fc2ブログ

リスボア/Lisboa

IMG_0738.jpg
(4人でインスト込み3時間ほど)

【概要&ルール】

1755年、リスボア(リスボン)は大地震によって都市が崩壊してしまった。これはその復興にかけた男たちの物語である(リスボン地震 (wikipedia))。

1年に1ゲームずつイーグルグリフォンゲームズから発売されているラセルダの2017年のゲームです。ギャラリスト、ヴィニョスDX、リスボアとくそでかい箱の大きさ(クイーン大箱×2くらい)で毎年1作ずつ発売されています。

ゲームの終了条件を満たすまで時計回りに手番を行います。手番に行うこと自体はシンプルで、「手札を1枚プレイする」ことでいくつかのアクションが実行できるようになるという仕組みです。
カードをプレイする場所とカードの種類によってできることが異なります。
カードをプレイする場所は、個人ボード、メインボード、捨て札置場の3か所、種類は貴族カード(赤、青、緑のおっさん)と、財務カード(おっさん以外の諸々)の2種類です。

1.カード1枚を自分の個人ボードにプレイする。

カードを1枚、自分の個人ボードにプレイします。これにより、カードに書かれた即時効果、カードに書かれた永続効果、商品トークンを使ったアクションの3つが発動します。

カードに書かれた即時効果:貴族カードであればカードに書かれたアクション/リソースを得て、財務カードであればお金を得ます(国庫からもらうので国庫の財力が下がります)。
カードに書かれた永続効果:貴族カードは影響力の決算時に得られる影響力が増え、財務カードはお金の入出時にボーナス(支払いが安くなる、売値があがるなどなど、カードによって場面と強さが異なります)が得られます。
商品トークンを使ったアクション:各プレイヤーが持っている船に自分の持っている商品を任意の数売るか、商品トークンを支払って対応するメインボード上のサブアクションを最大2つ行うかのどちらかを行います(サブアクションの詳細は後述)。
IMG_0744.jpg
IMG_0734.jpg
(個人ボードにプレイしたカードはボードの上下に差し込むのですが、ボードの底にへこみがあり、カードがスッと入ります)

2.カード1枚をメインボードにプレイする。

プレイしたのが貴族カードの場合:カードの色(※1)に応じたメインボード上のサブアクション1つ、メインアクション1つを行う(詳細後述)。その際、その色のフィールドに置かれた自分以外の部下コマ数分だけ影響力を支払う。手番でないプレイヤーも同行すると宣言し、対応する色の王冠トークンと必要な影響力を支払えば、その色のメインアクション/サブアクションを1つ実行できる。
※1 赤は王様のジョゼ1世、緑は大工のマニュエル・ダ・メイア、青は大臣のポンバル侯爵とそのアクションに関連した人が描かれているので、本来は色でなく人名や役職で区別すべきかもしれません。

プレイしたのが財務カードの場合:財務カードに書かれたものを実行する(メインボード上のメインアクション/サブアクション/商品の獲得など)。その際、国庫の財力に応じたお金を支払う。

3.カード1枚を捨てる:金の商品トークンを得る。

●メインボード上のメインアクション、サブアクション
メインボード上に各色1つのメインアクションと2つのサブアクションがある(つまり全体でメインアクション3つ、サブアクション6つ)。
IMG_0745.jpg
(メインボード上に全アクションがこんなふうに書かれています)

・緑のメインアクション:建築

 リズボアの街に建物を建てます。リズボアの街は5×5に区切られており、お金を支払った後、早い者勝ちで任意の場所に建物タイルと目印として自分の家コマを置きます。ゲーム開始時に各行と各列にガレキコマが3つずつ置かれており、建築場所の行&列に建築時点で残っているガレキコマから1つを獲得した後、残ったガレキコマの色と数、さらに国庫の状況に応じて建築に係るお金が決まります。また、建築場所には様々なアイコンが書かれており、建てた際にそのアイコン効果も獲得できます。

・緑のサブアクション1:部下を送り込む

 手元から部下コマを2つ、メインボードの既定の場所に部下コマを送り込みます。場所が埋まっている場合、ルールに従って他プレイヤーの部下コマをわきにどけて、自分のコマを置きます。

・緑のアブアクション2:設計図を得る

メインボード上にある緑か青の設計図1つを獲得します。

・青のメインアクション:得点カードを取る。

 ボード脇に並べられた得点カード(ゲーム終了時に持っているXXごとに〇点とか、最もXXなら〇点とか書かれているカード)を1枚得る。

・青のサブアクション1:船を作る

 船カードの山札の1番上の船カードを取り、自分の個人ボードに配置します。この時、船カードには商品の積載量が決まっており、配置時に積載量分の商品を支払う必要があります。船カード配置時に影響力の決算が起こり、個人ボードに置かれているカードに書かれた影響力の合計を得ます。

・青のサブアクション2:生産

 街に建築された自分の家コマが配置されている全ての建物から商品を生産します。

・赤のメインアクション:公共施設の建築

 メインボード上にある青、または緑の公共施設をメインボード上に複数ある建築予定地のひとつに建築します。対応した設計図と、設計図に書かれた数の部下を支払います。建築予定地に置かれていた全てのガレキコマとそこに書かれていたリソースを得ます。

・赤のサブアクション1:枢機卿の移動

 枢機卿コマをトラック上に1~2歩移動させ、移動後のマスに接している特殊能力タイルを1つ獲得します。枢機卿コマがトラックを1周すると影響力の決算が発生します。

・赤のサブアクション2:王冠トークンの獲得

王冠トークンを1つ得ます。

●得点方法

主な得点方法は、以下の3つです。
・公共施設に寄る建物からの点:公共施設を建てることで、公共施設を建てた列/行にある、公共施設に指定されたものを生産する建物から点を得られるようになります。
(右上にある緑の建物は、3点の列にあるので公共施設によって得点対象になると3点得られるようになります。公共施設のタイルがその行の左右と列に建築されており、全て黄色のものが対象として指定されているので、公共施設3こ分、3×3=9点になります)

・得点カードからの点:ゲーム中に獲得した得点カードにかかれている条件を満たしている分、終了時に得点する(XXの数がトップなら○点、XXを持っているごとに○点など)。

・建物のマジョリティ:生産する商品ごとに建物の数の1位、2位、3位に得点。

●ゲーム終了

山札が規定量なくなるなどの条件を満たすと中間決算、その後、山札を補充してもう一度条件を満たすとゲーム終了で、終了時の得点などを加算し、最も点数の高いプレイヤーが勝利します。

【プレイ内容】

一味さん、キノさん、ひげさん、僕の4人で。

一味さんはここ3日連続でリズボアを遊ばれているとのことで、隣の卓とあわせて2卓同時インスト。
IMG_0736.jpg
(2卓同時インスト&プレイ)

一味さんのインストはとてもわかりやすかったものの、インストが終わると初プレイのキノさん、ひげさん、僕の3人の頭の上には見事なはてなマークが浮かんでます。何やればいいかさっぱりわかりませんw。

しかーし、しかし、幸いなことにファーストプレイヤーは一味さん。僕らは一味さんがプレイされるのを見てからプレイすることができます!

そんな一味さんは貴族カードを個人ボードにプレイしてから、初期に持っている商品2つを使ってサブアクションを実施。ほうほう、なるほどなるほど。
ということで1ラウンド目はみんな個人ボードにカードプレイからの商品トークンを使ってサブアクションの流れでした。

ひと通りプレイすると(頭の回転が速ければインスト時から)わかるんですが、サブアクションは得点につながるメインアクションの準備的なものなので、サブアクションを積み重ねつつ、折を見てメインアクション(得点獲得)をしていく…というのが主な流れのようです。

序盤の人気アクションは部下の送り込みと枢機卿の移動でした。
部下の送り込みは後々の各色のメインアクション実行時の影響力の支払い量に関係してくる&公共施設建設時のコストになるので、少しでも安くしたい&まあ、無駄にはならないだろうの精神。枢機卿の移動は特殊能力タイルが得られるので早めにいっておきたいというところ(誰も部下を送り込まなければメインアクション実行時の影響力の支払いは安いままなんですが、最初に送り込んだ方がいらしたので、みんな後に続いたんですよね…)。

枢機卿の移動から手に入る特殊能力タイルは30種類以上あり、全てユニーク、かつ、それなりに強い能力ばかりです。特殊能力的なものは、手札から財務カードを個人ボードにプレイすることでも獲得できますが、手札はゲームが進むにしたがって徐々に強いカードが入るよう山札が分割されており、序盤にはそれほど強い能力がありません。枢機卿のものはゲームを通して1つの山からの供給なので、財務カードと違い序盤もくそもありません。

僕は特に当てもなく「公共施設の建築に力をいれよう」と考えていたのですが、結局、序盤に取った枢機卿のとこのタイルは、「緑カードをメインボードプレイする際、2金得る」と「緑カードをメインボードにプレイする際、影響力の支払いマイナス2」という、公共施設ではなく、普通の建築アクションに有利になる能力でした。

んじゃ、がんがん建築するぞーといったかというと、そういうわけでもなく、1回建築してからは何ラウンドも建築できませんでした。
何故かというと、お金がなかったからですw。

このゲーム、建築にかかるコストは、街に残っているガレキコマと国庫の状況によって決まります。建築するたびにガレキコマは1つずつ除去(プレイヤーが獲得)されていくので、ガレキコマが一番多いタイミング=ゲーム開始当初が基本的には一番建築コストが高くなります。
高いうちに建てたくはないとは思うものの、建築エリアは早い者勝ちで埋まっていきますし、そもそも、お金を手に入れる代表的な方法が「商品トークンを船に売る」で、商品トークンを手に入れる方法が「建築した建物で生産する」なので、建築コストがどうだろうとさっさと建築していくことにはなるんですが(財務カードを手元にプレイすることでも数金は手に入ります。それなりに十分なお金を手に入れる方法が商品トークンの売却になります)。

それはみなさん同じで、建築を1回やった後はなかなか次の建物が建たない展開。

お金がなければ、お金を得るアクションをするしかないわけですが、前述のとおり、建物で生産した商品を売るのがお金を手に入れる主な方法なため、それをしたい→しかし、いま生産しても商品トークンは建物数分(1つ)しか手に入らず、しかも、生産する度に商品の売値は1金ずつ安くなっていく(初期値5金とかで高くなることはない)ので、迂闊に生産してもおいしくない→せめてもう1つ建物を…→でもお金が…のデッドロック状態。

財務カードをプレイして数金獲得して、それを建築に回したり、建築は後回しにして別のことをやったりと、みなさん色々と手を打ち始めますが、貴族カードをメインボードにプレイしてアクションするのには影響力が必要ですし、手元に貴族/財務カードをプレイすれば、売却しなくてもサブアクション用に商品トークンも必要です。
ちなみに影響力を回復させる手段は、枢機卿を移動させてトラックを1周させるか、船を建築/アップグレードするかですが、このどちらにも商品トークンが必要です。

やばい、欲しいものもやりたいこともたくさんあるのに、全然まわらないというかどれから手を付ければいいのかさっぱりです。

それでも前述の通り、枢機卿トークンをいくつか取ったり、さがった影響力を回復させるために商品トークンを支払って船を作り、後々の商品トークン売却時に売値にボーナスがつくようになる財務カードを手元にプレイしたりしてる間に建物をもう1つ建てられる程度のお金になっていたのでもう1軒建築を。

と、ここで山札が一定量尽きて早くも前半戦終了。

建築可能な場所は24ヶ所あるのですが、まだ7ヶ所にしか家が建っていません。懐事情的にこんなものかとは思うのですが、1/3も埋まっていないというのはうちらヘボすぎるんと違うかwと思いながら中間決算から、後半戦に突入です。

後半に向けて手札を捨てれば、同数のちょっと強いカードがもらえます。ただし、ランダムに配られるのでやりたいアクションができなくなる場合もあります。そのリスクを負うためかどうかはわかりませんが、捨てるカードの種類ごとに書かれたリソースがもらえます。僕は商品トークンや特殊能力タイルなどをもらいました。みなさんもいくつかもらってたんですが、ゲーム開始時から手札が1色染めだったというキノさんは、5枚捨てたのにも関わらずカードは1種だけだったためもらえたリソースは1つのみと残念なことになってましたw。

後半戦はカードの強さが若干上がっており、自分の個人ボードにプレイした際の効果や、財務カードをメインボードにプレイした際の効果が強くなってます。しかし、貴族カードをメインボードにプレイした際には、カードの強さなど関係なく、種類しか関係してこないので、前半も後半も何も変わりません。
んで、得点に強く関係してくるのはメインアクションである建物の建築、目的カード獲得、公共施設の建設なので、カードが強くなったのはおいといて、とにかくメインアクションをしなければなりません。

前述の通り、僕は建築アクション時に2金得る&2影響力ディスカウントの能力を持っており、さらに中間決算時に「お金の支払いが1金安くなる」能力も取っていたので、とにかく建築をするぞと心に決めます。

後半では、一味さんが前半終了間際に生産していた商品トークンを使って、船を作りそのまま売却して大金を獲得。アクション同士の関係がようわからなにゲームなんですが、さすがゲーム巧者でアクションを上手にまわされてます。みんな後に続きたいところですが、残りの3人は3人で事情があって続くことが出来ません。
ひげさんは建築済みの建物が1軒しかないため、生産力が2軒ずつ持っている他プレイヤーより遅れているため、まずは残っていたお金で建築を選択。僕は手持ちの商品トークンでは船は作れても売却にまわすだけの量がないため、泣く泣く生産するだけの選択を。キノさんも商品トークンが金しかないためか売らずに生産を選択されました。

お金も影響力もあれば基本的には貴族カードをメインボードにプレイしてのメインアクションのみを続けることができます。一味さんはさっき手に入れたお金で最後まで走りきるか?とも思われたのですが、一味さんはここまでのプレイで特殊能力をタイルにせよカードにせよ獲得されておらず、コストを下げることができません。さすがに原価を残りの全手番払うことはできないはずなので、そこに付け入る隙がありそうです(建物や公共施設を建てた際にもらえるボーナスで影響力やお金を得ることもできるので、本当にうまくやればいけたのかもしれませんが)。

一味さんに遅れること1手番(実はこのゲーム、前半4,5手番、後半5,6手番の9~11手番しかありません。そのため、1手番の遅れは非常に痛いです)、ようやくお金をそれなりに手に入れた僕は緑の貴族カードをメインボードにプレイして建築を行います。
僕は特殊能力を優先して取っていたこともあって、影響力もお金も支払いが安くなるため、うまいことやれば最後までメインアクションのみをやれそうです。
しかも、建物のマジョリティ争いでひげさんやキノさんと競っている一味さんと違い、僕はトップがほぼ確定している色がありますし、緑の貴族カードを用いた建築アクションを行う際に、部下を送り込むor公共施設の設計図を獲得するのどちらかサブアクションを行えるので、他プレイヤーの影響力の支払いを多くしつつ、自分に有利な公共施設も建てることも少し多めにできるはずです(たぶん1回くらい)。

キノさんも「財務カードをメインボードにプレイしてアクションをする際の支払いをタダにする」という、それありなのか?的な能力を獲得して、財務カード中心のプレイで得点に関係したアクションに絞って回してきます。
ひげさんは建物の建築などで遅れてしまったものの目的カード獲得中心のプレイに切り替えられて、他プレイヤーが2枚しか持っていないのに2倍以上の枚数をお持ちになられています。

終了トリガーが引かれて僕の最後の手番、2つの公共施設の条件を満たしている交点部分に、足りないお金を影響力で代替しながら建築して10点獲得。
IMG_0748.jpg
(写真左下のピンクのトークンが書いてある部分、ここに茶色を生産する建物を建てると右と下にある(ボード本来の向きだと左と上)公共施設のお陰で5点×2の10点入ります)

最後の得点計算後、ちょうどこの10点分で僕が勝利(正確には1軒建てればマジョリティの点も変わるので、公共施設の10点で!というわけでもないんですが)。
キノさんも最後に一味さんをまくったので、なんか、アクションをうまく回すよりも強い特殊能力で殴った方が強いんじゃない?的な結果になってしまいましたw。
IMG_0750.jpg
(終了図)

【感想】

くっそ面白かったです。

アクションをうまいことまわす楽しさ、どうまわすのが効率的なのか考えて実行する楽しさというのがあるかと思うのですが、リスボアもその種の楽しさのゲームです。
その種のゲームだと、リソース作成から得点獲得までの流れがツリーのようになっており、その中でリソース獲得のルーチンを作り/拡大し、得点につながるルートを作り、まわしていくというような形のものが多いですし同じ部分もあるのですが、リスボアは少し違います。

ざっくりいうと、リソース獲得、点数獲得の構造、アクション間のつながりなど、ゲーム中に登場するモノの関連性が通常のゲームと比べてややこしくなってます。どの選択も「今やろうとしているAを行う前に別アクションであるBを行っておいた方が効率が良い」作りになっているの上に、「1つの選択によって複数のアクションが実行できる」ため、結局、どこから手を付ければいいんじゃーいとゲーム開始時にはなってしまいます。

この関連性のわけのわからないところ、カオスなところを切り開いて徐々にやることを明確にしていく/明確になっていくのが最高に楽しいです。

「Aを行う前にBを行っておいた方が効率が良い」のも、単純にAの前にB、というだけでなく、Bの前にはCを、Cの前にはAとD、Dの前にはBをやっておいた方がというような変則的なループ状の作りになってます。

例えば、プレイ内容のとこにも書いてますが、お金を得るには商品トークンを売るのが1手番で大金を得られそうなのですが、商品トークンを1アクションでたくさん手に入れるには建物を複数建てている必要があります。しかし、建物建築にはお金が必要です。建築を行うメジャーな方法は貴族カードをメインボードにプレイすることですが、これは影響力が必要です。影響力を得るには枢機卿の移動アクションを4,5回選んで決算を発生させるか、船を建造すれば良いですが、枢機卿の移動も船の建造もサブアクションなので影響力を払って該当する貴族カードをメインボードにプレイするか、カードを個人ボードにプレイ後に該当する商品トークンを支払って実行する必要があります。
ちなみに影響力は個人ボードにプレイした貴族カードに書かれた数字分+船に書かれた数字分しか得られないので、事前に大きい数字のカードをプレイしていた方が当然効率は良いですし、事前に部下を送り込んでおけばメインボードプレイ時に支払う影響力は若干下がります。もちろん内容によりはしますが、基本的に特殊能力があった方が有利に進められますが特殊能力トークンの獲得に商品トークンを使うので…(以下略)。

さて、どこから手を付けましょうか?

単にアクションの繋がりが複雑なだけならまだマシなのですが、お金、影響力、商品トークン、部下という4つのリソースがそれぞれ他のリソース獲得に必要(もしくは有利になる)なので、よりしっかちゃめっちゃかな感じになってます。
一応、あるリソースがなくても別リソースで代替できますが、もちろん効率は悪いので各リソース必要数を揃えたいですし、少し無理をして2種類以上のリソースを枯らしてしまうとそのリソースを獲得するために支払う別リソースがないので詰むという状況もありえるので、リソース管理も単にお金がカツカツだから気をつけよう!ではなく、このリソース払っても詰まないよね?と獲得ルートがあることを確認してしまうある種のスリリングさがあります(これも楽しいです!)。

そして、「1つの選択によって複数のアクションが実行できる」ですが、上手いこと言えないんですが、"今一番やりたいこととは直接関係ないアクションがおまけでついてきてる"感じです。そのおまけのアクションもリソースを支払ったり、別アクションのための布石になるので決して安易にどれにするか決められるものでもなく、しかも、前述の通りのループの一端になってるので、しっかちゃめっちゃかを二乗三乗するような作りになってます。

このこれまで書いてきたカオスやらしっかちゃめっちゃかは、ゲームを通してずっとあるわけではなくて、中盤から後半になってくると自分の持ってる特殊効果による方向付けや、やりたいのが得点行動寄りにシフトしてくる関係で序盤の悩み具合が嘘のようにやるべきことが明確になります。複数のアクションやリソースの損得が絡んでいるのをなんとかしようとするから複雑なのであって、やりたいアクション&欲しいリソースが単体になればそれをかなえる行動は大抵1つしかないので悩まなくなるわけです。
この、「おれ、リスボアわかった!」となるのも気持ち良いです(とはいえ、これは真に理解したわけではなく、状況のおかけでなのでリプレイ時にはまた、あれ?どれすればいいんだっけ?となるわけですが)

アクション&リソースの絡みを複雑にしているせいか、1手番でかなりどーんどーんとリソース獲得できたり盤面の状況が変わったりします。
例えば影響力は10がストックできる最大値なのですが、ちょっと獲得数に力を入れれば一度に7とか手に入りますし、そうでなくても3,4は手に入ります。ほぼゼロになっていても一気にどーんと回復するわけです。
そのどーんどーんのおかげで他の類似ゲームと比べて、やりたいアクションがどんどん変わっていきます。手番数も約10回と少ないのであっという間に終盤です。他ゲームに慣れている人ほど違和感というか、心地よい加速感を感じると思います。

他ゲームと比べるとリスボアの作りは非常に興味深いです。他ゲームが単純に理解しやすく作ってきているアクションやリソースの関連を複雑にし、他ゲームが徐々に少しずつ段階を踏ませているところを2段3段とばしで駆けあがらせています。盤上の動きではなく、頭の中の思考の動きで楽しませようとしているように僕には思われました。

欠点というか、1手番で起こることを大きくしている副作用として、特殊効果の一部にあからさまに強すぎるものがあります。しかも、獲得が運によるところが大きいので人によっては興ざめしてしまうかもしれません。
枢機卿のところから取れるものなら、補充場所をコントロールすることで運要素を多少減らせますが、カードに書かれてるやつはゲーム開始時と中間決算後の配布は完全に運なので…。ゲーム開始時初期手札であれば青のガレキコマへの支払いをゼロにする(建築時に払うお金がざっくり他プレイヤーの半分くらいになります)、中間決算後のであれば常にお金の支払いを2金減らす(他のお金の支払いを減らす効果と影響力の支払いをお金で代替できると組み合わせると影響力もお金もほぼ支払いゼロと別ゲームになります)などなど。
これらの効果について、デザイナーは「いい戦略だね!でも船や目的カードとか別の戦略も強いから探してみて!」と清々しいほどの前向きに肯定する発言をしており、ほんと大丈夫なんかなあと思いはするものの、僕はこういうところも含めて好きなゲームなので、色々と試しながら遊んでみたいと思います。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ひだり

Author:ひだり
川崎市で相方や友人たちとボドゲやってます。

オールタイムベストは、
・グローリー・トゥ・ローマ
・バサリ
・インペリアル
・アフター・ザ・フラッド
・ゴッズプレイグラウンド
・HABA社製品 全般

推理ゲーム好きだけど↑には入ってないという
-------------------------
連絡先:hidarigray@gmail.com
※当blogはリンクフリーです

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード

QLOOKアクセス解析