ウェルカム・トゥ(XXへようこそ!)/Welcome To...

(4人でインスト込み45〜60分)
【概要&ルール】
〇〇ニュータウンへようこそ! 当分譲地は市の都市計画に基づいて設計された、公園、プールなどがバランスよく設けられた。まさに“新しい”町です。ぜひ物件の購入を検討いただきたく思っております。
毎ターンめくられるカードから任意の1つを選んで、個人個人のシートに書き込んで、素敵な住宅地を作るゲームです。
全プレイヤーに同一のシートが配られます。
ゲームは毎ターン、建築カードの3つの山から1枚ずつ建築カードをめくり、いずれかの山を選んで、その内容に従ってシートにペンでチェックすることを繰り返します。これは全プレイヤーが同時に実行し、選んだものが被っても問題ありません。
建築カードは、一方の面に数字が、一方の面にアクションが書かれており、めくったカードを各山の隣に置くことで、数字と効果の組が毎ターンできることになります。

(こんな感じ)
プレイヤーは同時解決で、いずれか一つの組を選んで、その内容をシートに記入します。
数字はシートの家にその数字を書き込みます。シート上に家は3列あり、いずれの列、いずれかの場所に書いても良いですが、各列で数字は昇順になっている必要があります(間があいてもいいけど、昇順にはなってないとならない)。
ルールに反して書き込めない場合は、建築辞退ということで辞退欄にチェックを入れます。

(シートの上半分が家の並び、下半分がどの効果を使ったかなどをチェックする場所です)
アクションは全部で6種類あります。
・フェンス:任意の場所にフェンスを書き、住宅地を区切る。フェンスで挟まれた家は“区画”になる
・ドル:区画の価値を上げる
・公園:ゲーム終了時にボーナス点が入る公園を作る
・プール:プール付の家を建てられる
・工事:ゲーム終了時にボーナス点が入る工事欄にチェックを入れる。
・BIS:建築済(数字記入済)の家の隣に同じ数字の家を建てる
●都市計画
ゲーム開始時に都市計画カードが3枚公開されます。各都市計画には、(基本ゲームの場合)何軒の家が含まれる区画がいくつのような指定がされており、それを満たしたプレイヤーは都市計画カードに記された点数を得ます。
●ゲーム終了
都市計画が3枚とも達成したプレイヤーがいる、建築辞退を既定回数行ったプレイヤーがいる、全ての家が建て終わったプレイヤーがいるのいずれかを満たした場合、ゲームは終了し、区画、人材派遣、プール、公園などからの加点と、辞退数などの減点を計算して、最も点数の高いプレイヤーが勝利します。
【プレイ内容】
シミーズさん、ペガさん、ウキンさん、僕の4人で。
最初にめくられた組のアクションはフェンス、公園、BIS。数字はそれぞれ7,9,10でした。
数字は1〜15がランダムに出てきますが、山札の中の枚数では8が一番多く、そこから離れるに従って枚数は減っていきます。1や15は8の1/3しかありません。
アクションが同じなら出にくい数字を使う方が良いかと思うのですが、今回は全部似たような感じなので、アクションで選ぶことにしました。
区画を作るならフェンスですし、シート上にいくら数字を綺麗に昇順になるように書き込んでも区画ができてないと得点にはならないので、区画作っていくのはアリだと思うのですが…、
俺の町は公園とプールだらけの町にする!
と心の中で決め、公園を選択しました。
たまたまでしょうし、気のせいかもしれませんが、公園とフェンスが何故かよく出る!
シート上には3つの通りがあり、シート上で下に行くほど通りの長さは長くなります。配置できる公園数も多いです。
(ピンポイントで数字を入れなければならなくなるので通りが長い方が埋めるのは難しいと思いますが)
公園数が多ければ得点も高いわけで、一番下の通りから公園を埋めていってるとシミーズさんから「お、同じことしてますね」と言われました。


(写真撮ったのが遅く、これは中盤くらいの僕の町と隣のシミーズさんの町です。公園多いのが似てます)
都合の良い数字をとるか、町づくりを優先してほしいアクションをとるかが、案外悩ましく、周りの町を見る余裕など僕にはなかったんですが、シミーズさん、流石です。
(ウキンさんもペガさんも周り見れなかったと思います)
そうこうしてるとペガさんが2番の都市計画を達成。つまりフェンスをとって、その中の区画の家を優先的に書き込んで行かれてたわけです。
するとシミーズさんも、そちらを取られたならと3番の都市計画を達成宣言。
(今回はたまたま2番が4-3-3、3番が4-3だったのです。一度都市計画の達成に使った区画は別の都市計画達成に使えません)
えー、いつのまにと思いますが、もう都市計画いっても旨味はないなと判断して、完全に都市計画は無視することにしました。
あわよくばと思っていくつかおいていたフェンスを活用して全て4の区画にし、区画価値も4だけのばすことにします。
そこからは、公園、ドルを優先しつつ、幅の方の数字が出てくればそちらを取るという形で進めました。
都市計画達成優先されてたペガさんたちが、早期に達成するために無理されていたのか書けない数字しかないことが3回ありゲーム終了。
僅差の勝負を制してシミーズさんが勝利されました。

(終了図。小さくて見えにくいかと思いますが、全員違う町作りになっていて面白いです(クリックすると大きくなります))
プール作るぞと思ってた割にそこまで多くなかったというか、ウキンさん、プール作りすぎ!で、こんなにプールのアクション出てたっけな?と思ってしまいましたw。
プールは、プール付きの家に組みの数字を書き込む必要があるので、序盤はともかく後半は、数字の候補が減ってきてどんどんプールを作るのが難しくなるようです。序盤、公園を優先してた僕にはちょっと運頼みすぎました。
【感想】
数字をいくらきれいに並べても点数にはならないので、数字を並べるだけでなく町(得点要素)をどう育てていくかがプレイヤー任せになっているわけですが、都市計画という早取り要素(最初に達成したプレイヤーだけが高得点)があったり、各プレイヤーが考える数字の期待値に差があったりでプレイヤー間でかなり町つくりに差がでます。
もちろん好みの町が違うというのも大きいでしょうけど。
なので、最後に町を見せ合ったり、ゲーム中に別の人の町を見ると、え!そんな町になってるの!?(そんなにこの効果のカードでてましたっけ?)となって楽しいです。
何回か遊びましたが、この町づくりが強いということもないように思います(一番運に左右されにくいのは都市計画優先だと思いますが)。
ゲームはすごろくやから2011年に出たストリームス(今度のゲームマーケットでエクストリームスとして再販されるそうです)を3ラインやるような感じです。
ウェルカム・トゥ…は、書けば書くほど書ける場所がどんどん減って行きますが、序盤から中盤にかけてはかなり好き勝手に書き込めます。
この序盤から中盤にかけて書き込んだ数字が次第に自分の首を締めて行くわけですが、この
『ここに書けるけどほんとに書いちゃって後々大丈夫なのか?』
というドキドキと、終盤に、あー、もう書いてるーとなるのがたまりません。
と、これだけだとストリームスでも似た感じですが、ウェルカム・トゥ…は、カード効果(アクション)を毎回適用していきます。
前述の通り、中盤までは数字の縛りがゆるいので、自分の好み(区画重視だったり、公園重視だったり)に応じた効果を優先して好きな町づくりができるのが楽しいですし、終盤になると数字の縛りが大きくなるので、公園取りたいけどこの数字はもう書いちゃってるー><と悶絶度合いが上がります。
重複数字を書き込む効果や、数字を操作できる効果もあるので、終盤のお祈りが、あの数字こい!あの効果こい!それでもダメなら数字操作系の効果こい!と、お前いくつ祈ってんだ(そして、全部に裏切られて、ああああーとなる)みたいになるのも良いところかと思います。
正直これは良し悪しだと思うのですが、終了条件は、書ききれなくなったらだけでなく、誰かひとりが都市計画を全て達成したらというのもあり、これのせいで、まだこの町はこれからだったのにと中盤くらいでスパッと終わることがあります。
ゲーマー的には他人の動向見ないとな!となるわけですが、単純に町を作るだけで楽しいゲームなので、最後まで遊べないのは少し残念でもあります。
(3ミス終了や書ききり終了だと80〜100点いきますが、都市計画終了だと都市計画を取りに行ってない人は40〜60点くらいになります)
最後に。
上級ルールとして、建築カードを場に公開するのではなく、各自に手札として3枚ずつ配り、2枚を数字と効果として使用し、1枚を下家に渡す、その後2枚手札を補充し…とやっていくものがあります。
ルール読んだ時は下家がもう書いてる数字をわざと選んだりするんだろうな、ゲーマーぽいなーと思ったんですが、遊んでみると他人の数字をいちいちチェックしたりしない(余裕がない)ので、わざと下家に都合の悪い数字を渡すということは起こりませんでした。
しかし、山札の中の割合が大きい数字(6〜10あたり)から不要になるので、それを渡すことになり、結局、「不要な数字を下家に渡す。しかも絞ってるとかそういう意図もなく」という、受け取る側が嫌な思いをするだけに僕らはなりました。
なのであまりオススメできません。楽しく町作りしようぜ!なゲームだと僕は思います。
とは言え、意図は介在してなくてもドラフトというだけで、“ゲームしてる感”は増すので、そういうのが味わいたい方はどうぞ。

(箱絵やプレイエイドの裏面も50年代を意識した感じでおしゃれです。プレイエイドはチラシイメージなのでペラペラなのが遊ぶ分にはちょっと心配になりますが。箱絵に女性が町作りのリーダーぽく書かれているのをみて、配慮してる&50年代にはありえねーと仰ってる方がいらっしゃって、はーなるほどと思いました)
コメントの投稿
はじめまして!
とても興味をそそられるゲームですね♪
こちらはどこで購入可能ですか??
とても興味をそそられるゲームですね♪
こちらはどこで購入可能ですか??
Re: タイトルなし
はじめまして!ブログ読んでいただいてありがとうございます。
こちらフランスのゲームなのでフランスのネットショップであれば購入できます。
僕はPHILIBERTというお店で買いました。
https://www.philibertnet.com/fr/blue-cocker/57059-welcome-3770006370038.html
※いまは売り切れ中で5月上旬に入荷予定となってます)
こちらフランスのゲームなのでフランスのネットショップであれば購入できます。
僕はPHILIBERTというお店で買いました。
https://www.philibertnet.com/fr/blue-cocker/57059-welcome-3770006370038.html
※いまは売り切れ中で5月上旬に入荷予定となってます)
丁寧にありがとうございます_(_^_)_
海外サイトは未経験…そして和訳能力ないので今回は我慢しときます(;_;)
また、楽しそうなボドゲ待ってます✨
海外サイトは未経験…そして和訳能力ないので今回は我慢しときます(;_;)
また、楽しそうなボドゲ待ってます✨