだけですが、顔は知らなくてもこちらはサークル参加しているというでかい目印があるので声をかけていただけるのはメリット?ですね。
ツイッターなどのネット上で面識がある方々と、お会いできたのは嬉しかったです。
その他、以前から面識のある方も顔を見せにわざわざ来てくださいましたし、ありがとうございました。みなさんご祝儀では買わないというのが非常にありがたかったです。付き合いで買ってもらって貴重なプレイ時間と棚を圧迫するとか、勘弁なので。
大変楽しかったのは確かですが、いつかは、十分なお金と好きなだけ遊べる時間(+一緒に遊んでくれる友人)のある状態でゲームマーケットに参加したいものです。
なお、犯人はお前だ!以外のゲームはいずれも在庫ありますので、興味があればメール、コメント等でお声掛けください。
あと、アンケートサイトへの回答もよろしくお願いします。うちのサークル以外のゲームについても回答可能です。購入前の期待度と実際の面白さを回答するものになっています。抽選で粗品の当たるチャンスもありますので、ご利用ください。自サークルのゲームの評価+期待度と絶対評価の相関関係への学術的興味で作成したアンケートです。
どんどん開場前の行列が激しくなってきているようですが、僕は今回はサークル参加だったので、何事もなく入場できました。電車を1本逃してしまったので、予定より遅れはしたものの入場&準備は問題なくできました。
エレベータに行列ができていたので、当日持ち込みのゲームその他をえっちらおっちら階段で運ぶことになったのは想定外でしたが。噂によるとエレベータに並んで7階まであがると、入場列の最後尾に並ぶためにまた1階まで降りてくるとかわけのわからんことになっていたようです。
サークル参加の反省は記事の後半に回しますが、イベントとしてのゲームマーケットは大成功だったように思います。
ただ、ボードゲームマニア層は増えておらず、別ジャンルのマニアや一般層が増えたんじゃないかなーと。
エッセン直後、魅力的なタイトルで満ちているにもかかわらず、4階と比べると人が少ない5階と、熱気あふれる4階をみてそう思いました。
もともとボードゲームて正直言って高いです。いまはともかく、僕自身もボードゲームを買い始めた時は、2000円程度で面白いゲームはないかを探したものです。5000円、6000円ですら高いのに1万円とか考えられんかったです。
そういう層が増えたのかなと(あと、2時間、3時間も1つのボードゲームを遊ぶという感覚もなかったですね。今は…w)。
4階もキャッチーで安価なもの、そういうのが求められているのを強く感じました。マニア好みのシステムが~とかいうゲームは、入場者の増えた恩恵を受けていないのではないでしょうか(要はいつも通り)。
わかりやすく、時間も短く、絵も親しみやすく、しかも安い(2000円いかない)。そういのがニーズなんかなと(そうでないものは普段から市販されているので買わなくとも良いともいえますが)。
おー、エッセン新作、これとこれが入ってくるのか!○○?ゲームマーケット会場で買わないと多分二度と入荷しないはず、買わないと!とやってるひとは、数年前からそれほど増減ない気がします。
お祭りであると考えれば、売れる売れないだけで判断する必要はないのですが、メインの客層が変わってきたことはイベントの性質にも何かしら影響があるかもしれません(ないかもしれません)。
今回、イベントスペースもとっていたこともあり、ほとんど会場は回れず、ほとんど予約品を取りにいくだけといっても過言ではなかった20分ほどの自由時間の感想なので、ピントがずれているかもしれませんが。
ということで、話は変わって戦利品です。
まず、5階分。はい、テンデイズでしか買ってません。古代ローマの新しいゲームとか、気になるゲームはたくさんあったんですが、売り切れてるかもしれないものを見て回る時間の余裕はなく、テレストレーションの一本釣りでテンデイズまっしぐらでした。あとは毎年買ってるクイーンゲームズのエコバックと、暗くてじめじめしてるところが大好きなのでケイブ、同人ゲーム枠でクーです。

13時~14時くらいに訪れた際には、テラミスティカは売り切れてましたが、他に売り切れはなかったようです。大量に持ち込んで頂けるのは本当にありがたいです。
最初、人の壁で売り物が見えず、テンデイズどこにあるんだろと5階を一周してしまいました。寂しいことですが、他のブースは、ぱっとみてすぐにどこのお店かわかる程度の人ごみでした(時間が遅かったので既にめぼしいところはなくなっていたのかもしれません)。
続いて4階の戦利品です。ほとんどのブースを見れてないですし、十分に厳選したゲームと言うわけでもないのが残念なところです。この日しか見れないゲームもたくさんあるはずなので、ゆっくり見て回りたかったです。本当はCUBEも7階バザーも開始すぐにいって物色したかった!
じゃあ、サークル参加するなよという話ですね。

タイミングかもしれないんですが、入口から見て右側よりも左側の方が圧倒的に混んでいたような。
んで、最後にサークルの話です。
まず、『Sの悲劇』の箱がでかすぎてすいませんでした!
せめてあと半分にはしたかったんですが、技術力不足です。まっこと申し訳なく。
そんなでかさにも関わらず、購入してくださった方、他のゲームも含め、興味を持ってくださった方、購入していったくれた方、ありがとうございました。そして、イベントスペースで遊んでくれた方もありがとうございます。
開場直後からえらいひとが押し寄せてきたようですが、うちのサークルが配置された一角はそんな喧騒とは関係なく、静かなものでした。(というか、やはり思い出すに入口から見て右側はそれほど混んでなかったように思います)
開場、しばらくして(おそらく行列&完売のサークルをまわり終わって)から、ようやく人が流れてきた感じです。

(開場直前でこの状況でしたが、最終的にはなんとか)
何故か、突然人混みができていた時間帯もあったようですが、14時くらいまではコンスタントに売れ続け、ゲームごとに偏りはあったものの、だいたいいつもと同じくらいの量が売れて終了でした。前回もそうでしたが、14時過ぎると劇的に売れなくなります。うちだけなんかな。
今回4種もゲームを置くことになったので、単に並べることしかできず、ゲームがぱっと見でもわかるようなブースレイアウト、アピールができなかったのは残念でした。営業部長忘れたのも痛かったです。営業部長がモデルのゲームもあったのに。
まあ、今回は全体的にアピール準備不足でした。

(さすがにもうちょっとましになりましたが、開場直後はこんなもんでした)
Sは箱がくそでかいにも関わらず、もう少しで完売というところまで行きました。ありがとうございます。『犯人はお前だ!』も残分が無事にはけました。はけた後も「ありませんか」と数件、お声がけいただけましたが、再版はないです。Sでこりました…。
完全新作の2つは、ともにぼちぼちでした。オンリーワンはうまくアピールできんかったなあというのが正直なところ、『してーしててーしてーてー』は、拡張しーてーてーしててーてーも考えていたのですが、そこまで売れず(無論冗談です)。ボードウォークの方が買ってくれたので、それで十分ですw。
イベントスペースは、とりあえず今後は申し込むことはないかなあと。まず、人が足りんということがひとつ。次に、『してーしててーしてーてー』を中心にまわしたのですが、前述の通り、アピールの準備ができてないので、遊んで楽しかったですねからがつながらず、なんというか、単なるゲーム卓になっていたように思います。楽しんでもらって、かつ、それをどう販売や今後につなげるか、そういうノウハウが必要だったか、遊んで映えるゲームを頒布する時に、イベントスペースも申し込むか、どちらにせよ考えが足りんかったです。
してーもオンリーワンも試遊してもらった感触は良かっただけに、どこにもつなげれなかったのは残念でしたが、色々なプレイスタイルのひとに会えたのは収穫でした。
あとは、サークル参加してないと、お互いに顔を知らないと会場ですれ違うだけですが、顔は知らなくてもこちらはサークル参加しているというでかい目印があるので声をかけていただけるのはメリット?ですね。
ツイッターなどのネット上で面識がある方々と、お会いできたのは嬉しかったです。
その他、以前から面識のある方も顔を見せにわざわざ来てくださいましたし、ありがとうございました。みなさんご祝儀では買わないというのが非常にありがたかったです。付き合いで買ってもらって貴重なプレイ時間と棚を圧迫するとか、勘弁なので。
大変楽しかったのは確かですが、いつかは、十分なお金と好きなだけ遊べる時間(+一緒に遊んでくれる友人)のある状態でゲームマーケットに参加したいものです。
なお、犯人はお前だ!以外のゲームはいずれも在庫ありますので、興味があればメール、コメント等でお声掛けください。
あと、アンケートサイトへの回答もよろしくお願いします。うちのサークル以外のゲームについても回答可能です。購入前の期待度と実際の面白さを回答するものになっています。抽選で粗品の当たるチャンスもありますので、ご利用ください。自サークルのゲームの評価+期待度と絶対評価の相関関係への学術的興味で作成したアンケートです。