fc2ブログ

万里の長城(長蛇の列)/Pan tu nie stał!

IMG_5638.jpg
(3人でインスト込み30分ほど)

【概要&ルール】

クニツィアの万里の長城のポーランド版です。Pan tu nie stał!は直訳すると「あなた、そこにいなかったでしょ!」というようなポーランド語で、横入りすんなよ!みたいに使うそうです。

全プレイヤーが同内容のデッキを持ち、それを使って得点トークンを取り合います。
終了条件を満たすまで時計回りに手番を繰り返します。
手番には以下を任意の組み合わせで2回行います。

・いずれかの店の前に手札をプレイする。同種のカードであれば一度に複数枚プレイできる。
・自分の山札から1枚カードをドローする。

カードには数字が書かれており、ある店の前に置かれたカードの数字の合計が自分が最も高い状態で手番がまわってきたなら、決算が発生し、店に置かれた商品トークンの価値の高いものをひとつ、店の前の自分のカードの上におきます。この後、商品トークンに書かれた数字を合計数から引かなければなりません。
店に置かれた商品トークンが全てなくなったら、店の前に置かれたカードを全て破棄し、新たに商品トークンをふたつ、店におきます。

手札が全てなくなるか、商品トークンが全てなくなったら終了で、手元にある商品トークンに書かれた数字の合計数が一番高い人が勝利します。

IMG_5810.jpg
カードの一部は特殊効果があります。他人のカードを上書きできたり、同じ店の前に2枚、3枚と置くことで、2,3と数字があがるものなど。
ゲームへ入れるかは任意ですが、ポーランド語版での追加の特殊カードもあります。カード自体の数字はゼロですが、決算後、破棄されるカードと入れ替えることが出来ます(子供が代わりに並んでたとこに別の店での用事を済ませた大人が並びにくるみたいな感じでしょうか)。

【プレイ内容】

いつきさん、一味さん、僕の3人で。

3人プレイでは店の数は3つ。上側の店に価値の高い商品が置かれており、真ん中、下側と価値が下がっていってます。山札自体は同内容ですが、もちろん引き運で手札内容は全員異なるので、手札の内容がよければ中段の店にいくところですが…。
スタートプレイヤーの一味さんは中段の店にカードをプレイ。そこまでよくもないようですw。

僕も中段の店にちょっと上回るようにカードをプレイ。とりあえず様子見です。

いつきさんが手札内容が素晴らしかったようで、アクション数+1のカード、同じ店に同種のカードを並べるほど強さがあがるカードを3枚、さらに3のカード(数字は0~3までしかありません)を上側と中段においてきました。

これはかなわん!と一味さんはドローのみ。僕もこのまま喧嘩が売れるような手札ではなかったので1枚ドローしつつ、上側の店に1のカードを置きました。一番上の店は商品トークンの1つは7点と価値が高かったですがもうひとつは1点だったので、見逃してもらえるかなーとw。
いつきさんは上側と中段で決算が起こり、商品トークン2つを獲得。一味さんは下側の店に行くかな?と思っていたら、僕が1点を取りにいった上側の店に被せてきました。

えー、たった1点ですよ?と言いつつ、なんとなく引き下がれなくなったので更に2枚のカードを追加しました。
が、一味さんも引き下がらず、泥仕合になった挙句に敗北。

いつきさんはその隙をついてまたおいしい点数を獲得されてました。

その後も、どうも手札の回りが悪いのか、思い切りが悪いのか、とれても価値の低い方のトークンだけということが続き、どうもうまくありません。
最大価値である8点の商品トークンの取り合いもいつきさんに破れ、しかも、いつきさんの手札が切れて終了トリガーがひかれてしまいました。

これであと一味さんと僕が1手番ずつ行えばゲーム終了です。
が、ルールではカード配置はなくなっても決算は全て行うこととなってます。

ん? これって最後手番超有利じゃね?
ぎりぎり勝てるようにカードプレイできるし、その後、邪魔されることもないですし。

アクション数+1のカードを取っておいたのもうまく作用して、複数の店で商品トークンをかっさらう事に成功。これが大きく、勝利することが出来ました。

【感想】

万里の長城は2006年に流通開始したゲームでもちろん日本国内でも扱われていたようですが、正直、僕は聞いたことがなかったタイトルでした。僕がボードゲームにはまる前の作品とはいえ、面白いゲームであればどんなに前のゲームでも遊ばれていたり、話に聞いたりはすることが多いので、あまり期待してなかったのですが、「(選択肢が悩ましすぎて)何していいかわからん!」と、相変わらずのクニツィアジレンマが効いた面白いゲームでした。

Pan tu nie stał!は必死にトイレットペーパーを取り合ったりする様子が面白おかしいのですが、オリジナルの万里の長城は、絵面もテーマも地味で面白みがないというのも評判にならなかった要因なのかもしれません。
まあ、「よくあるクニツィアジレンマの効いたゲーム」なので、テーマとのマッチ具合やある程度の派手さがないと埋もれ易い気はします。

IMG_5639.jpg
テーマが共産圏時代のポーランドなので、トイレットペーパーやカセットテープがそれなりに高得点だったり、すごい時代を感じる商品がでてきたりでそれをネタに話すのが楽しいゲームでした。
(クニツィアのゲームは、単純なジレンマ一発勝負みたいなところがあるのでブログ書きにくいんですが)

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ひだり

Author:ひだり
川崎市で相方や友人たちとボドゲやってます。

オールタイムベストは、
・グローリー・トゥ・ローマ
・バサリ
・インペリアル
・アフター・ザ・フラッド
・ゴッズプレイグラウンド
・HABA社製品 全般

推理ゲーム好きだけど↑には入ってないという
-------------------------
連絡先:hidarigray@gmail.com
※当blogはリンクフリーです

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード

QLOOKアクセス解析