fc2ブログ

エンペラーズ・チョイス/Emperor's Choice

IMG_9970.jpg
(インスト込みで4人で2時間ほど)

※遊ばせていただいたのがゲームマーケット前なので、ゲームマーケットで売られたものと遊んだルールが違うかもしれません。とりあえず今公開されているルールだと4人プレイ時にタイルは4枚、3枚、3枚、2枚と並べるのを、4枚、3枚、2枚、2枚でやってたとこは確定で違います。

【概要&ルール】

皇帝!一番信頼されております私めが僭越ながら次になさるべき政策を具申いたします!

皇帝の配下の1人になって互いに得点を競い合うゲームです。部下の兵隊や武将たちを使ってタイルを競り落とし、さらに皇帝の信頼度をあげてタイルを得点化する方法を選択できるようにしなければなりません。

1ラウンドは以下の流れで行い、規定のラウンド数が経過した際に最も得点の高いプレイヤーが勝利します。

1.タイルの競りフェイズ
最後のひとりになるまで競り上げていく競りを行います。ここでパス抜けした順と逆順に次のフェイズを行います。
競りで使用できるのは、手元にある兵士コマと人物カードで、兵士コマの数+人物カードに書かれた数字の合計で競います。時計回りに順繰りに前のプレイヤーよりも高い数になるよう兵士コマや人物カードを追加するか、それともパスしておりるかを選択します。降りた時、または最後の1人になった時、競りに使った人物カードと兵士コマを強さ(人物カードなら書かれた数字、兵士コマならその数)の順に並べ、次フェイズの手番と同じ順番の強さの人物カード、または兵士コマを捨てなければなりません。
IMG_9969.jpg
(↑の写真だと、3の強さのカード、2の強さのカード、兵士コマ3つなので、強さ的には3,3,2となります。3番手になったのなら、2の強さのカードを、1番手になったのなら3の強さのカードか兵士コマ3つを捨てなければなりません。4番手なら、4番目の強さのものがないので何も捨てる必要はありません)

2.内政フェイズ
競りフェイズで競りとった手番順で以下のことを行います。
・タイルの獲得:人数分並べられたタイル列のうち、1列分すべて取ります(4枚、3枚、3枚、2枚のように列ごとにタイルの枚数は異なります)
・収入:手元にある領土タイル枚数のお金を受け取ります。
・補充:人物カードや兵士コマの購入、宮殿のレベルアップをします。

3.決算フェイズ
この時点で皇帝の信頼度の1番高いプレイヤーが政策カードを選び、書かれている内容で決算をします。政策カードには決算方法が書かれていて、特定の種類のタイルを持っている数得点とか、特定の持ち方をしていれば得点など、タイルの種類によって様々な得点方法があります。
また、政策カードは表裏両方に決算方法が書かれており、裏返すことで別の決算になります。
決算後、制作カードを選んだプレイヤーは信頼度が規定数下がり、選ばれた政策カード上にマーカーを置きます。マーカーが置かれた政策カードはマーカーが取り除かれるまで選ぶことは出来ません。
IMG_9971.jpg
(政策カードはこんな感じで並んでます。右下にちょろっと見えるのが使用済なっていることを示すマーカーです。)

2回分の決算を行ったら(信頼度が下がっても1位が変わらなければ2回続けて同じ人が政策カードを選びます)、次のラウンドに進みます。

・ゲーム終了
規定ラウンド経過後、場に出ている全ての政策カードで1回ずつ決算を行い、人物カードや宮殿レベルに寄る点を追加した上で最も得点の高いプレイヤーが勝利します。

【プレイ内容】

如月さん、Domiさん、タロ吉さん、僕の4人で。

決算の仕方が書かれている政策カードは7種×2(表裏)があり、ほぼ全て異なるリソースを得点化するものなので満遍なく決算で点を取るのは大変です。というか無理です。
なので、どの決算で点を取るのかある程度方向性を決める必要があります。

僕はたまたま1ラウンド目の競りで取れたタイルが馬車タイルだったので、これを重視することにしてみました。
ちなみに馬車タイルを使う決算方法は2種類あり、5種類ある馬車タイルを、異なる種類を集めると点になるものと同じ種類を集めると点になるものがあり、同じ政策カードの表裏になってます。
僕は異なるで集め始めたんですが、同じ種類の面で政策カードが決算されると大変やばいです。
まあ、なるようになります。

あとひとつ、僕が重要視しようと思っていたのは「宮殿レベルを最高まであげる」です。宮殿レベルは競りから抜けた際に早い者勝ちで取れる「競り離脱アクションタイル」の1つであげるか、補充時にお金を払ってあげるかが主な上げ方です。宮殿レベルはあげた際に、お金や兵士コマなどのリソースか信頼度が得られるのに加えて、後半になるとゲーム終了時にボーナス点がもらえるようになります。
最高レベルまで上げると20点のボーナスと結構大きそうですし、タイルは政策カードの選択次第で点数にうまく結びつかないことがあるかもしれませんが、宮殿レベルからの点は確実に得られるのでかたいかなと。

そうはいっても、補充フェイズでお金を払うにしても、宮殿レベルを上げるのに必要なお金は、1ラウンドのうちに複数段階あげようとすると徐々に高くなる仕組みで、1段階だけなら1金、2段階なら3金(プラス2金)、3段階なら6金(プラス3金)と結構高いです。
お金はあまり手に入れる機会はなく、安定して得られる補充フェイズ開始時の収入もゲーム開始時には2金しかありません。

補充フェイズには、宮殿レベル上げだけでなく、人物カードや兵士コマの購入にもお金を使います。そのため、少なくとも序盤に宮殿のレベルアップにそんなにお金は割けません。
でも、序盤からあげていかないとたぶん間に合わないよなあと判断して、1ラウンド目は競りからサクッと抜けて競り離脱アクションタイルで宮殿のレベルをあげます。

当然、決算には絡めないまま1ラウンド目は終了。

続いて2ラウンド目です。タイルに領土が出てきました。しかも、4枚のとこにです(競りフェイズで決まった手番順で補充フェイズにおいてプレイヤーはタイルを列単位で獲得していきます。タイルは4枚列、3枚列、2枚列…と、列ごとに枚数が異なります(プレイ人数によっては同じ枚数の列もあります))。領土を獲得すれば毎ラウンドの収入が1金増えます。収入は開始時は2金のため、数字上は1金でも初期の5割増しと、今取れば非常に効果が大きいタイルになります。

しかも、1ラウンド目に出ていた領土は1枚(如月さんが獲得)で、2ラウンド目も1枚。全体で何枚入っているかはともかくそうそう出てくるものでもなさそうです。

よし!これは取るしか!と下りないからな!と強気の姿勢で競りに臨み、無事に1番手になり、領土タイルを獲得しました
さらに、馬車タイルも同じ列にあったので、当初考えていた方向にも進みました。まあ、馬車タイルもあり、欲しいタイルが2枚も4枚列にあったので頑張る気になったんですが。

そして、3ラウンド目でもまたまた馬車タイル(しかも、僕の持っていない種類)がでてきましたが、今度は2枚の列にあります。うーん、これはやっかいです。

4枚列なら何も考えずに1番手を取りに行けばいいので楽なんですが、3枚列や2枚列だと「他人が欲しいタイルも同じ列にあるか/ないか」で何番手までその列が残っているか残ってないかが決まります。
同じ列のタイルは正直、そこまで点数に結びつかなさそうなタイルだったので大丈夫だろう…と思ったものの、手元の兵士コマ数事情や僕が馬車の種類で突出するのを快く思わなければカットする可能性もあり得るわけで、しかも、まだ僕は馬車タイル数が3種なので今の場のタイルをとれば2種になるので、追いつこうと思えばまだ追いつけはするんですよね…と、ぐだぐだ悩みはじめました。

しかし、結局、他人がやることなので結論はでるわけありません。といっても、どうせ僕以外このタイルいらないんでしょ?欲しいのあるけど、最初から降りようとかやろうものなら、てめえ、そんなこと許すわけないだろうとカットされる可能性は上がる気は確実にします。んじゃ、ばかばかしいけどそれなりにのリソース払えば見逃してもらえるか…?ということで、2番手くらいまで競りには残って2枚列を取るという行為に出ることにしました。

明らかに今場に出てるなかで一番他人から見て優先度が低そうな2枚の列が欲しいと思われる人が何故かどんどん競り上げるので、えっ?なんで?という感じで見られましたが、こちらにはこちらの事情(主に疑心暗鬼)があるので…。

さすがに3ラウンド目が終わるとみなさんの傾向が見えてきました。

如月さんは競りで先の番手を取りつつもちゃんと信頼度も上げて決算を自分で起こしていく感じです。決算を自分で起こすと自分に有利な政策カードが取れるだけでなく、「決算を起こした」ことによる点数がもらえるので、点数は現状トップです。ちゃんと、競りの時から、このラウンドのタイルの並びだと、この列を取れば自分が優位に状態で決算が起こせる…と考えて動かれているように見えてました。

タロ吉さんは競りではほどほどしか頑張らないなりに、いくつかのタイルなどの決算要素で勝てるような状態を作って、その決算を起こすべく(無駄に裏向きにされたりしないようにも意識しつつ)信頼度をあげて決算を起こされてました。

Domiさんは城壁タイル(匈奴と戦う系の決算で得点的に有利)を他人より多くお持ちではあったんですが、城壁タイルは2種類のタイルを交互に並べる必要があるにもかかわらず運の悪いことに一方の種類しか何故か場に出てこず、たくさん持っているタイルが点数に結びつかないという厳しい状態でした。しかし、タイルの内に1,2割ある、即時解決系(お金を得る、信頼度を上げるなどの効果は得られるが、その後、すぐに捨てるため決算には関係しない)のタイルも多く獲得されていたため、盤上で見えている部分だけでは状況が全部は把握できず、特に2~4点をゲーム終了時に加点する貢物カードを多くお持ちで、全く点数状況が見えません。城壁タイルも一方の欲しい方の種類が出てくれば一気に得点要素に変わるわけで、虎視眈々と静かにトップを狙われているのがちょっと怖い存在でした。

得点ボード上だけ見れば、狙って決算を起こす2人が点数と信頼度でリード、手元の見えない点数を考えればDomiさんが脅威。僕はなかなか手元のリソースを得点化できていないという状態でゲームは中盤戦に突入しました。

僕は、自分で選べないと自分に有利な決算が起こりにくくはあるけど、一度、決算に使った政策カード上にはマーカーが置かれ、全部の政策カードが使われるまで再使用可能にならないんだから、いつか、得点は入るだろうと気楽に構えていました。
が、これは僕の勘違い。マーカーは6つ、政策カードは7枚なので、6枚の政策カードが使われればマーカーのリセット=再利用可能になります。あー、そりゃあそうだよ。マーカーと政策カードの数は聞いてたよーー。勘違い痛い~と思いはしたものの、ああ、そうですね。マーカーをリセットリセットと涼しい顔でマーカーを外すお手伝いをしました。

ポーカーフェイス、大事ですね。

そうか。自分で決算を起こさないと僕が有利な状態の政策カードなんて選んでもらえないぞ。と遅まきながら気づきました(本当に遅い)。

では、信頼度を上げないととなり、宮殿レベルを上げた際のおまけ効果で信頼度を上げ始めます(これまでは信頼度はあげずにお金や兵士コマをもらってました)。

しかし、ここがうまくできているところで、僕は早い手番を取ることが多く、その手番内で信頼度をあげても、後ろ手番であるタロ吉さんや如月さんに、ひだりさんがここまで上げるなら、もう少し上まで上げちゃおうと結局抜かされちゃうんですよね。

そんなわけで自分で政策カードを選んで決算できたのは結局1,2回。残りはタロ吉さん、如月さんがほぼ政策カードを選んでました。

では、何故、早い手番を取っていたか?後ろ手番を取って自分に有利な政策カードで決算しなかったのか?というと、補充フェイズで早い手番が取りたかったからなんですよね(まんまですが)。

補充フェイズでは以下をやるわけなんですが(自動処理ですが収入も入ります)、
・タイル列の獲得
・人物カードの購入
・兵士コマの購入
・宮殿レベルアップ

タイル列の獲得は、ラウンド開始時(前ラウンド終了時)に公開された、4枚、3枚、2枚、2枚のいずれかを選び、人物カードの購入もラウンド開始時に並べられた既定枚数の中から1枚を購入するというアクションです。

人物カードは誰かが購入しても補充はラウンド終了時なので、ラウンド開始時に並んでいる人物カード以外のものは登場しません。つまり、いいものが欲しければ先に買うしかなく、お、XXさんが買ってくれたからいい人物出てきたぞという展開は期待できません。

前述のとおり、後手番になれば決算有利ではありますが、欲しいタイル/人物カードがあれば、競りで勝って先手番を取る必要があるわけで、僕はタイルが欲しいんじゃー、人物カードが欲しいんじゃーと貪欲にプレイしていたというわけです。

これまた前述のとおり、競りで使った人物カードや兵士コマは取った手番に応じて、その強さのものを捨てなければなりません。1番ばかり取っていれば、当然、競りでプレイした中で1番強いものを捨てなければならず、競りでのトップはそんなに取り続けられるものではない…、はずなんですが。

将軍という1枚で7や8などのかなりの強さ(大抵の人物カードの強さは2~4です)のカードを3,4ラウンド目に2枚獲得したところ、直後に「手元の人物カード2枚の強さの合計分、得点する(その後、手札に戻す)」の政策カードが選ばれ、2枚強いカードを持っていることは全プレイヤー周知の事実に。まあ、場から買ってるんで強いカード持ってるのは見え見えなんですが、印象づけられました。
IMG_9973.jpg
(うちの将軍、この後、もう1枚来ました)

これが決め手になり、いくら競り上げても結局僕には勝てないとみなさん考えてくれ、さらに数ラウンド、購入可能なところに将軍がでてこなかったことも重なって、無双状態でした。

そのため、本来なら僕が強いカードを捨てることになって、次ラウンドは競りの強さが変わるという構図になるはずが、肝心要の強いカードを使わない、3とか4の人物カードと同じ数になるようにあわせて出す兵士コマを使うだけで競りが終わってしまい、人物カードは減らず、兵士コマをちょこちょこ補充するだけということになってしまっていたのでした。

どの決算を選ぶかでタイルをいくら持っていても得点は全然変わりますし、先手番が全部が全部有利というゲームでもないので、誰も止めにこず、結局、中盤以降、ほとんどのラウンドで僕が1番手を取っていました。まあ、止めに来た人だけへこみますしね…。

取れるタイルの枚数は多いし、人物カードもそのラウンドの購入対象の中で一番良いものを取れるので手元のリソース類はかなり充実しましたが、信頼度をあげないので相変わらず決算を自発できません。宮殿のレベルアップは毎ラウンド2段階以上行っており、宮殿レベルアップ時のボーナスで信頼度を上げるという選択肢もあるのですが、使った兵士コマやお金を補充しないとならず、別のものをもらってしまう始末。
いや、もちろん信頼度を上げて政策カードを自分で選びたいのはやまやまなのですが、どうせ信頼度上げても後手番のタロ吉さん達に信頼度抜かされるんだよなあと思うとなかなかやる気になりません。
(一度政策カードを選んで決算すると、信頼度は既定値分下がるので、例えこのラウンドはダメでも追随していけば、ローテーション回すような形にはなりますが)

そんなわけで点数は終盤に入ってもビリのまま。

如月さん、タロ吉さんが熱いトップ争いを繰り広げ、10点差くらいでDomiさん、さらにその後ろに僕です。決算は政策カードを選んでない人にも点数自体は入りますが、自分に有利なものを当然選びますし、選んだ際にボーナス点ももらえるので、やはり積極的に信頼度を上げて政策カードを選ぶ人が当然のように走ります。Domiさんは得点ボード上では3位ですが、とにかく貢物カードを優先して獲得されており、もう何枚持ってるのかわからないくらいお持ちなので、潜在的にはトップなのではないか?と思われました。

しかし、終盤に入ると風向きがちょっと変わります。
終盤になると決算を起こした際に下げられる信頼度が大きくなるので、さすがに毎ラウンド決算するというのが難しい状況になり、僕も1度政策カードを選ぶことができましたし、流石に手元にリソース有りすぎてほとんどの政策カードでかなりの点をもらえるようになったこと、あと、決め手になったのは点差が開きすぎて僕に少々点が入ろうと他の人をマークされるようになったことです(ちょっと情けない)。

最終ラウンド手前で、博士というゲーム終了時に持っている法家、儒家のタイル(なんかおじいちゃんが書かれたタイル)の数に応じて点が入る人物カードも獲得し、決算1回分くらいの点数がはいることになりましたし、宮殿のレベルも最大にまであげることができ、20点のボーナスが入ることが確定。

これはいけるんじゃないのか?と思いながらゲーム終了して最後の得点計算(全部の政策カードの今表になってる面で1回ずつ決算したり、宮殿レベルに応じた点をもらったり、貢物カードに書かれた点をもらったり)をした結果、僕の逆転勝利で終了となりました!
IMG_9976.jpg
(終了時)

【感想】

僕が遊んでいて一番楽しかったのは、得点のもとになる、このゲームで一番重要な要素であるはずの競りの対象となるタイルが「完全ランダム、配りきりでもない」という、非常に運の度合いが高いところです。領土タイルが全然でなくて、初期に獲得した人との差が大きくなったり、ある決算の対象タイルが偏った出方をしてひとりだけ有利になったり、競る際のタイル列も4枚のとこに良いタイルがかたまって、2枚のとこは本当にどうしようもないタイルしかないなどなど、悲劇喜劇が起こる要素しか見当たりませんw。
次ラウンドに向けてしゃがむ、最終形を考えてそれに向かって調整するというような先のことに備えることは少なくともタイルの出方に関して言えばあまりできません。そのラウンドの一期一会をどう処理するか?その点のみです。

こういうカオスっぷりが僕は大好物です。

計画的にタイルを集めることができないのであれば、結局のところ、獲得したタイル枚数が多いやつが勝つ確度があがるのは当然です。ゲーム中、ずっと競りで勝ち続け、他の人よりタイル枚数が2割程度多かった僕が、実際に点数でも同じくらいみなさんを上回っているのが終了時の写真でもわかるかと思います。

競りゲーって何をいくらで買うか?に焦点が当てられていることが多いんですが、このゲームはその1段階前にどうやって競りに勝つか?1つでも前の順位に行くか?があるように思います。

ちょっと変わっった決算のやり方(特定のプレイヤーが得点方法を選んで決算を起こせる)にも目が行きますが、僕は大前提としてピュアな競りゲームであるように感じました。その競り部分できっちり戦った上で、他プレイヤーより点を稼ぐための決算での工夫、他の得点要素での工夫なのかなと。

ただ、いまはそれほど欲しくないもの(ければこの後、出まくって熱い得点要素になるかもしれないもの)にお金をぶっこむのはギャンブル度高すぎますし、他のゲームの作りを考えれば、避けるのは当然なんですよね…。

他のゲームの要素でも、例えば、どの政策カードを選ぶかも非常に難しい作りになっています。基本的には自分が一番点数を取れるものを選ぶのがダウンタイムも減りますし、無難なんでしょうが、勝ち負けのことを考えれば、得点ボード上だけでない得点要素を含めた上ので現状のトップとの差を一番縮めるものを選ぶのが最適ではあるんですよね。

でも、その「現状のトップ」って誰やねんってのが、わからないんですよね…。貢物カードや、これから点につながるのかつながらないのか全くわからない各プレイヤーの所持するタイルもありますし。

競りでどういう風にお金(このゲームでは人物カードや兵士コマ)を出すのが良いのか?どうすれば、一番支払うものが少なくなるのかを工夫する部分がちょっとしたパズルみたいになっていて楽しい部分ですし、リソース獲得を優先すれば得点化が難しくなる手番順のコントロールなどなど、ゲーマーが好きそうな要素も多々あるんですが、勝ち負けをコントロールしようとすると、かなり難しいゲームだなと思いました。
(みんながわかってないうちは、とにかくタイルを集めるのが勝率あがる方法なんでしょうけど、それをみんなが把握されると…ではありますが)

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ひだり

Author:ひだり
川崎市で相方や友人たちとボドゲやってます。

オールタイムベストは、
・グローリー・トゥ・ローマ
・バサリ
・インペリアル
・アフター・ザ・フラッド
・ゴッズプレイグラウンド
・HABA社製品 全般

推理ゲーム好きだけど↑には入ってないという
-------------------------
連絡先:hidarigray@gmail.com
※当blogはリンクフリーです

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード

QLOOKアクセス解析