fc2ブログ

1800/1800

IMG_5987.jpg
(2人でインスト込み2時間ほど)

【概要&ルール】

元々は雑誌の付録でふたり専用だったのが、3人で遊べるよう拡張されたそうです。拡張部分も元のも共にデータがBGGに公開されてます。

2,3人用という以外は1830を基本的には踏襲しています(細かい違いは色々あるようですが割愛します)。

ゲームの流れは、まず、プライベート会社の競りを行い、その後は、株式ラウンドと運営ラウンドを銀行の金がなくなるまで繰り返します。すごいざっくりいうと、株を買って鉄道会社を立ち上げ、その鉄道会社で列車を運行して金を儲け、その儲けを配当することで株主であるプレイヤーが金を貯めて、最終的に現金と株を売ってできたお金の合計が最も多い人が勝ちます。

株式ラウンドとは鉄道会社の株を買うフェイズで、規定枚数以下であれば自由に株を現在の値段で購入できます。ある鉄道会社の株を50%以上持てば社長となりその会社の運営をすることができます。
運営ラウンドは、鉄道会社が鉄道を走らせて収益を得るフェイズで、線路の敷設、列車の運行、運行で得た収益の分配、列車の購入を行います。列車は2駅しか運行できないものから始まり、3駅、4駅、5駅~と性能が良い列車が登場します。列車の性能が上がると運営フェイズの回数が増え、最大3回行われます。

【プレイ内容】

Sさんと2人で。

二人で遊ぶ場合、鉄道会社は2つしか登場しません。そのため、基本的に1社ずつ持ち合うことになります。今回は僕がオレンジ、Sさんが青の会社となりました。鉄道会社には特殊能力などないので、単に色が違うだけで、マップは左右対称になっているので線路の敷き方、鉄道の買い方で差がつくのみです。

盤外(駅はマップ外にあるが、線路をつなげると収益が入る)以外の駅は、マップの東西の端にある各会社の初期位置、南端にあるデンバー、中央にあるフォートコリンズの4つです。初期位置の駅は自社しか入れないのと、フォートコリンズは2列車(2駅しか運行できない列車)の時代には、線路を敷けないので、実質的に収益があがるのは盤外かデンバーのみ。
デンバーも2列車時代は1社しか入れないのですが、今回はSさんの会社の方が株価が高いのでSさんが先手。デンバーに入られちゃうかな?と思っていたところ、Sさんはもらえる収益の額が低いということで初期位置の隣にある盤外にもつながず、さらにデンバー周辺の山間部(線路を敷くのに結構なお金がかかる)を嫌ってデンバーにもつながないという意外な戦術!
IMG_5980.jpg
(スタート直後、2列車時代)

そうくるならと…、高い金を払ってこちらはデンバーに接続。Sさんはフォートコリンズにもつなげず、にっちもさっちもいかない展開。だったのですが、山間部にお金を使わなかったのが効いて、僕より先に3列車を買うお金が貯まったため、3列車を購入されました。これでデンバーに2社入れるようになりましたし、フォートコリンズにもつなげられるようになりました。
そんなわけでさくっとデンバーに線路をつないで、2列車、3列車の2台体制で僕の2.5倍くらいの収益を稼ぎます。
IMG_5983.jpg
(Sさんが3列車購入。収益倍は辛いです…)

3列車は1台しかなく、その次に買えるのは4列車。当然、3列車よりも高いです。
3列車買えないのにうちの会社に4列車買う金なんてあるわけないんですが、何ぶん、収益が倍以上違うのでとろとろやっていては置いて行かれます。
置いていかれるのがお金だけならいいのですが、収益が上がった結果、Sさんの会社は株価が値上がりし始めます(今の株価以上の収益があれば株価があがります。2列車1台だけではそこまで高い収益が出せないので僕は株価をあげることができません)。

これはやばいと慌てて無配(会社で得た収益を株主に支払わずに全て会社に入れる。その代わり株価が下がる)を選択して、4列車を購入します。
これで2列車が廃棄されるので、お互いに会社で持っている鉄道は1台のみになりました。性能的には3列車と4列車なので僕の方が若干有利ではあります。株価は2段階負けていますが、これくらいなら追いつけるはず…と思っていると、Sさんが会社の持つ株を売却して5列車を購入されます。
株を買うという話を書いていますが、あくまで会社が持つ100%の株をプレイヤーが10%単位で購入しているという体になります。プレイヤーが買わずに会社に残っている株を会社は任意のタイミングで銀行に売ることが出来ます。ただし、株が売られると株価が1段階下がります。
IMG_5989.jpg
(4列車を買ったと思ったら即5列車を買われて、なかなか追いつけません)

ようやく差が詰まるかと思ったら、また鉄道2台と1台でかなりの収益差がある状態になってしまいました。
5列車の次に買えるようになるE列車(一番安い駅(ドット)を通過できる)を買えばSさんのもつ2台の内の1台、3列車を廃棄にすることができます。僕も株を売って列車を買うか…?とえらい悩んだのですが、株を売ったとしても最高性能の列車と思われる2E×2の列車の資金には足りなかったのでこのターンではお金は温存。
E列車は2E、3E、2E×2と3種があり、2~5列車と異なり性能に関わらず自由に買えます(2~5列車は性能順に1台ずつしか買えません)。2E、3E列車なら買えたのですが、僕がそれを買ったとしてもSさんに先に2E×2のお金を貯められて買われては結局、収益で上回れてしまいます。そんなわけで2E,3Eは買わなかったわけですが…。

株式ラウンドを挟んで運営ラウンド。株を売ったといってもまだSさんの方が株価が高いのでSさんの会社が先手番です。そしてSさんは得た収入を配当しないことを選択。更に株価は下がりますが先ほど5列車を買って減っていた会社のお金が一気に列車を買えるくらいまで復活。
あ、2E×2列車を買われてしまうか!?やばい!と思ったのですが、5ドル足りない!ということで3E列車を購入されていました。
僕は予定通り2E×2列車を購入。本当はこれでSさんの3列車を廃棄させて所持列車をSさん1台、僕2台という体制に1ターンだけでもしたかったのですが、先ほどのSさんの無配からのE列車購入といううちまわしで叶わず。
※実はE列車が買われるまでは1社では2台しか列車を持てないので、Sさんは本当は列車購入は出来ないのですが、お互い感想戦まで気づかなかったのでw。

株売却と無配で株価だけはSさんをようやく上回れたのでこの優勢は崩さないようにしつつ、半配でお金を貯めて最後の列車で2E列車をお互い購入してそこからは銀行のお金が尽きるまで運営ラウンドを繰り返しました。
2E×2列車のおかげもあって収益も上回っていたので、出来る限り運営ラウンドが続くと良かったのですが思っていたよりも早く銀行の金が尽きてゲーム終了。
Sさんが勝利されましたが、差は100ドル程度と、もう一度運営ラウンドに入ってたらわからんかったかなーという僅差でした。
IMG_5995.jpg
(終了図)

【感想】

基本ルールは18XXなのですが、プレイヤー数に等しい会社しか登場しないため2人プレイ時だと、自分の収入を増やそうと株を買うことが、即、相手の会社の運営に余裕を与えたり、場合によっては列車購入の資金になります。
18XXでプレイヤーが収入を得る方法は株を買って配当を得ることと、購入時とゲーム終了時の株価の差分なんですが、自社株の持ち株制限があるので、勝とうとするとどうしても相手の会社の株を買わないとなりません。
ならないんですが、下手に相手の会社の株を買うと列車を買われて自分の会社の列車を廃棄させられたりしますw。

そんなわけで、自分の利益を得ようとする行動が相手の方に利益が大きいことにならないようにえらい気をつけることになりますし、結果、えらい鋭いゲームになってます。
(会社が所有している株を銀行に売れるので、ちょっと株を買うのを我慢すれば列車を買うために銀行に売られることが多いように思います。その銀行に売られた株を買っちゃえば相手の利益にはならないんで、あんま気にするとこではないかもしれませんが)

プレイヤー同士がお互いの会社に(選択肢なしで)投資できる(結果、自分が殴られる)ゲームの経験があまりないので新鮮に思えただけかもしれませんが。そもそもそんなゲームがそうないのかもしれませんがよう知らんです。

もちろん、他の18XXにある、利益をだすには同線路を引けばいいのかというタイル配置をあーだこーだする部分、既に敷かれている線路をどう走れば最大の収益があがるかを考える楽しさもあります。マップはわずか9マス(3人プレイ時は10マス)ですが、終盤、列車が増えると同じルートは走れないこともあって、どう3台分の走るスペースを確保するかが狭い分熱かったりします。

18XXの欠点というと、「長時間」、「手に入らない(一部作品は国内流通してますが)」、「セーフティがない」などがあるかと思うのですが、1800は2人で2時間ほどで終わりますし、自作できるファイルがBGGに公開されてるので、遊ぼうと思えばすぐに遊べます(逆に製品版を購入するのはほぼ不可能だったりします)。まあ、18XXだと自作用のデータが結構公開されてるんですが、マップが小さく、線路用のタイル数も少ないので1800は大抵の18XXと比べて手間がかかりません。
長時間ゲームの割りにセーフティがないというのが結構厄介で、序盤で脱落すると5時間とか6時間他プレイヤーの勝負に付き合わされることがあるんですが、2人用ならうまい人からレクチャーを受けながらとか、初心者同士で検討しながらとか遊ぶこともできます。
そんなわけで、18XX入門としてありかもしれません。まあ、ルールは英語のみ、手間は少ないとはいえ自作必須と若干のハードルはありますが。

後日、3人プレイもしました。3人プレイだとプレイ時間の少ない(2時間半くらい)普通の18XXでした。たぶん、何度もやればマップの狭さとプレイヤーの少なさに起因する展開の少なさが気になるのかもしれませんが、かなりの面白さを持つ18XXがプレイ時間などを理由で遊ばれていないのであれば、比較的気軽に遊べるタイトルとしてお勧めです。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ひだり

Author:ひだり
川崎市で相方や友人たちとボドゲやってます。

オールタイムベストは、
・グローリー・トゥ・ローマ
・バサリ
・インペリアル
・アフター・ザ・フラッド
・ゴッズプレイグラウンド
・HABA社製品 全般

推理ゲーム好きだけど↑には入ってないという
-------------------------
連絡先:hidarigray@gmail.com
※当blogはリンクフリーです

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード

QLOOKアクセス解析