テーブルゲームフェスティバル2009
浅草で開催されたテーブルゲームフェスティバル2009に行って来ました。
去年に続いて2回目です。
去年は開場した直後くらいに着いて、バネストやメビウスがえらく混んでいた印象があったので、混雑が収まるであろう、開場して1,2時間程度経ったくらいに着くよう家をでました。
興味のある新作はありましたが、まあ、どうせ後から通販で買えばいいし、絶対欲しいというのはなかったため、それほど気にはしていませんでした。
11時くらいに会場に着くと、卓はフリー、試遊スペース問わず、いっぱいでしたが、大型スペースの販売店前にひとはまばらでのんびりと商品を見ることができました。活気があるのも良いですが、人の流れが落ち着いているのもゲームの説明もしてもらえますし、良かったです。普段、通販で購入することが多く、メール等、文面だけの印象しかありませんでしたが、実際に対面してみると、店主の方々は非常に気さくで、本当にボードゲームが好きなんだなーと思わされました(商売っ気はもう少し出しても良いのでは・・・とは思う面もありましたが)
バネストでは、ちょっとでもこちらが興味を示したとみるや直ぐにゲームの概要を、こちらが興味を示した全ゲームに対して説明してくださいましたし、プレイスペース広島でも、広島弁でぶっちゃけた話をされて和ませていただきました。
商売っ気という点では、ジョイゲームズが用意してくださっていた、ゲームの一覧(ゲーム名、通常の価格、会場での販売価格、持ち込まれた個数が整理されている)は、非常にありがたかったです。箱のデザインとか覚えてるものもありますが、たいていは日本語の名称しか覚えてないですし、箱はタイトルが見えない側を向いて置かれていることもあるので。
店の話になったついでにわがままを書くと、ゲーム概要+ゲーム中の写真をつけた一枚紙とかあるといいなーと思いますw。本当にわがままですが、箱見ただけだとゲーム内容わかりませんし、店員さんに説明してもらうってのも、興味を持った全ゲーム分を口頭で教えてもらうってのも現実的ではないですし。
閑話休題
ゲームマーケットの時も、印象として去年よりも買い手が静か(あまり買われていない)感じでしたが、この日も、新作ゲームは思っていたよりも残っていました。目玉商品?は本当に開場直後に売れ切れてしまったのかもしれないですが、個人的に興味のないゲームがどんだけ売れようと問題ないですね。
というわけで、今年の新作から「ハバナ」を購入しました。あとは、先日、おもちゃ美術館に行った際に遊んで面白かった「メイクンブレイク ミニ」、相方が興味を持ってやってみたところ中々できず、悔しいので買ってしまったヒラメキ工房の「能力別△折りたたみパズル ザ・カメレオン」、箱が可愛く、前々から興味を持っていた「コード破り」のリメイクということで買った「イゴール」の3つを購入し、会場を後にしました。

ゲームの試遊は、家でも散々遊んでいる「グースカパースカ」を1プレイしただけでした。最近、考えが1周してしまい、逆にアホらしい見落としをして負けるんですが、今日もチョキが切れている(相手の手札にはパーかグーしかない)状況でチョキを出してしまい、負けましたlol。パーだせば負けはないわけなんで、パー出すべきでした。
会場を出た後は、合羽橋珈琲店といういい雰囲気の喫茶店(ちょっと遠いですが)で、やや遅いランチを食べ、合羽橋商店街で台所用品を、銀座でケーキと紅茶を買って帰りました。合羽橋商店街は面白いですね。相方は鍋やフライパンに興味があったようですが、僕は包丁ですね!銘が入った包丁とかいつか欲しいものです。相方と話した結果、安い包丁でとりあえず料理の腕を磨くべきだということになりはしましたが・・・。
銀座も不意に相方がイデミスギノでケーキが買いたいと言ったので電車を降りたのですが、薄々予想してた通り、既に生ケーキは売れきれてましたw。日曜は午後に行っては駄目ですね。午前に行っても混みこみのようなので、そもそも日曜は行くべきではないのでしょうが。
まあ、代わりに三越の地価でケーキを買いましたし、前々から欲しかった紅茶も無事買えたしで、有意義な寄り道にはなりました。
ゲームの感想はまた別記事で書きます。
去年に続いて2回目です。
去年は開場した直後くらいに着いて、バネストやメビウスがえらく混んでいた印象があったので、混雑が収まるであろう、開場して1,2時間程度経ったくらいに着くよう家をでました。
興味のある新作はありましたが、まあ、どうせ後から通販で買えばいいし、絶対欲しいというのはなかったため、それほど気にはしていませんでした。
11時くらいに会場に着くと、卓はフリー、試遊スペース問わず、いっぱいでしたが、大型スペースの販売店前にひとはまばらでのんびりと商品を見ることができました。活気があるのも良いですが、人の流れが落ち着いているのもゲームの説明もしてもらえますし、良かったです。普段、通販で購入することが多く、メール等、文面だけの印象しかありませんでしたが、実際に対面してみると、店主の方々は非常に気さくで、本当にボードゲームが好きなんだなーと思わされました(商売っ気はもう少し出しても良いのでは・・・とは思う面もありましたが)
バネストでは、ちょっとでもこちらが興味を示したとみるや直ぐにゲームの概要を、こちらが興味を示した全ゲームに対して説明してくださいましたし、プレイスペース広島でも、広島弁でぶっちゃけた話をされて和ませていただきました。
商売っ気という点では、ジョイゲームズが用意してくださっていた、ゲームの一覧(ゲーム名、通常の価格、会場での販売価格、持ち込まれた個数が整理されている)は、非常にありがたかったです。箱のデザインとか覚えてるものもありますが、たいていは日本語の名称しか覚えてないですし、箱はタイトルが見えない側を向いて置かれていることもあるので。
店の話になったついでにわがままを書くと、ゲーム概要+ゲーム中の写真をつけた一枚紙とかあるといいなーと思いますw。本当にわがままですが、箱見ただけだとゲーム内容わかりませんし、店員さんに説明してもらうってのも、興味を持った全ゲーム分を口頭で教えてもらうってのも現実的ではないですし。
閑話休題
ゲームマーケットの時も、印象として去年よりも買い手が静か(あまり買われていない)感じでしたが、この日も、新作ゲームは思っていたよりも残っていました。目玉商品?は本当に開場直後に売れ切れてしまったのかもしれないですが、個人的に興味のないゲームがどんだけ売れようと問題ないですね。
というわけで、今年の新作から「ハバナ」を購入しました。あとは、先日、おもちゃ美術館に行った際に遊んで面白かった「メイクンブレイク ミニ」、相方が興味を持ってやってみたところ中々できず、悔しいので買ってしまったヒラメキ工房の「能力別△折りたたみパズル ザ・カメレオン」、箱が可愛く、前々から興味を持っていた「コード破り」のリメイクということで買った「イゴール」の3つを購入し、会場を後にしました。

ゲームの試遊は、家でも散々遊んでいる「グースカパースカ」を1プレイしただけでした。最近、考えが1周してしまい、逆にアホらしい見落としをして負けるんですが、今日もチョキが切れている(相手の手札にはパーかグーしかない)状況でチョキを出してしまい、負けましたlol。パーだせば負けはないわけなんで、パー出すべきでした。
会場を出た後は、合羽橋珈琲店といういい雰囲気の喫茶店(ちょっと遠いですが)で、やや遅いランチを食べ、合羽橋商店街で台所用品を、銀座でケーキと紅茶を買って帰りました。合羽橋商店街は面白いですね。相方は鍋やフライパンに興味があったようですが、僕は包丁ですね!銘が入った包丁とかいつか欲しいものです。相方と話した結果、安い包丁でとりあえず料理の腕を磨くべきだということになりはしましたが・・・。
銀座も不意に相方がイデミスギノでケーキが買いたいと言ったので電車を降りたのですが、薄々予想してた通り、既に生ケーキは売れきれてましたw。日曜は午後に行っては駄目ですね。午前に行っても混みこみのようなので、そもそも日曜は行くべきではないのでしょうが。
まあ、代わりに三越の地価でケーキを買いましたし、前々から欲しかった紅茶も無事買えたしで、有意義な寄り道にはなりました。
ゲームの感想はまた別記事で書きます。