ボタンアップ!/ Button Up!

(2人でインスト込み10分ほど)
【概要&ルール】
オキヤ、ドッカーと同時期に発売されたジャクタリアの小箱シリーズのひとつです。
2人専用のゲームで、赤のナポレオン・ボタンハルトと黒の名前失念とにわかれて戦います。
まず、赤、黒、白のボタンを適当な順で円形に並べます。
白は二重スパイのコマ(ボタン)です。プレイヤーは手番に、このスパイに指令を出すことが出き、指定されたスパイは時計回りに隣のボタンの上に重なります。
もし、スパイが含まれる複数のボタンからなる山を指定したなら、それらのボタンを全てとり、時計回りに隣のボタン(の山)にひとつずつ置いていきます。(3つのボタンの山を指定した場合、ひとつずつ3箇所のボタンの上に置かれる)
最後に置いたボタンと、その下のボタンの色が同じなら、再度手番を行えます。
場を一周してまだボタンが置ききれてなければ最後のボタンの山に残った全てを重ねます。
ボタンの山がひとつになったらゲーム終了です。下からひとつ目は1点、ふたつ目は2点…と、自分の色のボタンがある場所に応じて得点します。
相手との得点差が、このゲームの最終的な得点になり、先に規定点を獲得したプレイヤーの勝利です。
【プレイ内容&感想】
K君とふたりで。
なんとなく最善手が読めそうでありつつ、最終形からの逆算というか、そこまでのイメージがわかりにくいので、とりあえず、何回かやってみようというスタンスで。
1戦目:K君の6点勝ち(結構な点差です)
まあ、ルールブックにも先手が有利って書いてあったし、そのせいかもなと挑んだ2戦目:K君の2点勝ち。
僕の作戦はできる限り再行動を狙いつつ、相手には再行動をさせないというもので、狙い通りにはできていたものの、全く点数に反映されません。
最終手番が重要なので、先手番、後手番は確かに重要で、そこにつながる再行動も確かに重要なのですが、山が3つくらいになってからは、それほどボタンの順をコントロールできません。なので、序盤、中盤の影響がでかいのかなー?と思いつつ、3戦目、4戦目もやったものの、やはりK君が勝ちます。
(八手で1戦終わるのでたいした長考をしなければ、あっという間に終わるのです)
あと1点でK君が規定点に達するのに対して、僕は0点なので、もう逆転はなかろうと、思いつつ始めた5戦目。
今度は序盤、中盤で自分の色が下にこないようにこないようにというプレイを心がけた結果、ようやく2点獲得できました。
再行動はやってませんし、そもそも狙いもせず。
うーん、作戦がいけてなかったのかと、ひとりで納得しつつ、もう追いつくのは厳しいし、別のゲームでリベンジさせてと、ここで僕が投了しました。
僕の気づきが足りてないだけかもしれませんが、こうすれば有効という手が見えづらく、勝敗に関わらず、良手、悪手の判断ができないので、運ゲー一歩手前な印象です。
でも、長考しまくれば最後までの手が読めるはずで、そうなると読み合いが熱くなるんですが、僕の頭ではそこまで読めません。何故か一手先、二手先のイメージがうまく想像できないんですよね。
とはいえ、これもオキヤと同じで完全に読んでしまうようなゲームではなく、二手先くらいの有利、不利程度にとどめて何かの合間に何回も遊ぶタイプのゲームだと思います。
ボタンそのもののコンポーネントも可愛らしくていい感じですし。