fc2ブログ

ラ・グランハ/La Granja

IMG_4761.jpg
(3人でインスト込み2時間半ほど)

【概要&ルール】

町へせっせと収穫物を売りに行って立派な農家になるっぺよ。農場の拡大はこれ。カードを挿すだけ!

各プレイヤーが農場でブドウや穀物を栽培し、ブタを飼い、それらをワインに加工するなどしつつ、市場に出荷することで得点を稼ぎます。6ラウンド終了時に最も点数の高いプレイヤーが勝利します。

ゲームは4つのフェイズに分かれています。

1.農場フェイズ
手札を個人ボード(自分の農場)に挿し込むことで自分の農場を拡張します。
IMG_4763.jpg
(左側に挿すと畑が増え、上側に挿すと市場に出荷するための荷車になり、下側に挿すと様々な特殊能力を持つ助手になり、右側に挿すとブタ小屋や輸送用のロバが増えます)
IMG_4739.jpg
(そんなわけでカードには4つの情報が記載されてます)
その後、農場から利益を得たり、畑に作物ができたりします。

2.収入フェイズ
プレイヤー数×2+1個のダイスを振り、ダイス目ごとにわけます。プレイヤーは手番順にダイスを1つずつとり、ダイス目に対応した収入を得ます(1ならブタ1頭、4なら4金など)。各プレイヤーが2個ずつとった後、最後の1つのダイスの目の収入を全プレイヤーが得ます。

3.輸送フェイズ
農場の作物やブタ、加工品を村の建物や農場の荷車に輸送します。
輸送できる量は、各プレイヤーが持つロバマーカーを使用し、一斉公開します。ロバマーカーにはロバと昼寝の絵が合計4になるように描かれており、ロバ数だけ輸送ができます。昼寝の数は本フェイズ以降の手番順を決めます。
全プレイヤーが輸送を行った後、自分の農場にいるロバ数以内なら1金支払うごとに1回追加輸送が出来ます。

建物や荷車には様々な品がかかれており、それに対応する品を輸送し終わると、建物であれば特殊効果付のマーカーがもらえ、荷車であれば勝利点と交易品が手に入り、さらに市場に荷物が1つおかれます。

4.得点計算フェイズ
市場に置かれた自分の荷物と昼寝の数に応じて得点が入ります。

・フリーアクション
各フェイズの自分の手番には交易品の変換、オリーブやブタなどの売買が自由に出来ます。

【プレイ内容】

Sさん、Fさん、僕の3人で。

各ラウンドのはじめに農場にカードを1枚挿すことができるのですが、1ラウンド目だけは2枚挿せます。そんなわけでスタート直後から3人とも手持ちのカードとにらめっこです。

このカードを荷車として使うとしたら、オリーブが必要だからオリーブの畑を作った方がいいのか?いや、そもそも畑として使ったら荷車としては使えないし。助手として使うとしてこの能力って強いのか?と色々悩みましたが、毎ラウンド固定で1金もらえる農場の増設と畑にとして使用しました。

Sさんは僕と同様に増設と畑、Fさんは助手と畑にと言う展開に。Sさんも利益1金が毎ラウンドもらえるなら早いうちがよいと考えたようです。

僕はさらに収入フェイズでカードを挿せる収入を2回取ることができ、このラウンドだけで4枚もカードを挿して農場を強化。ここでさらに畑を増やしつつ、1勝利点を捨てることで追加で1枚カードを挿せる能力の助手を雇いました。

僕は農場の強化が最優先だろうと思っていたのですが、Sさん、Fさんはどうも輸送を優先する方針のようです。といってもSさんは荷車、Fさんは建物と輸送先は異なりましたが。
僕は2ラウンド目の頭にも2枚挿し込んでこれで6枚。Fさんたちの単純に倍です。しかしながら荷車はまだ1枚も挿せてません。なので輸送フェイズでは建物へ畑で取れた作物を輸送。Fさんは建物への輸送を完了して輸送と昼寝を各+1する能力のタイルを獲得。Sさんも荷車へ運び終えて勝利点獲得です。

さらにSさんはひとりだけブタの繁殖体制を3ラウンド目に確立。農作物は畑を作るだけで勝手に出来ますが、ブタは2頭以上を農場で飼っていないと農場フェイズでは手に入りません。そして、2頭そろえるのもそれなりに大変だったりするのでどうもSさんは1ラウンド目からさくっとブタの繁殖できることを目指していたようです。
そして、ブタと塩漬け肉(ブタの加工品)を必要とする勝利点5点の荷車と、1金払うことで荷車を何度も使える助手を雇い入れます(通常は荷車は1度出荷させると捨てられます)。
勝利点の高い荷車には、ほぼ必ずブタや塩漬け肉が必要なので効率よく高得点を取る手段も手に入れたとも言えます。

うーん、早く得点していかないとなーと思いつつ、僕はたまたま手札に来ていた僕の農場の作物でうまいこと満たせそうな荷車をプレイしてそのまま品を運び終えるなどやれることをコツコツと。
Sさんのブタプレイは確かに強そうですが、僕とFさんは毎ラウンド交易品が利益としてもらえる効果のタイルがもらえる建物に目をつけました。
交易品は荷車から得点した時にももらえますが、消費することでフリーアクションとしていつでも収益と類似した効果を任意のタイミングで得ることができ、その中のひとつとして豚1頭も手に入れられます。つまり、交易品を毎ラウンド1つもらえるようになれば、ブタを1頭もらっているのと同じなのです。もちろん他の品ももらえるので汎用性は単純にブタを繁殖させるよりも高そうです。

そんなわけでせっせと建物に輸送。その間もSさんは荷車にブタ関連の品を輸送して得点してたわけで、Fさんは建物から得た特殊効果で、僕はそれ+助手パワーで、ブタと早めの得点行為で先行逃げ切りを狙ったSさんを追いかける形です。
Sさんは生産力の低さが欠点でしたが、後半の4ラウンド目に突入した直後に、畑2つで2倍収穫できる助手を雇いほぼ欠点無しの状態に。

これは追いつかないかもと思いましたが、まだうちの農場には輸送できていない品がたくさんあります。これを点数に変えられたら勝てる…!はずでしたが、5ラウンド目のカードのドローが終わった時点で手札に高得点の荷車のカードは無し。一方Sさんは、ゲーム終了までに輸送が出来るかはともかく、高得点の荷車を3枚も農場に挿しこんでいます。
厳しくはありましたが、6ラウンド目のカードドローで高得点の荷車を引き、その後にくる収入フェイズでカードをプレイできる収入のダイスを獲得できれば、まだうちの農場に高得点荷車が来る可能性はあります。
しかし、欲しい収入ダイスをとるためには手番順で1番をとらないと…ということで、このラウンドは輸送量を落とし、しゃがむことにしました(お金を払えば追加輸送はできますし)。

そして、結果は…。同じことを考えていたくさいFさんと同値!僕の方がこのラウンド先手番だったので6ラウンド目はFさんが1番手、僕が2番手ということに。これは負けたかと思いますが、まだまだ、カードプレイの収入の出目が2つ以上出れば僕もとれるわけで、諦めてなどはいられません。

IMG_4765.jpg
(6ラウンド目の収入ダイスの様子。僕が欲しかったカードをプレイする効果の収入は出目2のもの)

結果はSさんが数点差で逃げ切って勝利。僕は数点及びませんでした。
IMG_4766.jpg
(終了図)

書いてて気づいたのですが、交易品使えば、ほぼ収入と同じ効果が得られるので交易品使ってカードを荷車としてプレイすればよかったですw。それで勝てたかはわかりませんが。

【感想】

個人ボードにカードをぶっさすというだけでグローリィ・トゥ・ローマ好きの僕には十分だったのですが、端正でいながら手札に入ったカードをどの役割で使うかなどは悩ましくありつつ、農場にある資材とお金をやりくりしてどう荷車や建物に必要な品を輸送するのかを考えるのが面白いゲームでした。
いちおう他プレイヤーとの絡みはありますが、それは手番決めと市場で他人の品を排除できる(※)程度でほぼソロプレイなので好みは出るかと思います。以前、中世の建築士たちで僕は手元のリソースをこねくりまわすのが非常に面白かったのですが、多人数でやる意味無いという意見があったのを思い出しました。あれよりはできることがもっと多いのでもっと許容できる人は多そうですが。

※ 高得点の品を市場におくと隣接する他プレイヤーの低得点の品を排除しつつ勝利点がもらえるのですが、高得点の荷車を満たした時のボーナス、低得点の荷車を満たした時の達成の容易さに対する代償という感じであまり他プレイヤーと思惑が絡んでるという感じはしないです。

面白いけど新しい要素がない、よせあつめという話もBGGなどであるようですが、最近のゲームはそんなものばかりですし、そこまで特筆するほど寄せ集め感はないのだけど…と思うに、このゲーム、プレイ感が古臭いというか地味なので目新しさがないのが目立つのかなと。それを上では端正と書いてみましたw。

同じくカードを個人ボードに挿しこむということで、グローリィ・トゥ・ローマの名前をあげましたが、あちらの特殊効果で激しくうちあうアメゲーに対して、ラ・グランハはしっとりと落ち着いたユーロゲームです。
その結果、丁寧に作られていると書くと言葉が良いですが、カードの4つの使い方、どれを選んでもケースバイケースというか、さほど差がでないように感じました(さすがに畑ばかり作るとかやれば差はでますが)。ひとつひとつの効果で劇的なものはないですが着実に農場を拡大している感じはするので不満というほどではないですが。

このゲームの面白さというか魅力は端正に整えられた手番アクションと、アクションポイントなどなく、結構すき放題できるフリーアクションのバランスの良さではないかと思います。

フリーアクションでは、

この荷車には、穀物とオリーブとワインと塩漬け肉が必要。

うちの畑でとれるのは穀物とブドウのみ。塩漬け肉のもとになる豚はいるけど使うと残り1頭になって次ラウンド繁殖できなくなる

交易品が2つあるから、1つ目の交易品で「2つ無料で加工」の効果ブドウと豚を加工してワインと塩漬け肉を手に入れる。2つ目で「異なる2種の収穫物を獲得」の効果でオリーブとブドウを手に入れて、ブドウは売る。その金と元々あったお金で豚を買う。

これで次ラウンドに豚を繁殖できるようにしつつ、荷車に必要な品を全部手に入れられる!

と、あれこれいじくりまわして必要な品を手に入れるにはどうすればいいのか?このラウンドで無理に作らずに次ラウンドに持ち越すのが良いのか?とやるのが楽しいところかなあと。

今回は荷車からの得点のことしかほぼ書きませんでした。メインの得点手段はそれで間違いないのですが、昼寝の数や建物に品を運び終えた時など、細かく入る点数がいくつかあります。さらに、本当に効果はたいしたことないのですが、買い続けることで徐々に大きな得点になる屋根マーカー(勝利したSさんは限界まで購入、Fさんは1つのみ購入)とかもありますし、カードの挿し方以外にも幅広い戦術が立てられそうなゲームでもあります(これまた書いてて気づきましたが、建物に品を運び終えた時の得点を忘れてました。勝ってたか、同点くらいになりそうです)。

ただ、フリーアクションでできることが多彩すぎますし、カードは全て内容が異なるのでドローするたびににらめっこになるのでプレイ時間はちょっと長くなりました。まあ、フリーアクションでどうすればいいかを考えるのは、全員やってますし、楽しいのでいんですが。

と、面白いゲームなのですが、世界限定1000個という限定生産で、既に売切れてしまっているようです(厳密には今年のエッセンで売られると思うのでまだ購入機会はあります)。
といっても、パブリッシャーから既に2015年に再版する旨のアナウンスがでています(ドイツ語のページですが、2014年8月6日のところです)。コンテナとか再版するという話が以前からありながら再版されていないボードゲームもあるので本当にでるかはわからないのが怖いところですが、このパブリッシャーはこれまた限定販売だった理性の時代も再版するといっているのでそちらも再版されればきっとラ・ラグランハも本当に再版されるのでしょうw。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ひだり

Author:ひだり
川崎市で相方や友人たちとボドゲやってます。

オールタイムベストは、
・グローリー・トゥ・ローマ
・バサリ
・インペリアル
・アフター・ザ・フラッド
・ゴッズプレイグラウンド
・HABA社製品 全般

推理ゲーム好きだけど↑には入ってないという
-------------------------
連絡先:hidarigray@gmail.com
※当blogはリンクフリーです

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード

QLOOKアクセス解析