ゲームマーケット2021春にいってきました

行ける予定ではなかったのですが、なんか時間が空いたのでゲームマーケット2021春に参加してきました。
なにしろ当日に参加を決めたわけですし、しかも、2日間開催の2日目の午後ということで、話題作系はもうなかろう、しかし、『面白くないゲームなんてない』というスタンスなので、その実証のためにも何かしらは絶対に買って帰るぞ!と、自分の中で勝手に決めました。
そんなわけで、1万円は必ず使う!と国際展示場駅前のATMでお金をおろして、ビッグサイトへ向かいました。

会場自体は西1,2ホールでしたが、その前の広場みたいなところを使って、検温や体調報告などがされているようで、僕が到着した時にはほぼ人はいませんでしたが、かなりの人数が来ても、問題ない作りにされていたようです。
場所もそうですが、人員もかなりの人数が投入されていて、めっちゃ
会場が正面から入って右と左に大きく分かれており、とりあえず右へ。テンデイズゲームズのタナカマ店長がゲームマーケットライブをされているのを横目に各サークルのブースへ向かいます。
僕が到着したのがだいたい14時くらいでした。大型ブースの試遊卓などには、ひとはそれなりにいたのですが、小型ブースをまわっているお客さんはまばらで、端から1つずつブースを回る分には助かりましたが、各ブース的には寂しかったかと思います。
んで、買ったものは↓です。

ザ・キーは会場からの帰りに買ったものなので対象外として、新旧混在で7タイトル、1万円とちょっと分購入しました。
最初に向かった右半分はTRPGやマーダーミステリーのブースが多かったせいか、最初のころに買った分は判断が甘かったような気がしないでもないですが。
写真右上の巾着2つは、2つとも手探り人熊というゲームの木コマ版とアクリル版です。役職決めを巾着の中にいれた役職コマ(役職ごとに異なる形が彫ってあるので慣れるとうっすらどのコマが触るとわかる)を手で形を探りながら決めるという人狼(熊)で、会場内で会ったほぼ全ての知り合いに「ひだりさん、人狼やるんですか?(やらないでしょう?)」と聞かれましたが、これ、アクリル版の方はコマに穴が開いていて、「ゲーム後に自分の役職のコマをキーチェーンに通して持って帰る」というところが刺さったので買いました(次集まった時に人狼持って帰った人こなかったらどうするの!?とか楽しいじゃないですか)。
トリッククエストは、(全く調べてないとは書きましたが)ツイッターで見かけたことがあったので、話を聞いてみると、
サークルの方:「協力してミッションをクリアしていくトリテです」
僕:「クルーとどこが違うんですか?」
サークルの方:「ミッションに分岐があるのと、プレイヤーが担当するキャラクターがレベルアップして使える数字が増えたりするところです」
という、やり取りで、ほう!レベルアップ!楽しそう!と思って買いました。説明してくださったのが、両方とも“(デジタル)ゲーム”で楽しさを知っているところだったり、トリテ知ってると使える数字が増えるってこんなことあんなことができるようになる!?と盛り上がったのですが、ミッション分岐の方が刺さる方もいるんじゃないかと思います。
どちらにせよ、ここのブースの説明が今回のゲームマーケットで一番僕に刺さりました。
もう少し普段買わないようなゲームも買ってみたかったのですが、見た目を重視した結果になったというか、なんか無難な感じに落ち着きました。
中身を聞いて興味を持って買うが理想的で、そうして買ったゲームもあるんですが、時間がない&欲しい説明がもらえるとは限らないので事前情報なしだと辛かったです。
TRPGやグッズのブースはちらちらとみる程度だったとはいえ、全ブースをそれなりに詳しく見るのに2時間弱かかりました。2時間というと多いようにも見えますが、各ブースの説明はほとんど聞けていません。ほんとうにブースがめちゃくそあるので、時間がかかります。
ブース側も1ブースあたりにかけてもらえる時間が少ないのは理解していて、チラシ配ったり、ディスプレイに凝ってたりするんですけど、買う側からするともっともっと端的に表現してくれ!と思いました。
とはいえ、説明も難しくて、「3,4人で遊ぶゲームで、手札から1枚を選んで、みんなで一斉に公開するんです。その時に他の人と被ってたら脱落です!」と言われたとして、面白そう!という感想も、はげたかの餌食と似てるのかな?も、また裏向き一斉公開かよ!も、人それぞれで、相手にあった説明文を的確に選ぶのはめっちゃスキルがいるというか、無理なので、面白ポイントを
・ゲームに詳しくない人向け
・詳しい人向け
・下敷きにしたゲームや類似ゲームとの差分(自ゲームなりのアピール)
をバシッと3行くらいで表現してくれてると、ブース側も買う側もWin-Winなんじゃないかなと。
最初に何かしら刺さってからでないと、丁寧なルール説明や深堀りした面白さの説明は時間とってもらえないので。
マンガ用意してくれてるブースも結構な数あったんですが、僕はマンガも他の説明方法とあんま変わらんかったです。結局、読むための数分、説明聞くための数分は同じなので。これは会場の話で事前のTwitterとかでの宣伝とかにはマンガはいいと思います。

(マンガの説明は読みやすいし、普段なら歓迎なんですが当日落ち着いて読めるかというと……)
深い読みあいが楽しめる戦略性の高いゲームですとか、残念ながら一番埋もれる宣伝文句ですし、マダミスや大喜利ゲームなど人気タイトルのテーマ変えみたいにしか見えないゲームも多いので差を出すのは大変でしょうけど。
ここまで書いておいてなんですが、当日にそれなりにお金使う層は事前に公式サイトやツイッターで情報収集してるはずで、当日の宣伝に力入れるよりも、事前の情報公開、アピールの方がよほど売り上げには響くはずなんで、当日の宣伝の上手い下手の話とかあまり気にしなくていいと思います(他と差をだすというのは事前も当日も大事かとは思いますが)。
文句はさておき、久しぶりにほぼ情報なしにふらっと参加したゲームマーケットは大変楽しかったです。
参加したのが日曜午後という人も減ってきてる時間とはいえ、広い会場に人はまばらで、安心して回ることも出来ました。ただ、この人手では、運営のアークライトも、大型ブースを出しているショップさんたちも、コストに対して見合うリターンがあったのかというと、正直厳しかったろうなという印象です。
贅沢な場所、人員を使う計画を立ててくれたアークライトは素晴らしいと思いますが、大型ブースを期待されるショップさん、大手サークルさんはこの秋以降もついてきてくれるんかなーとちょっと心配です。
人が集まれるようになるまでは、状況変えようもないでしょうし。とはいえ、同人タイトルは一番売れるのは間違いなくゲームマーケットで、話題になるもならないもゲームマーケットが開催されないとってのはあるとは思うので、ちゃんとそれなりに大規模な開催をしてくれると嬉しいですが……。