プエルトリコ(BSW)

(ネット対戦で1ゲーム20~40分)
【概要&ルール】
省略!
【プレイ内容&感想】
BSWにプエルトリコが復活していたのは知っていたのですが、僕に実戦経験が2,3戦程度しかないこと、なんか悪手をうつとチャットで怒られることがあるらしいと聞いていたことから、および腰になっていました。
しかし、もう忘れてしまったくらいちょっとしたことから、BSWでプエルトリコをプレイ方法を説明しながらプレイされている動画を見ました。その中で「すごい上手な人もいれば、すごい下手な人もいる」という言葉もおっしゃっていたのを聞いて、ならいいかとふっきれたわけです。
とはいうものの、僕が知っている戦略めいたものはと言えば、ひたすらコーン出荷型と最初にタバコかコーヒーをなんとかして売って、その金でまわしていく建築型というおそまつなものだったので、胸を借りるつもりでやってみました。
とりあえず今まで7戦やって、トップは一度もないです。一番善戦したもので5点差、ひどいと15点差くらいつけられました。やってらっしゃる方々には当たり前のことなのかもしれませんが、これまでに気付いたことを。
① プレイ人数が違えば全然戦略も違う
・BSWでは3人戦がメインで、4人戦はまだ1,2戦ですがスピード感が違うせいか戦略が全く異なりますね。これまで僕がWEB上で見てた戦略はどうも4人戦を前提にしたものだったように思います。例えば、コーンに特化した出荷型や、タバコやコーヒーを売ることで金を確保して、手を進めていく建築型は3人だと余り有効な手ではないようです。3人だと4人に比べて金が稼ぎやすい(未使用タイルが必ずプレイヤーの数できるため、期待値は1ターンに1金以上ある)こと、商人のスペースがなかなか埋まらない(全プレイヤーが出荷しても、全部は埋まらない)ことが理由のひとつです。
あとは、3人でも4人でも同じ建物は2つであるため、4人は半分のプレイヤーが購入できませんが、3人だと大概購入できてしまうため、建物を絞り込んだ戦略を立てる必要もありません(重要な建物(工場や港等)を複数自分だけ建てられずに負けるパターンもあり得ますが)。
あー、さらにいうと、有効な建物も違うように思います。大きな市場とか、農地とか、えっ?と思うような建物を建てた人が、するするするーっと抜け出していく場面を何回か見ました。
② 弱い人ほど長考
・これは僕もそうなってるんだろうなーと思っていますが、考えるの長すぎだろう!と思う人が強かったことは、今まで皆無です。強い人は、その時点での最善手を選ぶ思考が最適化されてるんじゃないのかと思います。僕がはじめるきっかけになった動画の投稿主の方も、3人戦はほとんどアブストラクトだとおっしゃっていましたし。
③ 序盤が超重要
・中盤から終盤にかけては、ほとんど流れ作業的なところがあるかと思います。各プレイヤーの色がはっきりしてきて、自分が一番得をする、トッププレイヤーが損をする選択肢を選び続けるしかないです。しかし、序盤、最初のプランテーションは何を選ぶのか、最初の建物は何を選ぶのかは、他プレイヤーの情報も少なく、お金もないのでリカバリーできないという点で非常に重要と思います。
まあ、しかしながら、結局、他プレイヤーの動向をしっかり見て、それに応じた対応をすることが大事なんでしょうが。
④ 出荷特化型のプレイヤーはほとんどいない
・序盤の形次第なのかもしれませんが、ほとんどのプレイヤーは建設と出荷のハイブリットです。そして、特に3人戦だと金まわりがよいので、出荷特化型は置いてかれがちだと思います。
などなどなどです。
自分のプレイとは関係ないですが、意外なメリットとして、他人のプレイを見学できることがあります。各人の手を予想するのが、非常に勉強になります。大概、どの行動を選ぶかはほとんどわかるんですが、何を建てるかはなかなかわかるようになりません。
最後に、些細なことなんでしょうが、感想戦ができないのが寂しいですし、一番、上達に繋がるところだと思っているので残念という意味で、BSWというか、多国籍メンバーでプレイする欠点なんでしょうか(フリー対戦じゃなくて、仲間内でやれって話なのかもしれませんが)。