fc2ブログ

レッド7/Red7

IMG_5034.jpg
(4人で1戦5~10分ほど)

【概要&ルール】

その場で自分が最も強くなるように手札をプレイしていくゲームです。ただし、強さを決めるルールも変更して構いません。

ゲーム開始時に各プレイヤーに規定枚数の手札と1枚の場札を配ります。

手番にプレイヤーができることは以下の3つです。
1.手札からカードを自分の前に1枚プレイする。
2.手札からカードを場の中央に1枚プレイする(ルールを変える)。
3.1と2の両方を行う

いずれかを行った後、今のルールで他プレイヤー全員に勝利していれば、隣プレイヤーに手番が移ります。
全員に勝てない場合は手番開始時にパスを宣言してゲームから脱落します。

最後のひとりになった際、場に出していたカードのうち、ルールに適合しているカードを点数にし、規定点を最初に越えたプレイヤーが勝利です。

【プレイ内容&感想】

いたるさん、如月さん、タロ吉さん、僕の4人で。

カードは1~7のカードが各7色あり、色ごとにルールが違います。例えば、赤であれば一番高い数字1枚を比べる。オレンジなら場にある同じ数字のカードの枚数を比べるなどです。

1順目はまだ他プレイヤーの手元に置かれたカードは1枚か2枚なので勝つのは楽…と思いきや、同点の場合はより数字の大きい方や色の強い(赤橙黄緑青藍紫の順で赤が一番強い)方が勝つので、案外1順目から難しかったりします。

僕の手元には緑5が配られてます。他プレイヤーの前に数字が6のカードや赤橙黄5のがある場合、5以下の数字カードでは既に2枚プレイしているプレイヤーには同じルールで勝てません。
そんなわけで1順目から結構悩みます。

↓は2順目の僕の手番です。
IMG_5045_20150322041301356.jpg

タロ吉さんが黄5藍5、如月さんが藍2緑3を手元においてます。僕は橙2と緑2。
手元にあるのは、黄色:同じ色の枚数、橙:同じ数の枚数、緑:偶数の枚数、藍;4より小さい数の枚数の4種です。ルールだけ変えるとした場合、黄色の同じ色の枚数だとタロ吉さん、如月さんと1枚ずつで同枚数、ただし数字がタロ吉さんの方が上なので負け。橙の同じ数の枚数だとタロ吉さんの5が2枚に負け。緑の偶数の枚数だと僕だけ2枚なので勝ち。藍色の4より小さい数字の枚数だと如月さんと枚数は同じですが、3のある如月さんの勝ち。

つまり、ルールを変えるだけでは僕が勝てるのは緑のルールしかありません。

で、この時のルールは既に緑です。つまり、写真には写ってませんが僕の上家のいたるさんが、緑のルールで僕の手元の2枚に勝ってるわけで、ルール変えるだけでは勝てない状況になってます。

では、藍6をプレイして偶数3枚にすれば勝てるから…と藍6をプレイしようとしましたが、僕の手元には偶数カードは6しかありません。6のカードをプレイしても、次手番以降、勝つのは難しくなっていく一方な気がします。
藍色のカードが2枚あるので藍色のルールにはしやすいです。そして、藍色以外のカードは全て1.

つまり藍色のルールである4よりも小さい数字の枚数で勝ちやすいように数字が1のカードをプレイしつつ、ルールを藍色に変えればいいのか!

この後、藍色のカードをルールとしてプレイしつつ1のカードを手元にプレイするのを2手番行い、手札切れ負けもちらついてきた時に最後に残っていたタロ吉さんがパスされてこの回は勝利。
ゲーム自体はいたるさんが数ゲーム取られて勝利されました。

常に最強になるようにルールか手元の札を追加していく5分ゲームと聞いた時は、ウノやぴっぐテンのような早いプレイを想像していたのですが、どのカードをプレイすれば勝てるのかが、直感的にわかりにくく毎手番それなりに考えるパズルをやっているようなプレイ感です。

このちょっと考えてなんとかする感じは好きな人もいるかもしれませんが、悩んで手番をこなしたとしても、ゲームに勝てる勝てないは結局人任せ、他人の脱落待ちというのが、僕は好きになれませんでした。
ルール変われば手元のカードの強い弱いはがらっと変わるので、悩んで手番をなんとかしたとしても他人から見て自分の場札が勝ちにくい状態なのかどうかはわからず、狙って他人からみても強くするということはできません(強い色、大きい数字を積極的に使っていけば、多少勝ちやすくなるかもという気はするんですが別に同じルールに付き合う必要もないので…)。
他人の脱落待ちであれば、例えば崩したら負けのバランスゲームなどもそうですが、あれは他人がどの程度やばい状況なのかわかります。わかるからこそ、自分の手番をなんとかする=勝ちにつながるというのがわかります。だからたのしいんだなーと今更気づきました。

プレイ中には、ルール変更と手元にプレイの2枚だしは強いは強いけど手札切れ負けにつながるのであまり良くないだとか、ルール変更と手元にプレイのどちらでも手番をこなせるなら手元にプレイしといた方が今後につながるとか、色々と気付きはありますし、数こなせばそういった気付きをもとに勝率があがったり、納得いくプレイができるようになるんだとは思います。

しかし、サクサク終わらせるような印象でありつつも実際はもっさりしたプレイ感であるのと、他人の脱落を待ち続ける(しかも、相手が負けそうなのかまだいけるかの判断材料は手札枚数しかない)という消極的なとこがどうにも好きになれませんでした。



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ひだり

Author:ひだり
川崎市で相方や友人たちとボドゲやってます。

オールタイムベストは、
・グローリー・トゥ・ローマ
・バサリ
・インペリアル
・アフター・ザ・フラッド
・ゴッズプレイグラウンド
・HABA社製品 全般

推理ゲーム好きだけど↑には入ってないという
-------------------------
連絡先:hidarigray@gmail.com
※当blogはリンクフリーです

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード

QLOOKアクセス解析