ゲームマーケット2010
ゲームマーケット2010
今年は開催が危ぶまれた時期もあったようですが、無事開催されたゲームマーケットに行ってきました。
開催者側(作り手側)のエピソードを聞くと、こういうイベントにしても、本とかボドゲにしても、消費するばかりですいませんという気持ちにもなります。まあ、作り手側には作り手側でメリットはあるからやってらっしゃるんでしょうし、消費する人も作る手側すれば必要でしょうから、すいませんという気持ち自体が失礼なのかもしれないです。
閑話休題
去年は開場前行列に参加したりしたりもしたんですが、今年は、特に並んでまで欲しいゲームはなかったので、午前中に着けばいいやくらいの気持ちで出かけました。
結局、11時前には着いたので、まだブースによっては人だかりがかなりありました。大型ブースだとホビージャパンとか、アークライトの人だかりが多く、メビウスやバネストはもう落ち着いてました(開場当時の様子が分からないので、“落ち着いた”が正しい表現化はわかりませんが)。
去年も狙われたロンドンやらスモールワールドを購入させてもらったテンデイズゲームズのブースで、ラミィキューブタイマーDXを発見。我が家には、既にラミィキューブタイマーがあるので、いらないかなと思いつつ、ラミィキューブ好きな相方に「あるよ」と伝えたところ、非常に興味を持って、ブース前から移動した後も気にしてるようだったので、買う?と聞くと、「欲しい」とのことだったので、売り切れる前にとテンデイズのブースに戻りました。
そこでよく見ると、タイマーDXのちょっと奥に「キズあり」のディクシットが安く売られており、ちょうど、頭の中の“中古でも安ければ買いたいゲームリスト”に載っていたので併せて購入しました。
そのまますごろくやブースに移動ですが、欲しいなーと思っていたゲームは会場には持ち込まれていないようだったので、別のブース見ようか…と移動したところで、すごろくやの店長さんと目が合い、「面白いからやっていきましょう」とジャングルスピードと言うゲームを試遊させてもらいました。
まあ、ルールとかはすごろくやさんのサイトを見て頂くこととして、すごく見分けがつきにくい模様(似た模様のパターンが3つくらいある。模様のパターンはたぶん10種位)を間違ってお手つきを連発してしまい、ダントツのカード枚数に。そして、向かいに座られた人のカードがなくなったので終了。かと思いきや、自分が場に出したカードも尽きない限りはまだ終わりではないらしく、ゲームは続行。その後も、何人か手札が0枚になった人はでましたが、緊張が高まるのか、カードを引き取ってしまい、なかなか終わらず、これって終わるの?と思った頃にひとりの方があがられました。(相方も一緒にやってましたが、うちらは全然ダメダメで手札を0枚にするところまでもいきませんでした)
店長の話では、カードの見分けがよりつき難い上級カードもあるらしく、それは無理だーとご一緒させて頂いた方々は言っていました。僕も相方も面白かったとは言ったのですが、とりあえず購入は保留しました。(結局買わずに帰りましたが、2700円とそこまで高くもないので折を見て買いたいと思います。相方と2人で遊ぶことの方が断然多いので、面白くても“3人以上~”のゲームはちょっと購入をためらいますね)
その後は、ぐるーっと中型、一般ブース、バザースペースをまわりました。バザースペースでは、(プレイスペース広島だったかも)中古でマスターズギャラリーとノッティンガムを購入しました。
同人ゲームもひと通りは見てみました。売りきれているのもありましたが、ほとんどはまだ売りきれ前で見ることができました。
今は同人ゲームっても、コンポーネントがいいものが多いですね。ギフトボックスってとこのは、ゲームルール自体は単純なもの(アブストラクトっぽいもの)が多かったですが、陶器のタイルを使ったコンポーネントが綺麗で、見た目で買うか!?と思わされました。まあ、僕も相方もアブストラクトはちょっとなあという性格なので購入には至りませんでしたが。「古代建築」というブロックをどんどん積み上げていくだけのゲームは欲しかったんですが、5000円と少々高額だったので見送りました…。
他の店もサイエンとか、センスもいいけどちゃんとモノ自体の品質があがってますよね。手の脂があっという間に奪われるような質の悪い紙や印刷のものとかも減ってますし、木のコマも増えてるように見受けられました。
となると、後はテーマが面白そうかどうかってのが決め手になるわけですが、食指を動かされるようなテーマのものはなかったです。テーマはともかくネタゲームで、ワギャンしりとり?とかいうのが、懐かしさもあって、売り切れてなかったら欲しかったなと思いました。
ここで帰っても良かったのですが、まだ陳列が終わっていない店もあったようなので、とりあえずご飯を食べに。
相方がなんかの雑誌で見たという隅田川沿いのちょっとこじゃれたカフェのテラス席でブランチコース(1900円)を食べました。ちょっと高めでしたが、相方の頼んだキッシュやデザートは美味しかったです(僕の頼んだパスタは、まあ普通)。スカイツリーも見えますし、浅草でよっとお茶をしたい時にはよいのではないでしょうか。
その後は、まつやの屋上へ。隅田川沿いでは半分くらいのひとがスカイツリーの写真を撮っていたのですが、川沿いからだと建物があって下の方は見えません。その点、まつやの屋上からだと上から下まで全部見えました。5月末には閉鎖されてしまうとあって、遊具も古くなり、壊れているものもありましたが、デパートの屋上に夢を見ていた僕らの世代からすると閉鎖は寂しいですね(誤解されそうな文章ですが、浅草は地元ではありません)。
その後、会場に戻って再度一回りし、相方が仕事でちょっと使うというカードと、箱痛みで半額程度で売っていた、ミスタージャックinNYを買って帰りました。すごろくやの中古セールも見たかったのですが、16時開始と、さすがにそこまで残ってるのは時間的に厳しかったので。
僕が初参加したのは2年前の2008年からなんですが、それから比べると、供給される量が、商用も同人も増えてきたように思います(同人は質の向上も)。買い手もそれに伴ってか増えてきているように思いますし、子供も大人も大変多くのひとが参加していました。なんかこう盛り上がってるのを見ると、売り手側として参加したいなーと思ってしまいますね。
今年は開催が危ぶまれた時期もあったようですが、無事開催されたゲームマーケットに行ってきました。
開催者側(作り手側)のエピソードを聞くと、こういうイベントにしても、本とかボドゲにしても、消費するばかりですいませんという気持ちにもなります。まあ、作り手側には作り手側でメリットはあるからやってらっしゃるんでしょうし、消費する人も作る手側すれば必要でしょうから、すいませんという気持ち自体が失礼なのかもしれないです。
閑話休題
去年は開場前行列に参加したりしたりもしたんですが、今年は、特に並んでまで欲しいゲームはなかったので、午前中に着けばいいやくらいの気持ちで出かけました。
結局、11時前には着いたので、まだブースによっては人だかりがかなりありました。大型ブースだとホビージャパンとか、アークライトの人だかりが多く、メビウスやバネストはもう落ち着いてました(開場当時の様子が分からないので、“落ち着いた”が正しい表現化はわかりませんが)。
去年も狙われたロンドンやらスモールワールドを購入させてもらったテンデイズゲームズのブースで、ラミィキューブタイマーDXを発見。我が家には、既にラミィキューブタイマーがあるので、いらないかなと思いつつ、ラミィキューブ好きな相方に「あるよ」と伝えたところ、非常に興味を持って、ブース前から移動した後も気にしてるようだったので、買う?と聞くと、「欲しい」とのことだったので、売り切れる前にとテンデイズのブースに戻りました。
そこでよく見ると、タイマーDXのちょっと奥に「キズあり」のディクシットが安く売られており、ちょうど、頭の中の“中古でも安ければ買いたいゲームリスト”に載っていたので併せて購入しました。
そのまますごろくやブースに移動ですが、欲しいなーと思っていたゲームは会場には持ち込まれていないようだったので、別のブース見ようか…と移動したところで、すごろくやの店長さんと目が合い、「面白いからやっていきましょう」とジャングルスピードと言うゲームを試遊させてもらいました。
まあ、ルールとかはすごろくやさんのサイトを見て頂くこととして、すごく見分けがつきにくい模様(似た模様のパターンが3つくらいある。模様のパターンはたぶん10種位)を間違ってお手つきを連発してしまい、ダントツのカード枚数に。そして、向かいに座られた人のカードがなくなったので終了。かと思いきや、自分が場に出したカードも尽きない限りはまだ終わりではないらしく、ゲームは続行。その後も、何人か手札が0枚になった人はでましたが、緊張が高まるのか、カードを引き取ってしまい、なかなか終わらず、これって終わるの?と思った頃にひとりの方があがられました。(相方も一緒にやってましたが、うちらは全然ダメダメで手札を0枚にするところまでもいきませんでした)
店長の話では、カードの見分けがよりつき難い上級カードもあるらしく、それは無理だーとご一緒させて頂いた方々は言っていました。僕も相方も面白かったとは言ったのですが、とりあえず購入は保留しました。(結局買わずに帰りましたが、2700円とそこまで高くもないので折を見て買いたいと思います。相方と2人で遊ぶことの方が断然多いので、面白くても“3人以上~”のゲームはちょっと購入をためらいますね)
その後は、ぐるーっと中型、一般ブース、バザースペースをまわりました。バザースペースでは、(プレイスペース広島だったかも)中古でマスターズギャラリーとノッティンガムを購入しました。
同人ゲームもひと通りは見てみました。売りきれているのもありましたが、ほとんどはまだ売りきれ前で見ることができました。
今は同人ゲームっても、コンポーネントがいいものが多いですね。ギフトボックスってとこのは、ゲームルール自体は単純なもの(アブストラクトっぽいもの)が多かったですが、陶器のタイルを使ったコンポーネントが綺麗で、見た目で買うか!?と思わされました。まあ、僕も相方もアブストラクトはちょっとなあという性格なので購入には至りませんでしたが。「古代建築」というブロックをどんどん積み上げていくだけのゲームは欲しかったんですが、5000円と少々高額だったので見送りました…。
他の店もサイエンとか、センスもいいけどちゃんとモノ自体の品質があがってますよね。手の脂があっという間に奪われるような質の悪い紙や印刷のものとかも減ってますし、木のコマも増えてるように見受けられました。
となると、後はテーマが面白そうかどうかってのが決め手になるわけですが、食指を動かされるようなテーマのものはなかったです。テーマはともかくネタゲームで、ワギャンしりとり?とかいうのが、懐かしさもあって、売り切れてなかったら欲しかったなと思いました。
ここで帰っても良かったのですが、まだ陳列が終わっていない店もあったようなので、とりあえずご飯を食べに。
相方がなんかの雑誌で見たという隅田川沿いのちょっとこじゃれたカフェのテラス席でブランチコース(1900円)を食べました。ちょっと高めでしたが、相方の頼んだキッシュやデザートは美味しかったです(僕の頼んだパスタは、まあ普通)。スカイツリーも見えますし、浅草でよっとお茶をしたい時にはよいのではないでしょうか。
その後は、まつやの屋上へ。隅田川沿いでは半分くらいのひとがスカイツリーの写真を撮っていたのですが、川沿いからだと建物があって下の方は見えません。その点、まつやの屋上からだと上から下まで全部見えました。5月末には閉鎖されてしまうとあって、遊具も古くなり、壊れているものもありましたが、デパートの屋上に夢を見ていた僕らの世代からすると閉鎖は寂しいですね(誤解されそうな文章ですが、浅草は地元ではありません)。
その後、会場に戻って再度一回りし、相方が仕事でちょっと使うというカードと、箱痛みで半額程度で売っていた、ミスタージャックinNYを買って帰りました。すごろくやの中古セールも見たかったのですが、16時開始と、さすがにそこまで残ってるのは時間的に厳しかったので。
僕が初参加したのは2年前の2008年からなんですが、それから比べると、供給される量が、商用も同人も増えてきたように思います(同人は質の向上も)。買い手もそれに伴ってか増えてきているように思いますし、子供も大人も大変多くのひとが参加していました。なんかこう盛り上がってるのを見ると、売り手側として参加したいなーと思ってしまいますね。
コメントの投稿
No title
×コンポーメント ○コンポーネント
Re: No title
久々にコメント!と思ってみたら誤記指摘で思わずふき出しました。何はともあれコメントありがとうござます。blog内検索してみたら、ネとメが混在してたのでまとめて直しておきました。