fc2ブログ

マッチングライオン/Matching Lion

1337708911147599.jpg
(5人でインスト込み15分ほど)

【概要&ルール】

サバンナで生きていくことは過酷である。シマウマやアンテロープは群れなければ生きていくことができない。特にライオンが二頭そろってマッチングライオンになった時には、カバに守ってもらうしかないのである。

プレイヤーは手札を持ち、手番に山札から1枚引いて、1枚場に出します。
カードには様々な動物が描かれており、それぞれ場に出した時の効果が異なります。

シマウマ:自分の前に5枚並べることができれば勝利です。
アンテロープ:シマウマと同じく、5枚並べれば勝利です。
キリン:他人の手札を見ることができます。
ライオン:自分の前に2枚並べると「マッチングライオン」となり、任意のプレイヤーのシマウマかアンテロープを2頭食べる(捨てさせる)ことができます。
ゾウ:全てのプレイヤーが場に出しているライオンを1枚、手札に戻します。
ハイエナ:ドローした瞬間にプレイしなければならず、時計回りに隣のひとに自分の手札を全て渡します。
カバ:ライオンで指定された時に動物を守ることができます(唯一、手札から効果が発動します)

【プレイ内容&感想】

Kickstarterにて、「うちの3歳の子供が考えたゲームが面白かったから、プロジェクトを立ち上げてみた」というゲーム。カードの絵はお母さんが描いてます。
1337708911147607.jpg
(デザイナー(3歳)のお母さん手書きのカード)

エイリアンフロンティア会にて、ご飯がくるまでの間にちょっと、いたるさん、ナガミネさん、たる田さん、しのぽさんと遊んでみました。

ルールを聞いた段階から全員に広がる「これ終わらないんじゃないのか」という空気がとても素敵な感じでしたが、まあ、料理が来るまででということでスタート。

とにかく終わらせなければなるまいと、シマウマやアンテロープをまずはプレイしていく、ナガミネさん、たる田さん、しのぽさん。その流れに逆らってライオンを1手目からプレイする僕といたるさんw。
あなたたちは終わらせるつもりがあるのかと、非難されつつも、いやいや勝たねばならんのですと弁明するも、ゾウでライオンカードを手札に戻されます。

そして戻ってきたライオンカードをプレイする我々。(ルール確認するもbackとあるので間違いではないようで)

ゾウは使い捨てなので、これ本当に終わらないのではと言ってると、そこに登場するハイエナカード。手札を全部となりと交換です。

ますます混乱を深めていく場で、誰かの手札を見れるというキリンカードが1度も使われなかったのは、みなさんの勝とうという気が少しはあったということだと思います。

ゾウとライオンの戻して出してという攻防が繰り広げられる中、たんたんとシマウマをプレイするナガミネさんがリーチ!
いたるさんがマッチングライオンで食べに行きましたが、そこはきっちり抑えていたカバで防御して、ナガミネさんが勝利されました。

まあ、ゲームとしては、わやくそですw。

今回はみなさんぬるい感じでプレイされてましたが、勝とうとするならライオン集めてリーチ間際のひとのシマウマなどを食べるのが鉄則でしょう。しかし、そうなるといたずらに長引くだけですし、かといって、ゾウを出してライオンを手札に戻させるのも、もっかい出されるだけなので一手無駄にして、ライオン以外をプレイしていたひとを有利にするだけです。よーし、じゃあ、キリンで手札を覗きみるぞーって、手札交換もあるし、相手手札には干渉できないしで意味ないです。

まあ、遊んでいた時も話はでましたが、このゲームはあくまで三歳児が作ったゲームとして見なければおえんです。当然ですが。
ゾウさんはシマウマさんを守ってライオンさんを追い返すんだよとか、キリンさんは首が長いから手札を見れちゃうのとかとか、言いながらその場その場でルールが作られていったんだろうなと想像すると微笑ましいです。
かなり穴が多いですが、遊べば一応ゲームにはなってますし、これはこれでありかなと。

大多数のひとには、それをお金出して買うのは別問題なんでしょうが。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ひだり

Author:ひだり
川崎市で相方や友人たちとボドゲやってます。

オールタイムベストは、
・グローリー・トゥ・ローマ
・バサリ
・インペリアル
・アフター・ザ・フラッド
・ゴッズプレイグラウンド
・HABA社製品 全般

推理ゲーム好きだけど↑には入ってないという
-------------------------
連絡先:hidarigray@gmail.com
※当blogはリンクフリーです

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード

QLOOKアクセス解析