アクシオ/ AXIO

(4人でインスト込み1時間ほど)
【概要&ルール】
頭脳絶好調ととすごく似てる天才!といいたくなる別ゲーム。
時計回りにタイルを1枚ずつ配置していくゲームです。
タイルは2マス分の大きさで、5種類のマーク(色)のいずれかが2つ書かれてます(同じものが2つの場合もあり)。
これを場において、場にある同じマークとつながればそのつながったぶんが得点になります。
タイル配置時に1マスの空きマスを囲むようにタイルを配置すると、(タイルは2マス分の大きさなので何も配置できない空間となり)ピラミッドがおかれ、ピラミッドに隣接するマーク(色)を得点として得ることができます。
点数は色ごとにあり、最終的には一番低い点数が自分の点数になります。
【プレイ内容】
タロ吉さん、ウキンさん、一味さん、僕の4人で。
天才のない頭脳絶好調ですよと説明されたのですが、頭脳絶好調未プレイですし、頭脳絶好調で僕が知ってるのは一定点数獲得時に天才!っていうことだけなので、実質なにも情報ない状態から開始です。
最初の1巡はボード上の4か所に書かれているいずれかのマークに接するように置くとルールで決まっています。
ようわからんが試しに3つ同じマークが連なるようにおいてみるか。
スタートプレイヤーのウキンさん以外のおふたかた:「ちょっとちょっと、パスしすぎでしょう」
最初の3点くらいいいじゃんというか、乗ってくれれば僕も同じマーク置いて、得点もできるしいいじゃないと押し切って開始です。
緑緑緑と緑が3つ並んだとこに、緑青と蓋をするようにウキンさんがタイルを配置。反対側にはまだ空きマスがあったので、僕はそちらに蓋をするように配置。これで赤緑緑緑緑緑青になって、両端が塞がれてしまったので、この緑の得点ラッシュはおしまい。
なるほど。単に横に隣接させるだけだと1点しか入らないのを、みんなで流れを作っていって1タイルで効率よく得点していきつつ、どこかでピシッと蓋をして流れを止めるゲームだと理解できました。
本来なら自分や下家、上家の点数状況を見て、どの色の点を欲しがっているかを考えながらこの手番は絞って、この手番は乗って…とやるのがいいんでしょうが、どうせ最終的にはどの色の点もある程度以上は必要なんだから流れに乗れる時はのっちまえの精神で、基本的にはプレイしました。

(なんかひどいことに手札がなっております(最低点の色を含むタイルがなければ手札のタイルを全部入れ替えられるのですが、紫が最低点なんですよねw)
一方で僕の上家のウキンさんは、
ウキンさん:「上家のタロ吉さんが絞るプレイしかしてくれない(笑)」
と嘆かれてました。
タロ吉さんもタロ吉さんで、一味さんに絞られていて苦しいという内情はあったようですが。
そして、ピラミッドが作れるような状況になると「おい、そんなことしていいのか!?トスか?トスなのか?」と、なんでこんなテンションなのかはわかりませんが、激しく煽りあうプレイw。
「好きなようにやってもらえばいいじゃん」「連続でピラミッド作れる形になるから、こちらはOK」「俺だけ作れねえじゃねえか!」「俺は1面が盤外になるから1点損だぞ。作るのやめようかな」
必要な色なのかはともかく、通常、だいたい3点はいれば多い方なので、ほぼ4点もらえるピラミッドは作れるなら作った方がたぶん得です。プレイのアクセントにもなりますし。
僕は僕でのびのびプレイということは自分の点数は基本的には伸びやすいということでもありますが、まあ、余程どこか単独の色の点数が低いとかでない限り、途中経過を気にしても仕方ないとは思うものの同時に、着地点を見誤ったらダメだなとも考えます。
中盤くらいで、これ12点か13点くらいまで伸びそうですねという話をみんなとしていたのですが、ボードの3/4がそろそろ埋まりそう…というところで僕が11点、一味さんが12点。
僕は緑とオレンジ以外は13点以上あったので、この2色を伸ばしたいのですが、ボード上にこの2色が点数になる場所はなく、かといって、僕がその2色を含んでいるタイルをプレイしても下家の一味さんが当然つぶします。上家のウキンさんも緑、オレンジは点数を伸ばす必要はない状況で、下家にトスをしてくれるはずもなく、これもうタイル運が余程悪くない限り下家の点数にならないようにつぶしあうプレイングしかしませんよねという空気になり、その通り、全員がたんたんと下家の点にならないようタイルをプレイし続けて終了し、一味さんが勝利されました。

(終了図)
【感想】
下家をしぼる/とめるか、上家に乗るかのどちらかしか手番の選択肢はないわけですし、どうプレイしてもそのどちらかに必ずなりますし、そして、そのどちらになっても楽しい、自分はゲームしてる感があるというお手軽に楽しくなれる恐ろしいゲームです。
下家を絞るか、上家に乗るかがこのゲームでやりやすいのは、得点要素のせいかと思います。
下家を絞るというと、大抵のゲームでは、ピンポイントに相手のやりたい特定のものを先に取ってしまう、塞いでしまうということで、通常であれば結構“きつい”行動なんですが、アクシオでは必ずしもそうではありません。
基本的に、5つある得点要素が全て同列の価値を持ち、また得点方法も全て同じで、しかも、プレイ中にいずれかが獲得しやすくなるような何かしらの方向付けがされていくものでもないため、絞る対象、乗る対象が常に複数、同列で存在しています。
終盤まで明確に、この色の点数は不要と断言できるような状況が発生しないので、それ故の緩さというか、おおらかなプレイができます。
具体的に言うと、他プレイヤーが乗っていって、つながりが伸びていた緑をあるプレイヤーが塞いだとして、その下家の人は、あー緑塞がれた!やられた! しょうがないからいま点数の(比較的低い)オレンジ伸ばそうも、(比較的点数の低い)オレンジを上家が塞いだとして、下家はあー!オレンジ塞がれた!やられた! じゃあ、(いつか有利になるだろうし)緑伸ばして大量得点しておこう!も、両方あります。
得点要素が複数かつ、同列なため、何をやられても、大抵はやられた感と逃げ道があり、プレイヤーは大抵うまいことやってやった感が得られます。
とはいえ、露骨に邪魔な、下家に相乗りさせないようにしつつ、得点も塞ぐということもできるんでしょ?と言われると、できますということになります。ただし、1端だけ他タイルにつなげ、もう1端は他タイルと連続しないように置くというのが一番タイル運に左右されにくく、かつ、露骨な邪魔になる置き方ですが、それは、ピラミッドを作る(1マス空ける)置き方を下家がやりやすくなる、トスのような形になってしまうことが多くなります。
(もしくは下家の邪魔をどうしてもしたければ、自分が得点しなくていいというふっきれた置き方をするという選択肢もありますが、さすがにそれはあまり選択されないと思います)
自分が得する、他人を得させない、他人に邪魔されすぎない、他人に得されすぎないが、どのようにプレイしても、ある程度以上感じられ、苦しむこと、楽しいことをほぼ毎手番プレイヤーに味あわせるというようなゲームです。
その面白さ(楽しいこと、苦しむこと)が自然と発生するというのは、つまり、自発的に作り出しているわけではないということでもあって、それってどうなのよ、楽しければいいの?という気も少しはするのですが、タイルを置く、隣とつなげるという単純な行動ですら楽しいものなので、それにプラスアルファがある時点でもうどうしようもないです。大人しく享受するしかありません。
終了条件は、盤面が全部埋まる(もうタイルが置けなくなる)ことではありますが、終盤になるほど、得点要素が絞られていく{特定の色以外は得点しても意味がなくなる}ため、明確にブロックできる機会が増えていき、「あ、もう自分の点数伸びないや」と気づいた人が他人の点数も伸びないように伸びないようにと、特定の色だけをブロックし始める瞬間が、7、8割くらい盤面が埋まった時点で訪れます。
そこからは、下家の点が伸びないよう(一番点数の低い色へのつながりができないよう)に淡々とタイルを置いていくだけのゲームになるので、実質的にそこまでのゲームです。
終盤、点数を稼ぐには下家の最低点の色と異なる色が自分の最低点でないとならないので、終わってみると、「下家と色を被らせないようにしないと/上家と色を被らせないとダメでしたねー」と思うものの、ではどうすればよいのか?はさっぱりわかりませw(タイル運次第でなるようにしかならないのではないかと思ってます)。
結局、勝ち負けは運や上家の思惑が大きく、自分の実力や頑張りが反映されにくいゲームだと思いますが、前述の通り、楽しさと苦しさが常にうまいこと味あわせてもらえる良いゲームです。
余談。
頭脳絶好調に似ていると上の方に書きましたが、頭脳絶好調に限らず、クニツィアは、このタイルを配置して、隣接タイル数だけ得点という作りのゲームが複数あります。そして、わずかな差分でうまいこと対象プレイヤーやプレイ感をコントロールしており、ベースルールに対するデベロップの妙を痛感させられます。
頭脳絶好調との見た目の差分は、
アクシオ :マスが4角、色が5色
頭脳絶好調:マスが6角、色が6色
なんですが、マスの形と色数によって、生まれるそれぞれのつながりやすさ、止めやすさを天才!ルールやピラミッドでうまくプレイヤーの思考を楽しみ易い方にコントロールしているように思います。
さらに言えば、京都(メビウス20周年記念ゲームでしたので、今年25周年ということで5年前のゲームですね)などもあわせて考えると、
・手札上限
・1タイルの要素数(アクシオなどだと2つ、京都だと4つ)
・タイルの形
・得点対象(直線上だけか、つながっているもの全てかなど)
・得点方法(色ごとだったり、全部まとめてだったり)
特殊なルール(天才やピラミッドなど)がなくてもちょこちょことベースルールはそのままで、対象とする層にあわせて調整することが可能なんだなーと感心しました(ちょこちょこ変えるだけで新作!って言われても買う方、遊ぶ方は困るっちゃ困るんですが、これが最高の組み合わせ!という調整でびしっと1つ出してほしいものです)