fc2ブログ

ディズル / Dizzle

IMG_7587.jpg
(4人でインスト込み40分ほど)

【概要&ルール】

オメェの欲しい目を教えろよぉ。俺が先に取ってやるから!

ダイスを使ったシート記入型のゲームです(紙ペンやら、Roll&Writeやら)。

スタートプレイヤーが規定数のダイスを振り、手番順にひとつずつ取っていきます。全てのダイスが場からなくなるか、全プレイヤーがパスしたら、スタートプレイヤーを左に移して、またダイスを振ります。
これを規定回数繰り返した後、シートに書かれた条件で得点して、最も点数の高いプレイヤーが勝利します。

・ダイス配置
シートのマスには薄くダイスの目が印刷してあり、場からとったダイスは目を合わせてシート上のマスに置いていきます。
シートにひとつもダイスがない状態であれば、シート上のバツ印に隣接するマスならどこにでも置けます。既にダイスがあるなら、ダイスに隣接するようにしか置けません。

この時、周りに空きマスがなくなりダイスを置けなくなった(シートの端や置いたダイス、バツ印などで置き場所がない)なら、ジャンプ(リスタート)になり、バツ印に隣接する任意のマスに置けます。
IMG_7591.jpg
(この画像の中央下段にある6の目のマスやその2マス左の4のマスなどに置くと隣接マスが空いてないので、ジャンプできます)

・振り直し
ダイス目が合ってなくて空きマスがあるのに置けない時は、パスしてそのラウンドから抜けるか、場に残っているダイスを振るかの選択ができます。振り直した際、置ける目がでればそのままダイスを置きますが、置ける目が出なかった場合、手元のシートに置いてあるダイス1つを場に戻します。

【プレイ内容】
キノさん、ウキンさん、あっきぃらびっとさん、僕の4人で。

ウキンさん、あっきぃらびっとさんは初プレイですが、レベル2のシートを使うことにしました。
(レベルが上がるほどシート状のギミックが増えます)

まず、スタートプレイヤーになった僕がダイスをじゃらじゃらーっと振ります。

そして、何の目をとるか。いきなりですが、ここが運命の分かれ道です。

レベル2マップのギミックは大きく3つ。
・カギ&錠前:黄色と紫の2セットがあり、カギ上にバツ印をチェックしていれば、対応する錠前の上にもダイスがおけるようになります。
・爆弾:いずれかのプレイヤーがバツ印を入れると他プレイヤーのシート上の爆弾は爆発したことになり、ダイスが置けなくなります。
・宝石、パズルのピース、矢印等:宝石上にバツ印を書く、矢印のある列全てのマスにチェックする等、条件を満たすことで点数が入ります

爆弾は爆発すると通行不能になるので、カギへのアクセスが1方向からだけになったり、カギを開けないと行けれない場所ができたりします。

錠前の奥側には宝石やパズルのピースがあるので、要は得点したければ、カギを取るか、爆発する前にたどり着けということです。

カギを取れば爆弾が爆発しても構わないので先にカギに行くのもありですし、カギを取らなくても爆発前に通過してしまえば関係ないのでカギを無視するのも手です。
ただ、カギは壁に囲まれていて、パスや振り直しのリスクが高い場所です。
そこに真っ直ぐ向かうか…?

まあ、最初はリスクおかせないよねと弱気に選択肢が多く残る場所を選択してダイスを配置します。

しかし、「これ、真ん中の広いところにいくらバツ印いれても点数にならないんですよ」とキノさん。

そうなんです。結局点数を取るには端の方を埋めないとならない(1列埋めるのもそうですし、宝石やカギなどのギミックは大抵端にある)んで、いつかは挑戦しないとなりません。

じゃあ、行くしかないか!と果敢に選択肢がなくなる端につながる場所へダイスを置きます。

このメンツだと、「いまおける目って何なの? 2か3? じゃあ、場にある2を取って枯らします」とすぐに攻撃めいたアクションをしてくる(僕もする)ので、いま場におけるダイスがあるからと言っても迂闊に選択肢の少ない方にダイス配置できません。

手番終了時に欲しいダイス目が3,4つ残っていれば全部カットされることは流石にありませんし、ほぼ確実に配置できますが、そんなうまいことはそうそうありません。

まだダイスが多めに残ってる時なら、振り直しでもリスクは少ない(6個残ってれば欲しい目が1つでも、まあ、出る!確率的には!)ので、各ラウンド1つ目のダイスから次の選択肢が少ないところに果敢に突っ込んでいくことにしました。

僕:「(2巡目ですが)取れるダイスないので振りなおします!」
みなさん:「えー、困るー」「まじかー」「振り直し助かる!」

よしよし自分の欲しい目がたくさん残ってるぞ。次の手番でも安泰だわと思っているところに、ぶちこまれる振り直し宣言! 酷い!

逆に自分の欲しい目がもう場にないときに上家がやってくれる振り直しのありがたいこと!

場に2個しかダイスがなく、出目が1と2の時に僕の上家であるあっきぃらびっとさんの手番が回ってきて。
あっきいさん:「3か4のどちらかが出ればいいから(確率的には5割以上だし)振り直します」
僕:「本当ですか! 5出してください! 5出ろー。5出ろー」
あっきぃさん:「出て欲しい目が出なくなるからやめて!」

そして、振り直した結果は…、1と5!
僕:「やったー」
あっきぃさん:「ほらー」

(いま書いてて思いますが、本当にこのひだりってやつは酷いクズ野郎ですね!)

一応フォローしておきますと、この時点でキノさん、ウキンさんはラウンドから抜けていらしたので、あっきぃさんが振り直し失敗のペナルティで出したダイスは場に残ったまま再度あっきぃさんの手番が回ってきたので、無事回収されてました。もっとも5が置けたことで1も置けるようになった僕は最後に残っていた1も取れてしまったわけなんですが…。

場にダイスがあれば振り直しが必要になっても、低リスクで振り直しができます。じゃあ、減ってきたらリスク高いし振り直しはそれほどしないんじゃない?かというと事情はそう単純でもなく。

場に残っているダイスは3が1つのみ。僕は6でないと置けません。普通に考えれば、1/6に賭けるのはリスク高すぎるのでパスして抜けるんですが。
僕:「まだパスで抜けてないキノさん、ウキンさんってこれ置けます?」
キノさん:「僕は1しか置けない」
ウキンさん:「置けますね」

マジか!振り直してええってなります(結局、振り直しませんでした)。1ラウンドに置けるダイスは平均3個、4個置けたら多い、5個置けたらめっちゃすげえっていうくらいなので、1個増減するだけでかなり違います。

今回は、果敢に挑戦しまくったのが裏目に出ることもなく、無事に欲しい目が出まくったこともあり、ほとんどの得点要素を獲得して勝利することができました。
果敢な振り直しの影響をもろに受けていた下家のウキンさん、振り直し時に僕からの呪いを受けていたあっきぃさんには大変申し訳なかったんですが…(ウキンさんは前半は苦労されていたようですが後半かなりまくってかなりの点数取られてたんですが、あっきぃさんが…)。

【感想】
以前、結構な数のシート記入型(紙ペン)ゲームを遊んでクロスレビュー記事を書いたことがあります(数が多すぎたので国産メインにして海外ゲームはほとんど記事の対象外にしちゃったんですが)。
IMG_3248_20180528151754fed.jpg
(その記事の時のクロスレビュー)

その時に対象にしてたら8〜10点はつくだろうなーというくらい面白かったです。

それは、かなり確率的にかなり攻めた作りになっているシートの厳しさ、そのための上手くいった時の嬉しさというガチゲーよりの楽しさと、そのプレイングの厳しさがより厳しくなったり、急に緩くなったりする嬉しさ苦しさの緩急が『(他人の)振り直し』で思いがけないタイミングで発生するパーティゲーム的な楽しさが、テーマも被せられていないむき出しのシンプルさ、直球のわかりやすさで味わえるからだと思います。

このゲーム、各ラウンドのスタート時は5,6種はダイスが置けるんですが、その際、バツ印に隣接させるので、2つ目のダイスは多くても3方向しか空きマスはありません。伸ばす方向次第で3つ目以降は4種とか置けるようになりますがそんな状況はほぼありません。

つまり、2つ目が置けるのか?が既に結構なリスクがあります。なので、場にあるダイス目と自分のシートの得点要素をにらんで、ここだ!とダイスを置くのです。

しかし、1ラウンドもやればわかります。欲しいダイス目は簡単に他人にとられてしまうということを。
なので、みなさん、何が欲しいんですか、この一周の間、僕の欲しいダイス目は残ってるんですかと自然と他プレイヤーの盤面を確認することになります。

スタートプレイヤーや2番手のプレイヤーは余裕がありますが、1巡目の3番手、4番手プレイヤーの初手選択は1番手、2番手のプレイヤーが欲しいものを確認してからでないとなかなか置けません。

そんな迷いと思い切りの結果、ダイスを置いていると言われるのです。

「振り直します」と。

この、何が取れるか予定が立っている時の振り直しほど恐ろしいものはありません。
うえええ、まじでーとなります。

でも逆に、もう置けるものがない、場にもダイスは少ない、自分でリスクとって振り直すしかないのか? 確率低そうだしやだなあと思っていると上家が言ってくれます。

「振り直します」と。

この振り直しますは福音です! やったー!まじで!っとなります。

この、必死に悩んで選ぶ時の慎重さ、悩ましさと振り直しによって生まれる喜怒哀楽の温度差というか、プレイヤーが自然と百面相してしまうところが面白いです。
ガチゲー過ぎず、パーティゲー過ぎず。
 
もちろんその前提として、もともと確率の厳しい上に、さらに確率が厳しい方に突っ込んでいかないと点数にならないという苦しいゲームであることもあるとは思いますが。

やはり(好みですが)シート記入型ゲームは確率と点数を天秤にかける厳し目の選択肢がある方が僕は面白いです。

あと、このゲームの大きな特徴としてあげておきたいのは、シート記入型なのに一部で可逆性があること。ダイス獲得後に即確定ではなく、ラウンド終了時まで保留されるという作りなためです。ペナルティだとまんま獲得の逆行でダイスを返しますし。
Dizzleではペナルティという部分でしか使われていませんが、このワンクッション置く作りは何かしら新しいシート記入型ゲームの可能性が感じられました。

コメントの投稿

非公開コメント

はじめまして

はじめまして。1年以上前の記事にコメントを付けてすみません。
こちらの記事を読んで私も買ってみたのですが、ルールに『パスと振りなおしは「ジャンプ(他のバツ印の隣接にダイスを置く)」すらできない時にだけ選べる』と書いてあります。その場合、ひだりさんの記事のように二つ目のダイスで早くも振り直しの選択をすることはできなくありませんか? というのは、最初から印刷してあるスタート地点のバツ印に隣接しているダイス目にジャンプできてしまうと思うのです。
説明書のルールでプレイしてみたところ、ややインタラクションが弱いぬるいゲームと感じました。下家の邪魔を有意にできるひだりさんのルールでやる方がぜったい楽しそうなので教えていただきたいのですが、この記事のプレイ時にジャンプと振り直しはどういうルール設定で行っていたのでしょうか。ジャンプか降り直しかパスか同時に選べる感じでしょうか。それともジャンプ自体を廃止していたのでしょうか。次に友人と遊ぶときに上級ルールと称してやってみようと考えています。

Re: はじめまして

何年前の記事だろうとコメントいただけるのはありがたいです。ありがとうございます。

何分遊んだのがかなり前なのと、nacyoさんが読まれているルールを読んでいないので誤っているかもしれないのですが、ジャンプの条件の解釈の差のように思います。
原文ルールを読む限り、ジャンプは”配置済のダイスに隣接する空きマスがない”時に実行できるとあります。要は配置済ダイスの周りが×か外周で囲まれている時だけです。
なので、単に配置済のダイスに隣接する空きマスがあったなら、ジャンプはできないと解釈しました。

たぶん、ここで、「配置済のダイスの隣に空きマスはあるけど、配置できるダイスはない。ジャンプで別の×から仕切り直しだ」というルールでnacyoさんは遊ばれたのだと思います。

ちょっと繰り返しでしつこいですが、僕の遊んだルールは↓です。
・ジャンプは配置済のダイスの周りに空きマスがない(×かが外周で囲まれている)時にできる
・振り直しは、配置済のダイスに隣接す空きマスにおける目のダイスが場にないにできる

まず、この手番でジャンプしないとならないかの判断があり、その後、ジャンプできないなら、配置済ダイスの周りに置けるダイス目があればおく、なければ振り直し(かパス)という流れで遊んでます。

こちらのルールの方が楽しいのは書かれている通り間違いないので、遊んでみてください。

ありがとうございます

なるほど!改めて読みなおすとルール解釈を間違えていたようです。
友人にはエラッタがあったとかなんとか言って次回からルール改訂します。ご教授ありがとうございました。

Re: ありがとうございます

そうだったのですね。お気づきになるきっかけになったようでなによりです。
ボードゲームのルールは間違うものなので、気にしすぎず楽しまれることを願っとります!
プロフィール

ひだり

Author:ひだり
川崎市で相方や友人たちとボドゲやってます。

オールタイムベストは、
・グローリー・トゥ・ローマ
・バサリ
・インペリアル
・アフター・ザ・フラッド
・ゴッズプレイグラウンド
・HABA社製品 全般

推理ゲーム好きだけど↑には入ってないという
-------------------------
連絡先:hidarigray@gmail.com
※当blogはリンクフリーです

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード

QLOOKアクセス解析