fc2ブログ

ユークロニア/uchronia

IMG_2057.jpg
(4人でインスト込み120分ほど)

【概要】

あなたは貴族の一員となって恐竜と人間が共存する街、ユークロニアの建造に貢献するよう奮闘します。

手札をプレイすることで資材を集めたり、建物を建て、勝利点を稼ぐゲームです。いずれかのプレイヤーが規定点に達したらゲーム終了です。
このゲームの特徴として、手札となる資源カードが、置かれた場所によってアクションと資源のどちらかを示します。
例えば、手札や個人ボード上のアクションスペースや追加アクションスペースにあればアクションを示し、場や倉庫、建設中の建物のもとにあれば資源を示します。

各プレイヤーは手番に以下を行うことができます。

・アクション(手札のプレイ)
または
・カードのドロー

アクション

アクションには以下の種類があります。それぞれアクションに対応するカードを1枚プレイするか、または、同じカード2枚をプレイすることで任意のアクションを行います。プレイしたカードは次の自分の手番まで個人ボード上に残り、自手番の開始時に場に捨てられます。

・生産:場からカードを1枚、自分の倉庫におきます。
・探検:手札からカードを1枚、自分の倉庫に置きます。
・ドラコニアン:手札から1枚開示したカードと同じカードが、場や他プレイヤーの手札にあれば奪って倉庫に置きます。ただし、他プレイヤーは直前の手番でアクションをしていなければ(個人ボード上にアクションに使ったカードが残っていなければ)奪う対象外となります。
・建築:建築カードを1枚手元に取り、建物と同色の場にあるカード(資材)を捨てる。または手元にある建物に建築に必要な資材を倉庫から移す。
・通商:倉庫にあるカード1枚を追加アクションスペースに移動する。

行ったアクションと同じアクションが追加アクションスペースにあれば、その枚数分追加でアクションを行えます(ドラコニアンだけはアクション数が増えるのではなく、開示できるカード枚数が増えるのみで他プレイヤーからもらえるのは開示カードのいずれか1種のみ)

カードのドロー

山札から手札が5枚になるようにドローする。既に5枚以上手札がある場合、1枚のみドローする。

アクションのコピー

ドロー時、他プレイヤーが直前の手番にアクションしており(個人ボード上にカードが残っており)、自分の追加アクションスペースに同じ色のカードがある場合、そのアクションを実施できます。

【プレイ内容】

たる田さんのお宅にて、しのぽさん、たる田さん、ねんそさん、僕の4人で。
ローマに栄光あれ(以下GtR(Glory to Rome))は好きなゲームなので、そのアレンジゲームの日本語版ということで気になっていましたが、発売直後に遊ぶことができて幸運でした。
細かい比較は書きませんが、ルール的にはスマートになったGtRという感じで、全体的にシンプルかつ抑えめな作りになってはいるものの、大枠はかわらなそうです。

資材は全て等価ということはなく、青(大理石)はなかなか手に入れるのも大変ですし、枚数は多く必要なものの青の建物は強いのが多いですよ(少なくともGtRと同じであれば)ということをインスト時に伝えたからか、命令アクションで倉庫に青カードを1枚、2枚と貯め込んでいくたる田さんとねんそさん。
それに対し、青のカードなんて手に入ってこないよ!とドラコニアンアクションを繰り返す、僕としのぽさん。

5枚ドローして全部赤(ドラコニアン)のカードとかどういうことなのか!と思いつつ、2枚同時プレイで任意のアクションとして使えるのでそこまで悪くはありません。
それを使って青カードのアクションである通商を実施し、追加アクションを獲得します。追加アクションにおけるカードは、2+建築済の建物数であり、スタート時からおける2枚に何を選ぶかはGtRの時から重要ですし、このゲームの手の方向性が決まります。

僕は最初の追加アクションにはオーソドックスに建築を選びました。しのぽさんも僕と同じく建築、たる田さんとねんそさんは通商です。最初の1枚に通商を持ってくるのは、建物の建築に直接関わらないため序盤の手は遅れるものの、後半、他プレイヤーが追加アクションを増やしてきた時に出遅れることなく自分も追加アクションを増やせるという、先を見越した一手なので、内心、驚いていました(無論、別のにした方が序盤は楽ですよと言おうかなとも思いましたが、口出しするのもなあと見送りました)。

さあ、建物建てて、建物についてる特殊効果でガンガンやるぜーと思いはするものの、場に並んだ建物カードは5枚中4枚が青。そして、青のカードは場を経由せずに探検アクションで倉庫に送られるため、場に青カードが出てこない=青の建物を建てることができない=建物カードの選択肢が1/5のみという酷い状態がかなりの間続きました(5枚同色になれば建物カードは一新されるのですが4枚ではそうはならず)。
青のカードを場に出さないとこの膠着は解除されないと、みなさん気づいてからは青のカードが引いても引いても出てこない状態に。

残りの1枚の効果も微妙なので誰も建物カードを取らずにいたずらに手番がまわってきます。僕はそれに業を煮やして、もう効果とかいいや!点数にはなるし!と効果にこだわらずに建築を進めることにしました。それと前後してぽつぽつとみなさんの手札に青カードが入ってきたようで、追加アクションに置きたいカードはないor置けないから通商アクションはしたくないけど、建物カードを取るためには仕方ないということで、プレイされていました。
(僕のところにはまだ1枚も青カードは入ってきていませんでしたがw)

そして、青の建物カードが場からプレイヤーに引き取られ、新たにめくられる青の建物カードw。
また青か!と言いながら、青の建物カードを場から引き取るために、ひたすら青カードをドローするのを待ち続けます。

僕がようやく青カードをドロー出来始めた頃、建物カードの山の青のかたまりを抜けたのか、ようやく色々な色の建物カードが出てくるように。とはいえ、やはり青のカードのアクション(通商)は、中々実施されないので、どうしても青の建物カードが場に溜まってしまうようではありましたが。

僕は以前、GtRで如月さんにやられた「倉庫にある同じ資源2枚につき1点」という効果の建物(同じ効果の建物がユークロニアにもGtRにもありました)を建て、これで稼ぐつもりでした。場には腐るほどカードが出ているので、あとはこれを倉庫にいれるだけです。
そのためには、生産アクションを追加アクションに大量に追加し、1アクションで数枚倉庫にいられるようにしたい→追加アクションの上限を増やすためには建物を建てなければならないため、効果にはこだわらず少ない資源で完成する建物をいくつか建築します。

しのぽさんは探検ボーナス付きの建物を複数建築し、それを活かして効率的に立ち回られていましたし、たる田さんはカードの引き運もよく、建築を2枚追加アクションにして、建築スピードをあげていました。ねんそさんはなかなか建物が建てられず、最初に追加アクションに選択した通商をうまく活かせず苦労されているようでした。

この時、実は僕の帰宅時間が迫っており、ゲーム終了条件である規定点に時間内に達するかは微妙なところでした。ゲーム開始から1時間半程度経過しているにも関わらず、建物の点数だけカウントすると規定点の半分にも全員達していません。「長い」、「終わるのか?」と思ってしまいます(口に出していたかもしれません)。
しかし、僕が生産の追加アクションを3つに増やして生産しまくる準備が完了してからは2、3手番で規定点に達して僕の勝利でゲーム終了となりました。
IMG_2059.jpg
(終了間際。僕がまさに生産で倉庫にカードを入れまくり始める直前)

【感想】

ルールを読んで感じていた通り、非常にお上品になったGtRでした。
GtRで僕が好きなところは、追加アクションの選択によるゲームの展開の変化や、カードが複数の意味を持つことによって起こるジレンマ(このカードは建物として使いたいけど、このアクションもしたいor資材に変えたい等々)、そして、プレイヤー間をとびかうミサイルのような強烈な建物効果です。
 
ユークロニアではそのどれもが味わえます。しかし、どれもが非常にやさしいものになっています。追加アクションはドロー時に行える回数が制限され、カードのジレンマは建物が別カードになったのでアクションor資源というだけになっています。
建物効果も強力なものはありますが、建物は公開され、全員が同じところから取るため、そんな効果のありかと不意打ちがくることや、強い建物がドローできないとひとりで悶々とすることもありません。また、建物効果がカードから抜けたため、2枚だしによるワイルドカードとして使用しやすくなり、やりたい時にやりたいアクションができることが多くなってます(このカードは建物として使いたいということがなくなるため)。そもそもGtRの元々のルール(帝政ローマルール)ではワイルドカードとして使うには同色カードが3枚必要ですし、そういう意味でもワイルドカードは使いやすくなってます。
 
色々と差分はありますが、GtRにおいて、雑だなあ、壊れてるなあというところが薄くなって、ユークロニアは全体的に洗練されています。
更に日本語版ということもあって遊びやすさは段違いによくなっています。
 
しかし、あくまでGtRを知っていればというところはあり、ルールは洗練はされたもののユークロニア単体でみると決してルールはわかりやすくはありません。GtRの経験なしでユークロニアを遊ぶ人は、カードの動きを追うだけでも結構大変だと思います。ルールに関してはGtRはアクションごとに絵つきで記述されてましたし、建物効果は全て具体例付きで解説がありました。建物によっては他建物と組み合わせて使った時の効果まで書かれていました。
ルールは依然ややこしいのにルールブックがかなり簡素になっているので、理解しやすさはGtRの方が上だと思います。
 
さらに言葉の選択があまりよろしくないです。
例えば、場のカードを倉庫に送るアクションと、手札のカードを倉庫に送るアクション、どちらが探検で、どちらが生産ぽいか。主観はいりまくりで恐縮ですが、探検といいつつ、手札から資材としてカードを出すのは違和感がありますし、まさか「策略します」というのがドローのこととはあまり思えません。
追加アクションに至っては“作業”です。しかも、倉庫にある資源を通商で作業にするとか、直感的でないにほどがあります。
 
ルールの読みやすさや言葉の選択はゲームシステムと直接は関係ありませんし、元々好きなゲームが遊びやすくなったということで文句なし!と言いたいところなのですが、2,3回遊んだところ僕はやはりGtRの方が良いなと思ったので、その理由を以下に。
 
まず、建築のための資材が必ず倉庫経由になったため、GtRに比べて戦術の幅が減っていること。
カードは全種類共通の価値というわけではありません。建物の強さ、完成させるのに必要な枚数、アクション自体の強さでカードの種類ごとに価値に差があります。GtRでは建築アクションが2種類あり、一方は手札からいきなり建物に資材を送れるが、資材としての価値も高いカードを使うもの。もう一方は資材としての価値は低いがまず場から倉庫へ資材を移してからでないと使えないものということで、少なくともその追加アクションをどちらに特化するのか、またはバランスよくするのかは面白いところでした。
ユークロニアでは建築が1種類しかなく、倉庫に送るためのカードが(ドラコニアンを除き)2種類ありますが、生産も命令も資材としての価値は同じなので、選択にそれほど重みはありません。
(ひとによってはシンプルになったと評価するところでもあるとは思います)

次にプレイしたカードが場に出るタイミングです。
ユークロニアではアクションに使用したカードはそのプレイヤーの次の手番開始時に場に出て行きますが、GtRではアクションをした手番終了時でした。ユークロニアでは場から回収するカードを持ってさえいれば、いくら通商などの資源としても価値の高いアクションをしても、次の手番で自ら回収できていましたが、GtRでは追加アクションを増やすような強いアクションをすると、資源としても価値の高いそのカードが自分以外のプレイヤーに取られてしまっていました。強いアクションはしたいけれど、資源として渡すのはいやだ!とGtRを遊んでいて一番いやなところでもあったのですが、なくなればなくなったで寂しいというか、正直ぬるいです。
 
三点目はプレイ時間に関してです。
 
点数制になったこと、建物の選択肢がプレイヤー共有になったことなど要因はいくつかあると思いますが、正直、だらける時間があります。ユークロニアは建物効果によって後半の点数の上昇が半端なく急なので、逆に急になるまでが長く感じてしまいます(僕が遊んだどのゲームでも目標点数もっと低くても良かったのではないかという話はでました)。
建物カードについても効果の低い建物や建てにくい青の建物が場にたまってカードの種類が回転しない時は、建物を建てて拡大していくゲームなのに建築できねえ!と、しまりもなく資材をだらだら集める展開になることもあります。
 
最後に爽快感です。
建物効果の比較などは行っていませんが、全体的にユークロニアは抑えめの調整がされているようで、追加アクションの回数にそれは顕著です。
そもそも手番の解決の仕方が違うのですが、GtRではドローしても他プレイヤーと同じ種類の追加アクションはカード枚数分だけ行えました。終盤になるとドローなのにアクション3,4回するとかざらで、時にはやることに困るほどアクション回数が増えてどんどんゲームが加速していました。
そして、そもそも壊れた効果の建物がいくつかあり、決してそれが建てにくいというわけでもなかった(例えば、追加アクションを枚数の2倍行える等)。
爽快感と書きましたが、ぶっ壊れているとも言える箇所なので理屈ではなく、完全に好みの話です。
 
で、最後に、GtRもユークロニアもプレイ時間はほぼ変わらない点があります。ルールもすっきりしているのでプレイ時間は短くなっているだろうと思っていたのですが、結局初回プレイは2時間かかってますし、公称のプレイ時間も差はありません。プレイ時間が同じなら、好きな点の多いゲームを遊ぶかなということです。
 
ユークロニアも決して悪いゲームではなく良いゲームではあるので、機会を見つけてまだまだ何回か遊んでみたいです。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ひだり

Author:ひだり
川崎市で相方や友人たちとボドゲやってます。

オールタイムベストは、
・グローリー・トゥ・ローマ
・バサリ
・インペリアル
・アフター・ザ・フラッド
・ゴッズプレイグラウンド
・HABA社製品 全般

推理ゲーム好きだけど↑には入ってないという
-------------------------
連絡先:hidarigray@gmail.com
※当blogはリンクフリーです

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード

QLOOKアクセス解析