チャーターストーン / Charterstone
※最初の数ゲーム分に関わる直接的なネタバレ(開始後に追加されるゲーム要素等)があります。また、最終的な勝敗の決め方に関する言及があります(これは明確にルールに記載がないだけで初期から明らかではありますが)。
※盤面の写真などもぼやーっと見ないとどこでもネタバレなので、気にする方はあまりまじまじと見ないでください。

【概要&ルール】
君たちは偉大なる王に新たな土地の開拓を任せられた! 国の中の施設を使いながら自分の担当エリアと、国を発展させ、王の信頼に応えるのだ!
レガシータイプのキャンペーンゲームです。
各ゲームで特殊ルールが追加されることもありますが、システムは基本的に押し出し式のワーカープレイスメントゲームです。
アクションスペースにワーカーを配置して、コストを払ってアクションをするというシンプルなルールです。
既にワーカーが置かれているアクションスペースにワーカーを配置すると、置かれているワーカーが持ち主のプレイヤーの手元に戻ります。
手番には手元のワーカーを配置する、もしくは配置済のワーカーをすべて回収し、手元に戻すことのどちらかを行います。
自分のエリア、他人のエリアという区分けはありますが、単に建物を建築できる範囲というだけで、ワーカーの配置に関しては他人のエリアでも問題なく配置できます。
●基本的なゲームの流れについて
時計回りに1ワーカー配置/全ワーカー回収のどちらかを行います。
建築や目標達成などの一部のアクションを行うと時間が進みます。
プレイヤー数に応じて、1ゲーム当たりの時間が決まっており、規定の時間が経過すると1ゲーム終了です。
(あまりないですが)終了時の点数を追加した上で最多得点者がそのゲームの勝者となります。
●レガシー要素について
アクションスペースは“建物”という形になっており、手札に建物カードがある場合に、建築アクションを行うことで、自分のエリアの任意のスペースに建物シールを貼ることができます。この建物が出てくる順番や貼る場所には決まりがないため、キャンペーンごとに独自のボードが作られていくことになります。
(カード自体がシールになっているので1回貼ってしまうと、そのカードは建物カードとしては使えなくなります)
また、新しい要素が住人という形で追加されるため、カードが新しくゲームに追加される都度、プレイヤーが名前を決め、カードに記入します。

(能力は伏せますが今回のキャンペーンで大活躍したキム・カッファンとモタイ。右上のキャラは自分自身です)
●キャンペーン要素について
各ゲームの終了時、獲得した点数に応じて星を獲得でき、それによって自身の強化ができます(ゲーム開始時に1金もらえる、カードがもらえる、基本的に1ゲーム1枚のペルソナ(特殊能力)が2枚使える等)。
また、ゲーム中に手に入れたカードやリソース類の一部を次ゲームに持ち越すことができます(この持ち越し数は各ゲームで1位でない場合などに増やすことができます)。
もちろん、ボードに貼り付けた建物も持ち越しますが、それ以外のボード上の状況はゲームごとにリセットされます。
その他、宝箱カードをあけるアクションを行った際や既定の回のゲームにて新しいゲーム要素/ルールが登場します。これは、その回だけのこともあれば、その後のゲームを通して適用されるものなこともあります。
【プレイ内容&感想】
1キャンペーンを通しで行うと12ゲームにもなるので、個々のプレイ内容は書かずに感想のみです。
最初の1,2ゲームはまだアクションスペース(建物)も少ないですし、効果もシンプルなもの(指定のリソース1つもらう、リソース1つを1金に替える等)しかないので、正直言って単調です。
しかし、数ゲーム進むと、得点効率、リソース獲得効率の良い建物がでてきます。それを、どう回していくかを考えるのが楽しいです。


(キャンペーン開始時と終了時のボードの様子。終了時の方はあまりまじまじとみると建物効果などネタバレ要素ありますので注意)
これが面白いのが、キャンペーンの中の1ゲームなので、プレイヤー初期資源も違いますし、その回のゲームで勝つための効率の良さ以上に、建築したい建物や開けたい宝箱(開けるとペルソナや建物カードが入っている)等、この後のキャンペーンを考慮して行いたいアクションがあるので、各プレイヤーで効率の良いアクションが異なり、異なる動きになるところ。
この他プレイヤーの動きの予測ができないところをより面白くしているのが、押し出し式のワカプレと途中から1~3ゲームくらいから登場するミニオンの存在です。
ミニオンは特殊なワーカーで自分のエリアにしか配置してアクションできず、また自分の他人の問わずワーカーが配置済のアクションスペースには配置できません(アクションできません)。しかし、配置時と配置後に同じスペースに他人のワーカーが置かれた時に、ミニオンの種類に応じてリソースがもらえたり、カードがもらえたり、点が入ったり、得点のもとになるトークンを獲得出来たりします。
要は、他プレイヤーの動きが予測しづらいのに、押し出し式もミニオンの存在も他人とアクションスペースが被った方が良い=他人の動きが予測できた方が良い作りなわけです。
なので、単純に自分のことだけ考えると最効率ではないが、他人に使ってもらえることを考えるとこっちの方がいんじゃない?てのが出てきます。
逆に、他人に得させるから自分にとっての最高効率のアクションにもかかわらず、やらねえ!やりたくねえ!も出てきます。
これが新しく登場する建物や、そのゲームだけの特殊ルールも絡んで、さらに固定化しにくい作りにもなってます。
案外ゲーム終了タイミングが読めないこともあり、アクション選択は結構悩ましいです。
しかも、プレイヤー(担当エリア)ごとに特徴があるので、上記のミニオンの特性(自エリアにしか配置できない)もあって、各プレイヤーでやはり優先度の高いアクションがちょっとずつ変わってくる作りで、一筋縄でいきません(初期カードの中にある宝箱を開けて、またその中の宝箱を開けて…とやっていってる前提です。カードの所持数制限があるので、手放さざるを得ない時もありますし、作成されるタイミングも場所もキャンペーンごとに異なります)。
この宝箱を開けて、新しい建物カード(と宝箱)やペルソナを獲得するのがとても楽しく、単純に獲得ペルソナ数が点数に反映されますし、新しいペルソナ能力、新しい建物効果もゲームの動きが変わるのでワクワクです。しかし、ゲーム後半になると宝箱が尽きて、もう手に入らなくなるんですが…。宝箱開けはかなりキャンペーン継続のモチベーションや戦術に影響するところだったので、もっともっと用意して欲しかったです。建物種類やペルソナの種類は倍くらい、使い切れない量があってよいと思います。
この辺のペルソナや宝箱への興味が薄いと、自エリア中心にアクションローテーションが組めるようになる中盤以降は、同じことの繰り返しという人もいるとは思います。
固定化しづらい、他プレイヤーの動きが読めないというのも、取りようによっては、どうプレイしても構わないということにもなるので、冷めずに盤面を楽しく悩めるか次第というところはあります。僕はどのアクションが良いのか、どの順で行うのが良いのか、というところはとても楽しめたんですが
ここら辺はストーリー性、テーマ性の薄さも関係しているように思います。一応、ストーリーはあるんですが、そこまで魅力的でないというか、添え物みたいな薄い内容ですし、そもそもうちらの得点ってなんなのさ、(特にゲーム終了タイミングに関して)どうしてこういうことになるの?ってのが、「そういうもんだから」って感じで、淡々とプレイし始めると冷めるんですよね…。繰り返しになりますが、箱開けや新しい要素でわくわくを維持させる作りではあるんですが。
・最終得点計算について(それなりにネタバレなので注意!)
最終得点計算はかなりがっかりでした。(実は各プレイヤーのコマをいれたり、強化具合を記録する箱にゲーム開始時から書かれてはいて、そのままなんですが)キャンペーンを通して獲得した星の数(各ゲームの得点の10の位とほぼ等しい)による得点割合がかなり大きく、最終得点全体の8割ほどを占めました。
要は結局、キャンペーンを通して高得点を取り続けたプレイヤーが勝つというのは、納得できもしますが、上記の通り、各自が点数を無視してでも優先したレガシー要素、キャンペーン要素(どうゲームを進めたか、どう自分やエリアを強化していったか、どういうプレイ方針だったか)が、それまでのゲームの肝だったこともあり、その部分が反映されるような仕組みが良かったです。
(ペルソナ枚数や各ゲームの勝利数などの素点が何点になるかは、中盤くらいでプレイヤーごとに選ぶ場面があり、それを受けて、僕はペルソナ重視!とか思ってしまうんですが、その辺の素点が上下する部分は全体からみると誤差レベルになるくらいの割合しかなく、俺の中盤からの思いはいったいってなるんですよね)
ここは星1つあたりの点数を減らせば、理想に近い感じになると思うのですが、キャンペーン終了まで逆転の目がありつつ、キャンペーン内容を反映できる得点ルールが良かったなあと。星の点数が高すぎて中盤から終盤入ったくらいで最終的な勝者が決まっちゃうんですよね。今の得点ルールだと。
文句書いてますが、これまで遊んだ他の対戦型のキャンペーンゲーム(サイズ:フェンリス襲来とか)と比べて、一番キャンペーン中の得点が最終得点に反映される仕組みだったのは満足しています。ものによっては、1位以外には意味がないとか、途中の順位や得点には意味がないとかあったので。
ただ、キャンペーンを通す意味が薄いので、もうリチャージパックや最近出た日本語版を買って2周目を遊ぶモチベーションは、最終得点計算の内容を知る前よりは薄くなりましたが。
・プレイ環境と一緒に遊んだみなさんの感想
記録を見ると2019年の10月に最初の1ゲーム目を遊んで、そこからひと月に3ゲーム程ずつ遊んでいったのが、みなさんの事情やコロナで集まれなくなり、最後の4ゲームに10か月(最後の1ゲームだけで4ヶ月)程もかかっています。
完走は難しいんじゃないかという思いもありましたが、しばらく期間が空いても集まってくれたメンバーには感謝の気持ちしかありません。
しかも、完走後にみなさんの感想を聞いたら、理由はまちまちでしたが、面白くなかったという方も半分いらしてて、みんな大人だな!最後までつきあってくれてありがてえ!ってなりました。感想にも記載してますが、ゲーム自体の単調さ、ストーリーの薄さ等がキャンペーンとして12ゲームを遊ぶ際の魅力として弱かったようです。
僕は毎回、ワカプレの優先順位が変わるのがめっちゃ面白く、楽しい!早く進めたい!って思ってた勢なんですが、毎回、開催を促してくれて場所の確保もしてくれていた方が、おもしれえ!勢だったので、無事完走できた一番大きな要因かもしれません。
日本語版もでましたし、6人で遊べるキャンペーン式のボードゲームとしても貴重なので、ストラテジーよりもワクワク感重視のゲームではありますが、そこに興味があるなら是非、通して遊んでみて欲しいです。
ただ、人数が少ないと盤面の変化も少なくなるはずなので、出来る限り多い人数、5,6人で遊ぶのをお勧めします。3人や4人で遊べるキャンペーンゲームは他にも沢山あるので、(人数少ないと向いてないのはわかるが)どうしてもワカプレのキャンペーン、ワクワク重視のゲームを遊びたい!というのでなければあえてチャーターストーンを選ぶ優先度は低いかなと。

(みなさんのステキな笑顔は隠しますが、長いキャンペーンお付き合いいただきありがとうございました! 楽しかった!)
(そんなに…と思ってる人が写真の中に3人いますw)
※盤面の写真などもぼやーっと見ないとどこでもネタバレなので、気にする方はあまりまじまじと見ないでください。

【概要&ルール】
君たちは偉大なる王に新たな土地の開拓を任せられた! 国の中の施設を使いながら自分の担当エリアと、国を発展させ、王の信頼に応えるのだ!
レガシータイプのキャンペーンゲームです。
各ゲームで特殊ルールが追加されることもありますが、システムは基本的に押し出し式のワーカープレイスメントゲームです。
アクションスペースにワーカーを配置して、コストを払ってアクションをするというシンプルなルールです。
既にワーカーが置かれているアクションスペースにワーカーを配置すると、置かれているワーカーが持ち主のプレイヤーの手元に戻ります。
手番には手元のワーカーを配置する、もしくは配置済のワーカーをすべて回収し、手元に戻すことのどちらかを行います。
自分のエリア、他人のエリアという区分けはありますが、単に建物を建築できる範囲というだけで、ワーカーの配置に関しては他人のエリアでも問題なく配置できます。
●基本的なゲームの流れについて
時計回りに1ワーカー配置/全ワーカー回収のどちらかを行います。
建築や目標達成などの一部のアクションを行うと時間が進みます。
プレイヤー数に応じて、1ゲーム当たりの時間が決まっており、規定の時間が経過すると1ゲーム終了です。
(あまりないですが)終了時の点数を追加した上で最多得点者がそのゲームの勝者となります。
●レガシー要素について
アクションスペースは“建物”という形になっており、手札に建物カードがある場合に、建築アクションを行うことで、自分のエリアの任意のスペースに建物シールを貼ることができます。この建物が出てくる順番や貼る場所には決まりがないため、キャンペーンごとに独自のボードが作られていくことになります。
(カード自体がシールになっているので1回貼ってしまうと、そのカードは建物カードとしては使えなくなります)
また、新しい要素が住人という形で追加されるため、カードが新しくゲームに追加される都度、プレイヤーが名前を決め、カードに記入します。

(能力は伏せますが今回のキャンペーンで大活躍したキム・カッファンとモタイ。右上のキャラは自分自身です)
●キャンペーン要素について
各ゲームの終了時、獲得した点数に応じて星を獲得でき、それによって自身の強化ができます(ゲーム開始時に1金もらえる、カードがもらえる、基本的に1ゲーム1枚のペルソナ(特殊能力)が2枚使える等)。
また、ゲーム中に手に入れたカードやリソース類の一部を次ゲームに持ち越すことができます(この持ち越し数は各ゲームで1位でない場合などに増やすことができます)。
もちろん、ボードに貼り付けた建物も持ち越しますが、それ以外のボード上の状況はゲームごとにリセットされます。
その他、宝箱カードをあけるアクションを行った際や既定の回のゲームにて新しいゲーム要素/ルールが登場します。これは、その回だけのこともあれば、その後のゲームを通して適用されるものなこともあります。
【プレイ内容&感想】
1キャンペーンを通しで行うと12ゲームにもなるので、個々のプレイ内容は書かずに感想のみです。
最初の1,2ゲームはまだアクションスペース(建物)も少ないですし、効果もシンプルなもの(指定のリソース1つもらう、リソース1つを1金に替える等)しかないので、正直言って単調です。
しかし、数ゲーム進むと、得点効率、リソース獲得効率の良い建物がでてきます。それを、どう回していくかを考えるのが楽しいです。


(キャンペーン開始時と終了時のボードの様子。終了時の方はあまりまじまじとみると建物効果などネタバレ要素ありますので注意)
これが面白いのが、キャンペーンの中の1ゲームなので、プレイヤー初期資源も違いますし、その回のゲームで勝つための効率の良さ以上に、建築したい建物や開けたい宝箱(開けるとペルソナや建物カードが入っている)等、この後のキャンペーンを考慮して行いたいアクションがあるので、各プレイヤーで効率の良いアクションが異なり、異なる動きになるところ。
この他プレイヤーの動きの予測ができないところをより面白くしているのが、押し出し式のワカプレと途中から1~3ゲームくらいから登場するミニオンの存在です。
ミニオンは特殊なワーカーで自分のエリアにしか配置してアクションできず、また自分の他人の問わずワーカーが配置済のアクションスペースには配置できません(アクションできません)。しかし、配置時と配置後に同じスペースに他人のワーカーが置かれた時に、ミニオンの種類に応じてリソースがもらえたり、カードがもらえたり、点が入ったり、得点のもとになるトークンを獲得出来たりします。
要は、他プレイヤーの動きが予測しづらいのに、押し出し式もミニオンの存在も他人とアクションスペースが被った方が良い=他人の動きが予測できた方が良い作りなわけです。
なので、単純に自分のことだけ考えると最効率ではないが、他人に使ってもらえることを考えるとこっちの方がいんじゃない?てのが出てきます。
逆に、他人に得させるから自分にとっての最高効率のアクションにもかかわらず、やらねえ!やりたくねえ!も出てきます。
これが新しく登場する建物や、そのゲームだけの特殊ルールも絡んで、さらに固定化しにくい作りにもなってます。
案外ゲーム終了タイミングが読めないこともあり、アクション選択は結構悩ましいです。
しかも、プレイヤー(担当エリア)ごとに特徴があるので、上記のミニオンの特性(自エリアにしか配置できない)もあって、各プレイヤーでやはり優先度の高いアクションがちょっとずつ変わってくる作りで、一筋縄でいきません(初期カードの中にある宝箱を開けて、またその中の宝箱を開けて…とやっていってる前提です。カードの所持数制限があるので、手放さざるを得ない時もありますし、作成されるタイミングも場所もキャンペーンごとに異なります)。
この宝箱を開けて、新しい建物カード(と宝箱)やペルソナを獲得するのがとても楽しく、単純に獲得ペルソナ数が点数に反映されますし、新しいペルソナ能力、新しい建物効果もゲームの動きが変わるのでワクワクです。しかし、ゲーム後半になると宝箱が尽きて、もう手に入らなくなるんですが…。宝箱開けはかなりキャンペーン継続のモチベーションや戦術に影響するところだったので、もっともっと用意して欲しかったです。建物種類やペルソナの種類は倍くらい、使い切れない量があってよいと思います。
この辺のペルソナや宝箱への興味が薄いと、自エリア中心にアクションローテーションが組めるようになる中盤以降は、同じことの繰り返しという人もいるとは思います。
固定化しづらい、他プレイヤーの動きが読めないというのも、取りようによっては、どうプレイしても構わないということにもなるので、冷めずに盤面を楽しく悩めるか次第というところはあります。僕はどのアクションが良いのか、どの順で行うのが良いのか、というところはとても楽しめたんですが
ここら辺はストーリー性、テーマ性の薄さも関係しているように思います。一応、ストーリーはあるんですが、そこまで魅力的でないというか、添え物みたいな薄い内容ですし、そもそもうちらの得点ってなんなのさ、(特にゲーム終了タイミングに関して)どうしてこういうことになるの?ってのが、「そういうもんだから」って感じで、淡々とプレイし始めると冷めるんですよね…。繰り返しになりますが、箱開けや新しい要素でわくわくを維持させる作りではあるんですが。
・最終得点計算について(それなりにネタバレなので注意!)
最終得点計算はかなりがっかりでした。(実は各プレイヤーのコマをいれたり、強化具合を記録する箱にゲーム開始時から書かれてはいて、そのままなんですが)キャンペーンを通して獲得した星の数(各ゲームの得点の10の位とほぼ等しい)による得点割合がかなり大きく、最終得点全体の8割ほどを占めました。
要は結局、キャンペーンを通して高得点を取り続けたプレイヤーが勝つというのは、納得できもしますが、上記の通り、各自が点数を無視してでも優先したレガシー要素、キャンペーン要素(どうゲームを進めたか、どう自分やエリアを強化していったか、どういうプレイ方針だったか)が、それまでのゲームの肝だったこともあり、その部分が反映されるような仕組みが良かったです。
(ペルソナ枚数や各ゲームの勝利数などの素点が何点になるかは、中盤くらいでプレイヤーごとに選ぶ場面があり、それを受けて、僕はペルソナ重視!とか思ってしまうんですが、その辺の素点が上下する部分は全体からみると誤差レベルになるくらいの割合しかなく、俺の中盤からの思いはいったいってなるんですよね)
ここは星1つあたりの点数を減らせば、理想に近い感じになると思うのですが、キャンペーン終了まで逆転の目がありつつ、キャンペーン内容を反映できる得点ルールが良かったなあと。星の点数が高すぎて中盤から終盤入ったくらいで最終的な勝者が決まっちゃうんですよね。今の得点ルールだと。
文句書いてますが、これまで遊んだ他の対戦型のキャンペーンゲーム(サイズ:フェンリス襲来とか)と比べて、一番キャンペーン中の得点が最終得点に反映される仕組みだったのは満足しています。ものによっては、1位以外には意味がないとか、途中の順位や得点には意味がないとかあったので。
ただ、キャンペーンを通す意味が薄いので、もうリチャージパックや最近出た日本語版を買って2周目を遊ぶモチベーションは、最終得点計算の内容を知る前よりは薄くなりましたが。
・プレイ環境と一緒に遊んだみなさんの感想
記録を見ると2019年の10月に最初の1ゲーム目を遊んで、そこからひと月に3ゲーム程ずつ遊んでいったのが、みなさんの事情やコロナで集まれなくなり、最後の4ゲームに10か月(最後の1ゲームだけで4ヶ月)程もかかっています。
完走は難しいんじゃないかという思いもありましたが、しばらく期間が空いても集まってくれたメンバーには感謝の気持ちしかありません。
しかも、完走後にみなさんの感想を聞いたら、理由はまちまちでしたが、面白くなかったという方も半分いらしてて、みんな大人だな!最後までつきあってくれてありがてえ!ってなりました。感想にも記載してますが、ゲーム自体の単調さ、ストーリーの薄さ等がキャンペーンとして12ゲームを遊ぶ際の魅力として弱かったようです。
僕は毎回、ワカプレの優先順位が変わるのがめっちゃ面白く、楽しい!早く進めたい!って思ってた勢なんですが、毎回、開催を促してくれて場所の確保もしてくれていた方が、おもしれえ!勢だったので、無事完走できた一番大きな要因かもしれません。
日本語版もでましたし、6人で遊べるキャンペーン式のボードゲームとしても貴重なので、ストラテジーよりもワクワク感重視のゲームではありますが、そこに興味があるなら是非、通して遊んでみて欲しいです。
ただ、人数が少ないと盤面の変化も少なくなるはずなので、出来る限り多い人数、5,6人で遊ぶのをお勧めします。3人や4人で遊べるキャンペーンゲームは他にも沢山あるので、(人数少ないと向いてないのはわかるが)どうしてもワカプレのキャンペーン、ワクワク重視のゲームを遊びたい!というのでなければあえてチャーターストーンを選ぶ優先度は低いかなと。

(みなさんのステキな笑顔は隠しますが、長いキャンペーンお付き合いいただきありがとうございました! 楽しかった!)
(そんなに…と思ってる人が写真の中に3人いますw)